重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。

新NISAで投資信託をしようと思いますが、毎月3万円入れようと思っています。

利息の計算は月ごとで計算するのと、年ごとの平均で計算するのと、どちらが正しいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

投資信託は利息ではなくリターンや利回りと言います。



月毎や年毎と言うのがどういったことを想定されているかよくわかりませんが、一般的には年平均リターンで計算します。ただし、原資が月毎に積み上げられていることを考慮して計算します。
また基準価額は日々変わりますので、場合によっては毎日計算します。
    • good
    • 0

利息・・もしかして分配金のことをおっしゃっているのでしょうか? 答申に利息というものは無いので。

新NISAをご利用なら、普通分配金は非課税となります。もしかして投信の説明によく利回り(%)という用語が使われるているが故のご質問ということなら、これは利息という意味ではなく、単に年間で5%程度の利益が得られるかもしれないという意味です。ややこしいですけどね^^。
    • good
    • 0

どちらが正しいかは、目的によります。


そいから、「利息」というのは、ありません。
投資信託が、どういうものか、理解されていないようです。
トンチンカンな質問ですから。
あなたが自分で、何を知りたいかも分っていないのです。
例えば、「トータルリターン」という用語を勉強してみませんか。
投資信託では必須の用語です。
    • good
    • 0

投資信託に利息はありません。

    • good
    • 0

・投資信託は値動きのある金融商品で決まった「利息」が出る預貯金のような商品ではありません。



・利息はないので、月ごととか、年こととかで計算はできません。

・投資信託で出されるのは分配金ですが、投資信託によってどのような方針で分配金が出されるかはそれぞれの投資信託で異なります。

・投資信託には目論見書があり、それは必ず閲覧するようになっています。その中に運用の方針や分配金等についても記載があるはずですので、確認してみてください。

・また、過去、どのように分配金が出されているかも報告書等で確認できるはずです。
    • good
    • 0

投資信託には利息・利回りという発想はありません。


なので、どちらも間違いであるとしか言えません。
    • good
    • 0

あなたのいう「利息の計算」とは、


何を、どのような場面でやる話のことでしょうか。
    • good
    • 0

「正しい」というのは、売った時点で確定するものです。

持っているうちは期待値でしかありません。期待値の損益は「含み損」「含み益」とか呼ばれます。
投信でもその投資先によって日々変動するので、月毎ではまだ変動要因の方が大きいでしょうから長い期間で評価した方が傾向としては正しいです。
また一般には「利息」とは年利で表現しますから、比較するうえでは年でしょうね。
私が投資信託で成績を見るときには5年とか10年の成績を重視します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A