重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これって正規の日本語ですか?

A 回答 (6件)

国語辞典には、名詞の「呼び付け」に「呼び捨て」の意味を載せています。


動詞の「呼び付け(る)」は「呼び捨て(にする)」の意味では使いません。

・大型国語辞典・中型国語辞典
「呼び付け」(名詞)を立項し、語釈に「呼び捨てに同じ」としています。
「呼び捨て」(名詞)の語釈にも、「よびつけ」とあります。

・小型国語辞典
 岩波国語辞典が「呼び付け」を立項している。ただし「呼び捨て」を参照させる形の空見出し。

ということで、
「呼び捨て」の意味で「呼び付け」というのは、間違いではないとしても、現代では通用しない(誤用と指摘される可能性が高い)と言えるでしょう。

~~~~~~~~~

●日本国語大辞典 第二版
----------
よび‐つけ【呼付】《名詞》
① 呼んで自分の所へ来させること。
② 呼びなれること。
③「よびすて(呼捨)」に同じ。
* 落語・船徳(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「若旦那、小哥(わっち)が貴下(あなた)の名前を呼び附けに為やすが宜うがァすか」
* 大阪の宿(1925-26)〈水上滝太郎〉八・二「床次がどうしたとか、西園寺が斯ういったとか、みんな呼びつけで」
----------
よび‐すて【呼捨】《名詞》
(「よびずて」とも)人を呼ぶ時に、殿・君・さんなどの敬称を添えないで、その人の名前だけを呼ぶこと。よびつけ。
 <用例略>
----------

● 新編 大言海
----------
よびつけ〈名詞〉|呼附|
(一) ヨビツクルコト。
(二) よびすて(呼捨)ニ同ジ。
----------
よび‐ずて |呼捨|
人ヲ呼ブニ、殿、又は、様ナドノ敬稱を添ヘズ、單ニ姓名ノミ呼ブコト。ヨビツケ。「人ヲ呼ビ捨ニスル」
----------

●広辞苑 第七版
----------
よび‐つけ【呼付け】
① 呼び寄せること。
②「よびすて」に同じ。「人を呼付けにするな」
----------
よび‐すて【呼捨て】
(「よびずて」とも)人の名を呼ぶ時に殿・様・さん・君などの敬称を添えないこと。よびつけ。
----------

●大辞林 第四版
----------
よび つけ【呼(び)付け】
①「呼び捨て」に同じ。
② 呼びつけること。
----------
よびすて【呼(び)捨て】
名前をよぶとき、様・さん・君などの軽傷を受けずに呼ぶこと。よびつけ。「人を呼(び)捨てにする」
----------

●大辞泉 第二版(印刷版)
----------
よび‐つけ【呼(び)付け】
① 呼び付けること。
②「呼び捨て」に同じ。「弟の名を呼(び)付けにする」
----------
よび‐すて【呼(び)捨て】
《「よびずて」とも》人の名を「君」「様」「さん」などの敬称をつけずに呼ぶこと。よびつけ。「部下を呼(び)捨てにする」
----------

●岩波国語辞典 第八版
----------
よびつけ【呼(び)付け】
 → よびすて。「名を呼び付けにする」
----------
よびすて【呼(び)捨て】
敬称を添えずに姓・名だけで呼ぶこと「先生を呼び捨てにする」
▽「よびずて」ともいう。
----------

●その他の小型国語辞典
明鏡国語辞典、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、三省堂現代新国語辞典、学研現代新国語辞典、旺文社国語辞典、
「呼び付け」(名詞)の見出し語なし。「呼び捨て」はあり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

「呼び捨て」は「さん」や「くん」などをつけずに「山田」「太郎」など名前をそのまま呼ぶことで、「呼びつけ」はあまり聞きませんが、上の人が下の人を自分のところに来させる、みたいな意味なので、意味が少し違います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

誤用ではありますが、わりと根強く「呼び捨て」と同じ意味の言葉として使われているため、それが正しいと覚えてしまっている人がいるのです。


「すべからく」とか「確信犯」みたいなものですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

○滑舌が悪くてそう聞こえるだけ


○その人が勘違いしてるだけ
○その人達の間でだけ流行ってるスラング

とかは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

聞いたことはないですが、少なくともこれまでの常識では正しい使い方ではないです。


呼びつけとは、ちょっとこっちに来い、と命令的に強制することです。

ネットSNSの普及で言葉の変化が速くなっています。
誰かが間違って使うと、それを見た人が正しいと思って使い拡散します。
今後は、呼び付けが呼び捨ての意味で通用するようになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

「呼び捨て」とは「年上の人が他人の名前を敬称をつけずに呼ぶこと」を言います。


例えば、「名前を呼び捨てにする」ような場合です。

「呼びつけ(る)」とは、「目下の者を呼んで自分の所へ来させること」を意味します。
例えば、「呼び立てる、 呼び寄せる」のような意味です。

意味合いが少し異なりますが、どちらも正しい日本語です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A