
日本は江戸時代には、西洋国とはオランダとだけ貿易していましたよね。オランダはキリスト教布教よりも貿易を優先していましたので。
長崎の出島にはオランダ商館長カピタンもいましたし、オランダ人貿易商やオランダ人船員などが来ていたそうです。
日蘭貿易はおよそ200年以上も続いたと。
オランダ人は幕府命令で厳しく監視されてて、長崎出島にオランダ人は押し込まれていて自由がなく息苦しかったという手記も残っているとか。 長崎の街に出るのも一苦労だったとか、許可が必要で。
でも、時代が流れていくと江戸時代の中期や後期の頃には、規制や監視が有名無実化していってて、出島のオランダ人は気軽に長崎の街に観光に出れたし。
それどころか、かなり気軽に大阪や京都の町にまで足を延ばして、観光や個人的商売を楽しめていたとか?
オランダ人が気軽に大阪や京都の町を観光している様子が、絵画や屏風に描かれて残っているとも。
どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? 日蘭貿易中途中からは、オランダ人は気軽に大阪や京都にも訪れていたのか。
行っていたとしたら、陸路かなあ? それとも海路で大坂の港まで行っていたのか?
日蘭貿易に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「日本誌」を著わしたケンベルを始め、将軍の謁見のために江戸に出向いた人やその通訳などが何人かいます。
https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_1.html
入国の窓口が長崎で、陸路で将軍のいる江戸に移動してますから途中の大阪や京都も通過し、さまざまなものを見聞しているようですよ。ただし、あくまでも街道沿いの地域をみているだけ。
ただ、日本政府の許可を取って日本国内を旅行できるようになったのは明治政府になってからだそうですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
歴史的な学問や文献や史料、それぞれの論文などについて質問したいのですが、そういった専門的な質問に詳し
歴史学
-
徳川埋蔵金って、関東エリアで散々探しても見つからないと言うことは……
歴史学
-
-
4
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
5
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
6
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
7
なぜ三条実美ではなく、伊藤博文が初代内閣総理大臣になったのですか?伊藤が英語ができるからというのは表
歴史学
-
8
歴史に詳しい方に質問です。ヒトラーのナチスはほぼヨーロッパ全てを領土化するとこまで行ったのに、敗戦な
歴史学
-
9
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
10
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
11
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
12
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
13
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
14
お菓子は元々王族や貴族の嗜好品で平民は基本的に食べれない程の非常に高価な食べ物だったのですよね?何卒
歴史学
-
15
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
16
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
17
べらぼうの時代考証
歴史学
-
18
現在の日本は、独裁国家変な目で見る人が多いですが、日本も200年前、江戸時代は独裁国家と似たような事
歴史学
-
19
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
20
太平洋戦争に至る経緯というのは、日本は安全保障のため、戦争に訴えざるをえなかったんでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
皇室と夭折
-
三島由紀夫事件後の 古賀、小賀...
-
士族表記から、江戸時代中の身...
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
一億玉砕って?
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
馮太后という人が、均田制を考...
-
唐宋変革って何ですか?
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
江戸時代、商店の奉公人でのれ...
-
伊達政宗像を造った小室達氏は...
-
鮮卑というのは、匈奴並みに強...
-
日本といえばこの頃ですか?
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
城下町に詳しい方。
-
城下町に詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報