重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

加古川線の不採算路線西脇市~谷川間がもし廃線になると、
北近畿エリアが最後になります。
恐らく、播但線寺前~和田山間と、山陰本線胡麻~鳥取間、舞鶴線は、まとめての開始となると思います。
もしそうなるのであれば、JR西日本の社長は非常に憎たらしいです。
何で最後...?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    もしそれならば、中国地方の閑散線区を率先して導入して導入し、JR西日本の中でも最も最後にするのがよろし。
    福塩線、芸備線、山口線、岩徳線、美祢線、津山線、因美線、木次線の方が、北近畿エリアよりも利用者が多く優先順位が高いから、まずそちらの方を優先する方が理にかなっている。
    むしろ、北近畿エリアの山陰本線胡麻~綾部間と舞鶴線は、路線バスか高速バスで代替できるわけで、
    もはやいらない路線なのである。
    どちらかにできないなら、JR西日本は会社としてくるっている。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/20 14:09

A 回答 (5件)

No.4です。



「もしそれならば、中国地方の閑散線区を率先して導入して導入し、JR西日本の中でも最も最後にするのがよろし。
福塩線、芸備線、山口線、岩徳線、美祢線、津山線、因美線、木次線の方が、北近畿エリアよりも利用者が多く優先順位が高いから、まずそちらの方を優先する方が理にかなっている。
むしろ、北近畿エリアの山陰本線胡麻~綾部間と舞鶴線は、路線バスか高速バスで代替できるわけで、
もはやいらない路線なのである。
どちらかにできないなら、JR西日本は会社としてくるっている。」

コレってお礼?
補足?

また、ここはQ&Aサイトです。
討論を重ねる場ではなく、あなたの疑問に対して私が回答した。
ただそれだけの場所です。

何をお求めなのですか?

補足拝読したのですが、北近畿エリアより木次線など利用客が多いとか、上記の通り事実誤認も酷く理屈に合わないことを長文書き連ねていらっしゃっているので、返すにも困惑します。

何様のつもりだ?
オマエ。
(#・∀・)

つい心の声が漏れてしまいました。失礼しました。

JR西日本が狂っているかどうか知る気はありませんが、あなたよりはマトモです。
    • good
    • 1

こんにちは。



ICOCAなどのICカード乗車券は、元々、
▪紙資源を使わず、使い捨てではないICカード乗車券による省資源化。
▪ICカード乗車券技術であるFeliCaの完成。
▪山手線などの都市部各駅での自動券売機の購入待ち行列の解消。
こういう背景から、
都市部⇨直通運転先という流れで拡がっていきました。

北近畿エリアだと、
▪京阪神エリアとの普通列車の直通運転が無い。
▪大阪近郊区間でないエリアがあるので、運賃計算の考え方の元になる制度が未整備。

導入順位としては最後の方になります。
でも、ICOCAがまだだからとJR西日本の社長を恨むのは意味がないかなと、個人的には思います。
そこにステータスはありませんから。

今後の流れとしましては、ICOCA導入より、
▪QRコード乗車券導入により、自宅でも乗車券類が購入できる。
▪MaaS実用化により、スマホ検索からそのまま乗車券類が購入出来て、駅到着後のタクシーの予約も一緒に出来る。
▪サブスクリプションで定額制。
こういうスタイルになっていきます。
地方ほどMaaSが必要で、都市部以上に導入が急がれています。

ICOCAがある無いなど、本当に些細な話です。
求めるのはICOCAでは無いですよ。
今後、もっと便利なシステムが出来るのに、そこに触れないのは残念です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

1987年に、旧国鉄が分割民営化され、JRグループ各社として発足しましたが、旅客鉄道会社6社のうち、JR西日本は6社の内でも特に経営状態が厳しく、弱い立場にあるのです。


 2005年に発生し、多くの方々が犠牲になられたJR福知山線脱線事故の際も、日勤教育などが問題となりましたか、特に近畿エリアは、他の私鉄各社と熾烈な競争にさらされており、遅延など絶対に許されないと言う緊張した雰囲気が立ち込めていました。
 また、2017頃に、当時は重大インシデントと言われた、東海道・山陽新幹線の車両の台車部分に亀裂が入っていた件でも、すぐに列車運行を中止しなかったことに対し、先の脱線事故の遺族の方が、「まだ懲りないのか」と、JR西日本に抗議をされていましたが、私はこれは、西日本に抗議するのは、お門違いと思いました。
 この件では、山陽新幹線の管内を運航中に、車両から異臭がしたのに乗務員の方が気付き、JR西日本としては、ただちに運行を中止すべきと判断したのですが、東海道新幹線はJR東海の管内のため、東海側の同意が無ければ運行中止は出来なかったのです。
 この時も、JR西日本の職員がJR東海の職員と電話でやり取りしましたが、東海の職員からはさんざん文句を言われ、なかなか運行中止を出来なかったと言われました。
 だから、あの脱線事故の遺族の方は、西日本で無く東海に抗議すべきだったのです。 
 以上、JRグループ各社でも、こうした格差が付いてしまい、どうしても
最大の利用客を見込める首都圏を抱えるJR東日本、東海道新幹線を抱えるJR東海が強い立場となり、赤字ローカル線を多く抱え、分割民営化当初から経営状態は厳しいとされていたJR西日本は弱い立場なのです。
 こうした厳しい立場であるJR西日本のことを考えれば、ご質問のような件も、やむをえなかったと思われます。
    • good
    • 0

鉄道が廃止されるのは残念ですね。


車社会でない頃に戻らない限り廃止は失くならないでしょう。
人口減少だし通学、通勤者も減っていますから。残念ですね。
    • good
    • 0

JR西日本は民間会社であり、国鉄のような国営ではありません。


よって採算を度外視して設備を作ると言うことは考えません。

悔しかったら、貴方が政治家となって、北近畿地区の人口を数倍にして利用者を数倍にした上で、ICOCAの利用が出来るようJR西日本に請願してください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A