
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガイドは使った事ありません。
そもそも、そんなに精度を要求する切断には向きません。>定規をあてて切断は出来ますか?
定規自体も削れるし、巻き込んだら大惨事になります。
>価格差はどこにありますか?
安全性、使いやすさ、騒音、ブラシの寿命など・・
¥1980のディスクグラインダーだと、回転が止まるまで、どこにも置けないし(笑)
ポリカの波板を切るのですか?
ポリカは溶けますよ。いやになるぐらいバリが出るし、刃にも付着します。専用のハサミがお勧め(10分も使うと手の皮が剥けるけど)
ディスクグラインダーの刃には、最大使用回転速度が表示されているので、それに従ってください。
サイズも、合ったものを使わないと、破片が飛びやすくなります。
むむむ!ポリカ専用の刃を見つけたので浮かれていましたが、溶ける!?バリが出る!?そんな・・・
屋根上で作業するのですが既設の波板の上に板金してしまって端部の釘が抜けないため、波板を途中からの切断する方法を考えました。残った既設波板の下に新しい波板を入れるため切断が必要でした。
もう少し考えなおします。
No.6
- 回答日時:
工業製品の価格差は品質の差です。
名前のあるメーカー品、ブランド品と中華ノーブランド品では品質と値段が違います。
安物はグイグイ負荷をかけると力不足でモーターが止まってつかえなかったり、無理するとモーターが焼けてダメになったりします。
分解不能の構造だったり(修理不能)します、もちろん修理用の部品などは用意されていません、いわゆる「使い捨て仕様」だったりします。
激安なのはそういうわけがあります。
業務用なら論外ですし使えませんが、DIYで軽い使い方のみなら十分使えたりしますので話が面倒になります。
つまりは買ってやってみないとわかりません。
(私もそういうの買ってみたことがあります、使える使えない両方ありました)
ポリカ切断の例
http://kinakoexte.com/2018/02/10/porikasetudan/
(古いサイトなのでリンクできない場合はコピペで)
No.5
- 回答日時:
DIYで屋根のポリカの波板を切断するだけでしょ?
それだけに使って、後は使わないのなら、Amazonの玩具でも良いですよ。
ずっと長く使い続けるのでしたら、マキタや日立が良いでしょうけれども。
お近くには工具の中古販売店や、アウトレット店は無いのですか?
マキタの中古品でも1000円か1500円位で出ていますよ。
ディスクは低速のグラインダーでも8000回転くらいから、高速のタイプでは12000回転位で回っています。
前の回答者さんが仰っていますが、ポリカ専用のディスクでも鉄用でも石材用でも、ポリカの切り口は溶けてバリがくっ付いています。
切削面が熱で溶けるのです。
しかし、バリを払えばパラパラとすぐに取れますから、心配する必要はありません。
ポリカ専用の「歯」が有るのですか?
それは知りませんでしたが、「切断砥石」なら鉄用でも石材用でも使えます。1枚100円位ですね。
https://www.amazon.co.jp/SK11-%E3%83%87%E3%82%A3 …
ディスクは平滑ですので、歯を真っ直ぐに入れれば、後はディスクグラインダーを手前に引くだけで、ディスクの直線性によって真っ直ぐに切れてきます。でも、経験が無いと難しい作業には違いないかもしれませんね。
定規を当ててと有りますが、仮に定規を当てても、定規共々切断してしまいますから、意味は無いと思います。
波板にマジックで直線を引いて目印にすれば、フリーハンドでもほとんど真っ直ぐに切れます。
素人さんなら、ディスクグラインダーにアングルグラインダースタンドを設置すると、作業がしやすくなるかもしれません。
(・・・かもしれないとは、私は使ったことも無いので、詳しくは分かりませんという意味です)
https://www.amazon.co.jp/Oikabio/dp/B0BK88RX44/r …
充電式は高いだけでなく、バッテリーも最低2個は無いと取り換え作業出来ませんから、総費用が高くなります。ACケーブル式が良いですね。
延長コードが必要になることをお忘れなく。
ホームセンターで触ってきたのですが、この形状はなんだか難しいですね。
両手で握る、なんだか大根並みの太さですし。あの重さをがっちりと握って切断、慣れが必要ですね。
No.4
- 回答日時:
amazonで調べるとマキタ色のような互換と表記したりとか。
それは模倣品
少し古い品番から型を起こしているから似ていて不思議はない
中のベアリングやモーターまで同等品ならバッテリーもマキタ型が使えて安い分買った人は儲けもの
ところがそうではないからメーカー品の寿命よりはるかに短い
寿命まで使うことがないし安ければいいなら冒険もあり
安全機構が働かなかったり付いていないなんてのもあるから割り切りが必要
運が良ければ結構使える
amazonってこんな商品を普通に扱うんですよね・・・
それでいて高評価があったりしますが、これを楽天で調べるとどこにも高評価が無くて困るんですよね。
寿命、なるほど。これは使ってみないとわっからないですね。
No.3
- 回答日時:
何でも価格差の理由は同じ
使われる部品の違い、機能の違い、精度の違い、内在される耐久性の違い
内部ベアリングが違うだけでも価格は変わる
電動モーター工具は旧来ブラシ式かIC(ブラシレス)制御かでも変わる
より小さかったり、より高出力だったり、安全対策機構がどのくらいあるか
そして生産コストとブランド力による価格設定
かなり安いものには非分解構造で消耗部品交換概念がないものまである
ディスクグラインダのガイドは売られているからそれを使えば精度安定性は上がる
丸ノコを持っているなら丸ノコ用の刃を買うほうが早いし安上がりでそもそも精度安定性が初めから確保されている
そしてディスクグラインダで同じ精度は出しにくい
価格差の性能、メーカーの違いはあるのでしょうがamazonで調べると似たような色合いのメーカーってありますよね。マキタ色のような知らないメーカーとか、互換と表記したりとか。なんだか類似品が多くて驚いています。
補助具、知りませんでした。
あの形状で真っすぐ切る作業が自分に出来るか悩んでいました。
丸ノコで波板切った時、音に驚いて途中でやめました。ディスクグラインダーならと思いました。
No.1
- 回答日時:
真面目につくっているかどうかだけでしょう。
ものまね品は完成域に達するまで
時間が必要でしょう。
ブランド品なら
不良品をだせば、即倒産なので、
間違いは少ない。
丸ノコのように定規をあてて切断できるような
補助具はいろいろでています。
ちょと大きなホームセンターにもいくつもおいてありますよ。
amazonで調べると似たような色合いのメーカーってありますよね。マキタ色のような知らないメーカーとか、互換と表記したりとか。
補助具、あるんですか?すみません知りませんでした。
あの形状で真っすぐ切る作業が自分に出来るか悩んでいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 金属の切断について教えてください。 5 2023/08/29 18:06
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- リフォーム・リノベーション プレハブ小屋のルーフデッキをカットしたい 2 2023/04/08 14:35
- リフォーム・リノベーション 画像の板金の屋根を解体しているのですが、 どうも 板金が 1列 ずっと繋がっているようで 分離しない 2 2023/06/06 14:03
- DIY・エクステリア 木材のやすりがけが大変です。 サンドペーパーホルダーを使ってますがめちゃくちゃ疲れます。量が多いと大 5 2024/07/20 20:51
- DIY・エクステリア 丸ノコを使い方ですが、丸ノコのプレートの端と刃の間が8センチあり、切る面から8センチ下げた部分に定規 4 2024/04/02 14:28
- リフォーム・リノベーション DIY でトイレを設置したいです 3 2023/06/29 15:24
- 電気・ガス・水道 給湯器の電源コード切ってしまったら修理可能? 3 2023/06/10 19:34
- リフォーム・リノベーション 屋根の瓦の修理 7 2024/06/18 11:23
- アクセサリ・腕時計 高級時計と呼ばれてる腕時計で一見シンプル(普通の3針のみ)なのに、数百万円する腕時計について、高価な 7 2023/09/13 12:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
-
4
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
5
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
6
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
7
便器の配管の大きさ違い
DIY・エクステリア
-
8
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
9
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
10
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
11
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
12
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られ
DIY・エクステリア
-
13
家の緑色の金属製の住所表示が、壁から剥がれてしまいました。
DIY・エクステリア
-
14
こちらの立水栓の蛇口を補足のような蛇口にしたいのですが… とにかく左右動くようにしたいです。 蛇口ご
DIY・エクステリア
-
15
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
16
急ぎです。教えてください
DIY・エクステリア
-
17
5mmのアルミ板をカットしたいのですが、金属用のノコギリだと大変でした。 家庭で使える小型のものでお
DIY・エクステリア
-
18
ダイソーのダイヤルワイヤーロックの暗証番号を忘れたものを安く外すにはどうしたら良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
19
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
20
写真中央のネジの機能は?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
壁つけよう物干しの交換
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
掃除機のノズルを取り付ける部...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
段ボールを円形にくりぬく
-
車庫について。
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
サイディングについている外灯...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
大きいデッサン額縁
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
外壁塗装タイミング
-
二枚のコンパネを簡単に繋げた...
-
コード式の100mmグラインダー...
-
IKEAのウォールランプの取り付...
-
アルゴン溶接について
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
直径5mmの鉄の棒をカットす...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
2枚扉が連動するようにする
-
フロントナンバープレート外し...
-
電蝕を防止する方法
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてま...
-
椅子のがたつきを直したい 椅子...
-
ドアノブの外し方
-
ドアノブ交換について
おすすめ情報