重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地域で作った法人(農事組合法人)で飲食店を運営しています。
店長が突然辞めますのでお金関係のことを引き継ぐことになりました。
そこで給料に関してですが、今までずっと源泉されていませんでした。
店長以外はパートとして地域の者が当番制で手伝いに来てもらっています。
パートだと月に2,3万くらいなのですが、たとえそのくらいでも
所定の手続きを踏まなければ源泉をしないと行けないと思うのですがされていません。
それに店長は月10万は超えていますが、それもされていないようです。
しかし帳簿を見ると振込と手渡しに分けるなど税金逃れをしようとしていることが伺えます。
これから従業員を雇うことも考えていて、適正に運営して行かなければならないと思い
源泉を今までしていなかったことを担当の税理士さんに相談しようと思っているのですが、大事になるでしょうか。またメールで相談などは持っての他でしょうか。
今は3月で、源泉するとなると年の途中で開始することになりますがそれもおかしなことです。
アドバイス等頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

「担当の税理士さんに相談しようと思っているのですが、大事になるでしょうか」


過去に遡って源泉徴収税額を納付するだけです。
    • good
    • 0

給与支払い人数分の支払調書を税務署に送付すれば、この人に年で幾ら払った旨の責任逃れが出来ます


...当然ですが、確定申告を行って下さい!と伝えましょう

支払調書サンプル
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A