No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞典には、名詞の「呼び付け」に「呼び捨て」の意味を載せています。
動詞の「呼び付け(る)」は「呼び捨て(にする)」の意味では使いません。
・大型国語辞典・中型国語辞典
「呼び付け」(名詞)を立項し、語釈に「呼び捨てに同じ」としています。
「呼び捨て」(名詞)の語釈にも、「よびつけ」とあります。
・小型国語辞典
岩波国語辞典が「呼び付け」を立項している。ただし「呼び捨て」を参照させる形の空見出し。
ということで、
「呼び捨て」の意味で「呼び付け」というのは、間違いではないとしても、現代では通用しない(誤用と指摘される可能性が高い)と言えるでしょう。
~~~~~~~~~
●日本国語大辞典 第二版
----------
よび‐つけ【呼付】《名詞》
① 呼んで自分の所へ来させること。
② 呼びなれること。
③「よびすて(呼捨)」に同じ。
* 落語・船徳(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「若旦那、小哥(わっち)が貴下(あなた)の名前を呼び附けに為やすが宜うがァすか」
* 大阪の宿(1925-26)〈水上滝太郎〉八・二「床次がどうしたとか、西園寺が斯ういったとか、みんな呼びつけで」
----------
よび‐すて【呼捨】《名詞》
(「よびずて」とも)人を呼ぶ時に、殿・君・さんなどの敬称を添えないで、その人の名前だけを呼ぶこと。よびつけ。
<用例略>
----------
● 新編 大言海
----------
よびつけ〈名詞〉|呼附|
(一) ヨビツクルコト。
(二) よびすて(呼捨)ニ同ジ。
----------
よび‐ずて |呼捨|
人ヲ呼ブニ、殿、又は、様ナドノ敬稱を添ヘズ、單ニ姓名ノミ呼ブコト。ヨビツケ。「人ヲ呼ビ捨ニスル」
----------
●広辞苑 第七版
----------
よび‐つけ【呼付け】
① 呼び寄せること。
②「よびすて」に同じ。「人を呼付けにするな」
----------
よび‐すて【呼捨て】
(「よびずて」とも)人の名を呼ぶ時に殿・様・さん・君などの敬称を添えないこと。よびつけ。
----------
●大辞林 第四版
----------
よび つけ【呼(び)付け】
①「呼び捨て」に同じ。
② 呼びつけること。
----------
よびすて【呼(び)捨て】
名前をよぶとき、様・さん・君などの軽傷を受けずに呼ぶこと。よびつけ。「人を呼(び)捨てにする」
----------
●大辞泉 第二版(印刷版)
----------
よび‐つけ【呼(び)付け】
① 呼び付けること。
②「呼び捨て」に同じ。「弟の名を呼(び)付けにする」
----------
よび‐すて【呼(び)捨て】
《「よびずて」とも》人の名を「君」「様」「さん」などの敬称をつけずに呼ぶこと。よびつけ。「部下を呼(び)捨てにする」
----------
●岩波国語辞典 第八版
----------
よびつけ【呼(び)付け】
→ よびすて。「名を呼び付けにする」
----------
よびすて【呼(び)捨て】
敬称を添えずに姓・名だけで呼ぶこと「先生を呼び捨てにする」
▽「よびずて」ともいう。
----------
●その他の小型国語辞典
明鏡国語辞典、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、三省堂現代新国語辞典、学研現代新国語辞典、旺文社国語辞典、
「呼び付け」(名詞)の見出し語なし。「呼び捨て」はあり。
No.4
- 回答日時:
誤用ではありますが、わりと根強く「呼び捨て」と同じ意味の言葉として使われているため、それが正しいと覚えてしまっている人がいるのです。
「すべからく」とか「確信犯」みたいなものですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
-
4
漢字を使いたがる人
日本語
-
5
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
6
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
7
「自分で調べなさい」的類の回答の、一般的な呼び方を教えて下さい。 教えて!goo 日本語
日本語
-
8
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
9
天候に左右されるとかされないとかいいますが なぜ上下ではなく左右なんですか?
日本語
-
10
「頭文字」先日、クイズ番組を見ていたら「次の頭文字の正式な熟語はなんでしょうか?」
日本語
-
11
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
12
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
読み方お願いします
日本語
-
15
「2月以降に発行のもの」と表現があるときは 2月中に発行したものはOKですか? それとも3月に発行し
日本語
-
16
富士山の「さん」は、古くは 「山」だったのですか? 「敬語‣丁寧の意」だったのですか?
日本語
-
17
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
18
おふくろ
日本語
-
19
ご放念、は日本で利用される事がありましたか
日本語
-
20
あなたの事を「アナタ」と
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
戦前生まれの東京人と、戦後生...
-
「食い濃い」という言葉につい...
-
VLOG
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
ちょいちょい 意味
-
ビミョーな重言について
-
昔話のおじいさんとおばあさん...
-
サ終
-
なぜ「あの人はやや明るい人だ...
-
「民度が低い」って、どういう...
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
順接か 逆接か
-
古文書解読に協力してください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報