重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DIYで屋根(ポリカの波板)の修理をするのに専用の刃を見つけたら100mmグラインダーとあります。ディスクグラインダーと呼ばれるものだとは思うのですが、コード式で価格差はどこにありますか?

それから丸ノコのように定規をあてて切断は出来ますか?

A 回答 (6件)

ガイドは使った事ありません。

そもそも、そんなに精度を要求する切断には向きません。

>定規をあてて切断は出来ますか?
定規自体も削れるし、巻き込んだら大惨事になります。

>価格差はどこにありますか?
安全性、使いやすさ、騒音、ブラシの寿命など・・
¥1980のディスクグラインダーだと、回転が止まるまで、どこにも置けないし(笑)

ポリカの波板を切るのですか?
ポリカは溶けますよ。いやになるぐらいバリが出るし、刃にも付着します。専用のハサミがお勧め(10分も使うと手の皮が剥けるけど)
ディスクグラインダーの刃には、最大使用回転速度が表示されているので、それに従ってください。
サイズも、合ったものを使わないと、破片が飛びやすくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

むむむ!ポリカ専用の刃を見つけたので浮かれていましたが、溶ける!?バリが出る!?そんな・・・

屋根上で作業するのですが既設の波板の上に板金してしまって端部の釘が抜けないため、波板を途中からの切断する方法を考えました。残った既設波板の下に新しい波板を入れるため切断が必要でした。

もう少し考えなおします。

お礼日時:2025/03/21 11:59

工業製品の価格差は品質の差です。


名前のあるメーカー品、ブランド品と中華ノーブランド品では品質と値段が違います。
安物はグイグイ負荷をかけると力不足でモーターが止まってつかえなかったり、無理するとモーターが焼けてダメになったりします。
分解不能の構造だったり(修理不能)します、もちろん修理用の部品などは用意されていません、いわゆる「使い捨て仕様」だったりします。
激安なのはそういうわけがあります。

業務用なら論外ですし使えませんが、DIYで軽い使い方のみなら十分使えたりしますので話が面倒になります。
つまりは買ってやってみないとわかりません。
(私もそういうの買ってみたことがあります、使える使えない両方ありました)

ポリカ切断の例
http://kinakoexte.com/2018/02/10/porikasetudan/
(古いサイトなのでリンクできない場合はコピペで)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外観では判断できなさそうですね・・・耐久性もそうですが信頼と実績のあるメーカーじゃないとダメですね。

お礼日時:2025/03/26 09:24

DIYで屋根のポリカの波板を切断するだけでしょ?


それだけに使って、後は使わないのなら、Amazonの玩具でも良いですよ。
ずっと長く使い続けるのでしたら、マキタや日立が良いでしょうけれども。

お近くには工具の中古販売店や、アウトレット店は無いのですか?
マキタの中古品でも1000円か1500円位で出ていますよ。

ディスクは低速のグラインダーでも8000回転くらいから、高速のタイプでは12000回転位で回っています。
前の回答者さんが仰っていますが、ポリカ専用のディスクでも鉄用でも石材用でも、ポリカの切り口は溶けてバリがくっ付いています。
切削面が熱で溶けるのです。
しかし、バリを払えばパラパラとすぐに取れますから、心配する必要はありません。

ポリカ専用の「歯」が有るのですか?
それは知りませんでしたが、「切断砥石」なら鉄用でも石材用でも使えます。1枚100円位ですね。
https://www.amazon.co.jp/SK11-%E3%83%87%E3%82%A3 …

ディスクは平滑ですので、歯を真っ直ぐに入れれば、後はディスクグラインダーを手前に引くだけで、ディスクの直線性によって真っ直ぐに切れてきます。でも、経験が無いと難しい作業には違いないかもしれませんね。
定規を当ててと有りますが、仮に定規を当てても、定規共々切断してしまいますから、意味は無いと思います。
波板にマジックで直線を引いて目印にすれば、フリーハンドでもほとんど真っ直ぐに切れます。

素人さんなら、ディスクグラインダーにアングルグラインダースタンドを設置すると、作業がしやすくなるかもしれません。
(・・・かもしれないとは、私は使ったことも無いので、詳しくは分かりませんという意味です)
https://www.amazon.co.jp/Oikabio/dp/B0BK88RX44/r …

充電式は高いだけでなく、バッテリーも最低2個は無いと取り換え作業出来ませんから、総費用が高くなります。ACケーブル式が良いですね。
延長コードが必要になることをお忘れなく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホームセンターで触ってきたのですが、この形状はなんだか難しいですね。
両手で握る、なんだか大根並みの太さですし。あの重さをがっちりと握って切断、慣れが必要ですね。

お礼日時:2025/03/26 09:18

amazonで調べるとマキタ色のような互換と表記したりとか。



それは模倣品
少し古い品番から型を起こしているから似ていて不思議はない
中のベアリングやモーターまで同等品ならバッテリーもマキタ型が使えて安い分買った人は儲けもの
ところがそうではないからメーカー品の寿命よりはるかに短い
寿命まで使うことがないし安ければいいなら冒険もあり
安全機構が働かなかったり付いていないなんてのもあるから割り切りが必要
運が良ければ結構使える
    • good
    • 1
この回答へのお礼

amazonってこんな商品を普通に扱うんですよね・・・
それでいて高評価があったりしますが、これを楽天で調べるとどこにも高評価が無くて困るんですよね。
寿命、なるほど。これは使ってみないとわっからないですね。

お礼日時:2025/03/26 09:11

何でも価格差の理由は同じ


使われる部品の違い、機能の違い、精度の違い、内在される耐久性の違い

内部ベアリングが違うだけでも価格は変わる
電動モーター工具は旧来ブラシ式かIC(ブラシレス)制御かでも変わる
より小さかったり、より高出力だったり、安全対策機構がどのくらいあるか
そして生産コストとブランド力による価格設定
かなり安いものには非分解構造で消耗部品交換概念がないものまである

ディスクグラインダのガイドは売られているからそれを使えば精度安定性は上がる
丸ノコを持っているなら丸ノコ用の刃を買うほうが早いし安上がりでそもそも精度安定性が初めから確保されている
そしてディスクグラインダで同じ精度は出しにくい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

価格差の性能、メーカーの違いはあるのでしょうがamazonで調べると似たような色合いのメーカーってありますよね。マキタ色のような知らないメーカーとか、互換と表記したりとか。なんだか類似品が多くて驚いています。

補助具、知りませんでした。
あの形状で真っすぐ切る作業が自分に出来るか悩んでいました。
丸ノコで波板切った時、音に驚いて途中でやめました。ディスクグラインダーならと思いました。

お礼日時:2025/03/21 11:47

真面目につくっているかどうかだけでしょう。


ものまね品は完成域に達するまで
時間が必要でしょう。
ブランド品なら
不良品をだせば、即倒産なので、
間違いは少ない。

丸ノコのように定規をあてて切断できるような
補助具はいろいろでています。
ちょと大きなホームセンターにもいくつもおいてありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

amazonで調べると似たような色合いのメーカーってありますよね。マキタ色のような知らないメーカーとか、互換と表記したりとか。

補助具、あるんですか?すみません知りませんでした。
あの形状で真っすぐ切る作業が自分に出来るか悩んでいました。

お礼日時:2025/03/21 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A