重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

他社線へも乗り換えつつ電車に乗った場合、最初に乗る時に駅名が出ていないので適当な?値段の切符を買っておいて降りる時に精算機で乗り越し精算可能ですか?
駅員さんの確認が必要な場合(経由地により値段が違うなど)は精算機に切符を入れても「精算出来ません」とか出るのでしょうか?

A 回答 (5件)

具体的にどこの鉄道会社に乗るのか書かれてませんが


経由地が異なるとか他社線とかあるので、おそらく
Suica、PASMOなど交通系ICカードの利用ができる
範囲内と思われます。

この際ですのでICカード利用を考えては?
モバイルもありますので、スマホがあればカードを
購入せずとも、スマホにインストールして使えます。
チャージ残高があれば「どこまでの切符を買って」とか、
「改札出口で精算して」とかの面倒から解放されます。

入口改札でタッチして、他社線乗り越しでも改札出口で
またタッチするだけで、自動的に最適な経路での運賃計算を
してくれて、チャージ額から引かれます。
※基本的に最安運賃となるように自動計算してくれるので
紙のきっぷを買う(窓口で精算する)より安くなる場合も
あります。
    • good
    • 0

>値段の切符を買っておいて降りる時に精算機で乗り越し精算…



改札を出なくても乗り換えられる鉄道会社同士なら、それでよいです。

>経由地により値段が違うなど)は精算機に切符を入れても…

どこを経由してきても運賃は一緒な路線もありますし、経由地によった運賃が違う路線ならどこを経由してきたか尋ねてくる精算機もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます!
乗り慣れない電車で遠出するもので考えていたら心配で‥
助かりました!

お礼日時:2025/03/19 17:03

こんにちは。



乗車券は旅客と鉄道会社との運送契約の証ですので、着駅での精算ではなく、
▪乗車駅⇨降車駅
……を予め購入してから乗車するのが基本です。
着駅精算はあくまで次善の方法です。

もし、他社線までの直通運転を利用する際で、乗車時駅の運賃表に乗り換え先の駅の記載がない場合は、
▪乗換駅
……までの乗車券を購入し、着駅精算をして下さい。

駅の自動精算機ですが、大抵は精算できます。
ただ、
▪経路が複数ありそれぞれ金額が異なる場合、駅係員の確認が必要なので自動精算機では精算できない場合があります。
▪車内補充券など磁気券でない場合は自動精算機で精算できません。

会社によってですが、東京メトロ⇔東急の場合、駅によって複数経路があり金額が異なるのですが、自動精算機に経由が出てきて選択した後に精算出来る自動精算機もあります。

利用する鉄道会社の記載がないので精度に欠けますが、乗換駅で購入し、降車駅で精算する場合は自動精算機でも大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
乗り慣れない電車で遠出するもので心配で‥
助かりました!

お礼日時:2025/03/19 17:02

他社線に乗り換える際に改札を出ないといけないので、そこで止められます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やっぱり基本的にはそうですよね!
助かりました!

お礼日時:2025/03/19 17:00

駅員さんに見せた方が早い。

切符を買うと領収書も一緒に見せます。キセルする非常識な人もいます。対策として、領収書を見せるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それが1番安心出来ますね!
心配性で電車も乗り慣れないもので‥助かりました!

お礼日時:2025/03/19 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A