
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4です。
「もしそれならば、中国地方の閑散線区を率先して導入して導入し、JR西日本の中でも最も最後にするのがよろし。
福塩線、芸備線、山口線、岩徳線、美祢線、津山線、因美線、木次線の方が、北近畿エリアよりも利用者が多く優先順位が高いから、まずそちらの方を優先する方が理にかなっている。
むしろ、北近畿エリアの山陰本線胡麻~綾部間と舞鶴線は、路線バスか高速バスで代替できるわけで、
もはやいらない路線なのである。
どちらかにできないなら、JR西日本は会社としてくるっている。」
コレってお礼?
補足?
また、ここはQ&Aサイトです。
討論を重ねる場ではなく、あなたの疑問に対して私が回答した。
ただそれだけの場所です。
何をお求めなのですか?
補足拝読したのですが、北近畿エリアより木次線など利用客が多いとか、上記の通り事実誤認も酷く理屈に合わないことを長文書き連ねていらっしゃっているので、返すにも困惑します。
何様のつもりだ?
オマエ。
(#・∀・)
つい心の声が漏れてしまいました。失礼しました。
JR西日本が狂っているかどうか知る気はありませんが、あなたよりはマトモです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ICOCAなどのICカード乗車券は、元々、
▪紙資源を使わず、使い捨てではないICカード乗車券による省資源化。
▪ICカード乗車券技術であるFeliCaの完成。
▪山手線などの都市部各駅での自動券売機の購入待ち行列の解消。
こういう背景から、
都市部⇨直通運転先という流れで拡がっていきました。
北近畿エリアだと、
▪京阪神エリアとの普通列車の直通運転が無い。
▪大阪近郊区間でないエリアがあるので、運賃計算の考え方の元になる制度が未整備。
導入順位としては最後の方になります。
でも、ICOCAがまだだからとJR西日本の社長を恨むのは意味がないかなと、個人的には思います。
そこにステータスはありませんから。
今後の流れとしましては、ICOCA導入より、
▪QRコード乗車券導入により、自宅でも乗車券類が購入できる。
▪MaaS実用化により、スマホ検索からそのまま乗車券類が購入出来て、駅到着後のタクシーの予約も一緒に出来る。
▪サブスクリプションで定額制。
こういうスタイルになっていきます。
地方ほどMaaSが必要で、都市部以上に導入が急がれています。
ICOCAがある無いなど、本当に些細な話です。
求めるのはICOCAでは無いですよ。
今後、もっと便利なシステムが出来るのに、そこに触れないのは残念です。
No.3
- 回答日時:
1987年に、旧国鉄が分割民営化され、JRグループ各社として発足しましたが、旅客鉄道会社6社のうち、JR西日本は6社の内でも特に経営状態が厳しく、弱い立場にあるのです。
2005年に発生し、多くの方々が犠牲になられたJR福知山線脱線事故の際も、日勤教育などが問題となりましたか、特に近畿エリアは、他の私鉄各社と熾烈な競争にさらされており、遅延など絶対に許されないと言う緊張した雰囲気が立ち込めていました。
また、2017頃に、当時は重大インシデントと言われた、東海道・山陽新幹線の車両の台車部分に亀裂が入っていた件でも、すぐに列車運行を中止しなかったことに対し、先の脱線事故の遺族の方が、「まだ懲りないのか」と、JR西日本に抗議をされていましたが、私はこれは、西日本に抗議するのは、お門違いと思いました。
この件では、山陽新幹線の管内を運航中に、車両から異臭がしたのに乗務員の方が気付き、JR西日本としては、ただちに運行を中止すべきと判断したのですが、東海道新幹線はJR東海の管内のため、東海側の同意が無ければ運行中止は出来なかったのです。
この時も、JR西日本の職員がJR東海の職員と電話でやり取りしましたが、東海の職員からはさんざん文句を言われ、なかなか運行中止を出来なかったと言われました。
だから、あの脱線事故の遺族の方は、西日本で無く東海に抗議すべきだったのです。
以上、JRグループ各社でも、こうした格差が付いてしまい、どうしても
最大の利用客を見込める首都圏を抱えるJR東日本、東海道新幹線を抱えるJR東海が強い立場となり、赤字ローカル線を多く抱え、分割民営化当初から経営状態は厳しいとされていたJR西日本は弱い立場なのです。
こうした厳しい立場であるJR西日本のことを考えれば、ご質問のような件も、やむをえなかったと思われます。
No.1
- 回答日時:
JR西日本は民間会社であり、国鉄のような国営ではありません。
よって採算を度外視して設備を作ると言うことは考えません。
悔しかったら、貴方が政治家となって、北近畿地区の人口を数倍にして利用者を数倍にした上で、ICOCAの利用が出来るようJR西日本に請願してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 北近畿エリアで麻布台ヒルズ高さ330mを超える高さの地点がある路線はどこですか? 1 2024/05/10 07:36
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、京都・兵庫の赤字路線、福知山線、播但線、山陰本線、舞鶴線は、上下分離にならないですか。 5 2023/11/13 19:25
- 電車・路線・地下鉄 播但線は北近畿豊岡自動車道が全通すると廃線になりますか。 2 2024/05/13 19:54
- 電車・路線・地下鉄 jr西日本はなぜ、山陰本線の最高速度を播但線以下にしないのでしょうか。 5 2023/08/23 14:20
- 電車・路線・地下鉄 電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。 7 2023/07/15 17:01
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 電車・路線・地下鉄 今年度中は、リニアの奈良の駅は、「JR平城山(ならやま)駅」「八条・大安寺周辺地区の新駅」「さらに南 2 2023/04/21 19:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
他社線へも乗り換えつつ電車に乗った場合、最初に乗る時に駅名が出ていないので適当な?値段の切符を買って
電車・路線・地下鉄
-
岡山へ新快速が乗り入れないのは、上郡-三石間の需要が低いからですか?
電車・路線・地下鉄
-
北海道内 特急列車の全席指定について
電車・路線・地下鉄
-
-
4
JR北海道は、JR西日本で路線の廃止基準が違うのはなぜ?
電車・路線・地下鉄
-
5
青春18きっぷは事実上終了ですか? 1.シェア出来ない 2.連続して使わなければならない これでは高
電車・路線・地下鉄
-
6
「ほっともっと神戸」から近いJRの最寄り 駅って分かりますか?私鉄経由だと乗り換え必要ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
7
駅改札に入ったけれど電車が運休となったため駅から出る場合、入場料等はかかりますか?
電車・路線・地下鉄
-
8
JR東海の運転見合わせについて
電車・路線・地下鉄
-
9
新幹線で茨城県を通過したことがある程度では「茨城県に行ったことがある」「茨城県に足を踏み入れたことが
その他(交通機関・地図)
-
10
しなの鉄道が2028年に115系を引退させると言っていますが。
電車・路線・地下鉄
-
11
新大阪駅から山陽新幹線に乗って岡山駅まで行きたいです。 eチケットでチケットは買いましたが交換する機
新幹線
-
12
近鉄湯の山線について
電車・路線・地下鉄
-
13
地方民鉄の廃車になる気動車を購入できませんか?線路沿いに住んでいて、1両を詰所として利用したいのです
電車・路線・地下鉄
-
14
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあるんでしょうか? 電車内にトイレをつければ良くないですかね? 理由とし自
電車・路線・地下鉄
-
15
東京〜新大阪の間をのぞみとこだまで比べると、所要時間が1時間半も違うのに料金は320円しか差がないん
新幹線
-
16
JR東日本特急のフラッグシップは? 新幹線ははやぶさだと思いますが、在来線はひたちとあずさどちらにな
電車・路線・地下鉄
-
17
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
18
飛行機はLCC、格安航空会社があるのに 新幹線はなぜ格安鉄道会社がないのですか?
新幹線
-
19
指定席の交換や移動に関して
電車・路線・地下鉄
-
20
なぜ日本の鉄道の運賃が高いのですか?他の国なら半額以下で乗れるのに、特に新幹線の運賃が高いと思います
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
京王井の頭線
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
京王線
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
長野から十日町に行く列車は直...
-
終電を逃した場合
-
京阪電車通勤快速の停まる駅は...
-
電車で女性専用車両があるのに...
-
JR日南線について
-
鉄道会社の人事屋に質問、九州...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
大阪メトロのエンジョイエコカ...
-
距離的なスケール
-
東武5000系は、越生線にて運行...
-
長野から栄にいく方法は。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車混雑はイヤだ
-
A駅からB駅までの定期券を持っ...
-
電車の座席にて端が開くと移動...
-
あまり乗車したことないのに、...
-
みなさんは、このJRの東京近郊...
-
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあ...
-
切符についてです。 古河→東京→...
-
JR北海道は、JR西日本で路線の...
-
指定席の交換や移動に関して
-
四国から新幹線
-
新橋から亀有に行くのに常磐線1...
-
旅行をした事がなく初めてJR特...
-
青春18きっぷは事実上終了で...
-
JR本四備讃線や宇野線について
-
羽田空港から九段下
-
何で、JR西日本近畿地区では、I...
-
地方民鉄の廃車になる気動車を...
-
新幹線
-
宇都宮ライトレールの貸切運行...
-
他社線へも乗り換えつつ電車に...
おすすめ情報
もしそれならば、中国地方の閑散線区を率先して導入して導入し、JR西日本の中でも最も最後にするのがよろし。
福塩線、芸備線、山口線、岩徳線、美祢線、津山線、因美線、木次線の方が、北近畿エリアよりも利用者が多く優先順位が高いから、まずそちらの方を優先する方が理にかなっている。
むしろ、北近畿エリアの山陰本線胡麻~綾部間と舞鶴線は、路線バスか高速バスで代替できるわけで、
もはやいらない路線なのである。
どちらかにできないなら、JR西日本は会社としてくるっている。