No.11ベストアンサー
- 回答日時:
「成立していますか」という質問なら「成立はしています」という回答になります。
ただ……自然な日本語かというと、疑問を感じます。
まず「私太郎」が固有名詞という話は除外します。固有名詞なら自然な日本語でしょう(あまり見ませんが)。
あと、No.10の方のコメントにある〈ネットでは「一人称+名前にありがちで性別が決まるような言葉」で「その性別である自分」を表わす仮名として使う〉のは見たことがないので、パスします。
さて、まず問題になるのは「私」の読み方です。
昔は常用漢字音訓表には「わたくし」しかなかったのですが、いまは「わたし」もアリです。
どちらで読むかによってけっこうニュアンスがかわる気がします。この場合は「申します」なので、丁寧度の高い「わたくし」のほうが合う気がします。「私太郎という名前です」ならどちらもアリかもしれません。
あとは話し言葉か書き言葉か、という問題もあります。
ここからが本題です。
これは「助詞の省略」(あるいは「無助詞」)の話だと思います。
「助詞の省略」(無助詞)でネット検索すると、本格的な論文などもヒットします。
【”助詞の省略” 論文】約 3,900 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%8A% …
【”無助詞” 論文】約 5,060 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E7%84% …
このテの論文は一般人が読んでもよくわからないと思います。当方もわかりません。
何年か前に下記のようなエントリーを書きました。このときに読んだ論文はわかりやすかったのですが、いまはリンクが切れているようです(さっき見たら復活していた。ニ『無助詞文の分類と段階性 - 早稲田大学リポジトリ』。リンクが張れない。)。
【学者の言葉〈1〉──無助詞文あるいは助詞の省略 〜〈3〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12515390970.html
長い話ですが、ポイントになるのは下記の部分かと。
===========引用開始
●「無助詞文」になりやすいのは話し言葉である。
これは大前提で、論文の冒頭に書いてある。ただ、文字で書かれている小説のセリフは話し言葉か書き言葉か、と厳密に考えると泥沼にはまる可能性が高いのでスルーする(個人的には話し言葉だと思う)。
●「呼びかけ」(「注意喚起」と考えるほうがいいらしい)は「無助詞」になりやすい。
●「目上の人」に対しては「無助詞文」になりにくい。
同じ内容でも、「親しい同格以下の人に話す場合」は「無助詞文」になることがある。言葉づかいがラフになればなるほど、その傾向が強くなる。相手が子供だと、「無助詞文」だらけになることもある。
●「省略」(もしくは「無助詞」)が「省略」(もしくは「無助詞」)を呼ぶ傾向がある。
●「聞き手の情報を求める文」と言うか、要するに疑問文だと「無助詞文」になる傾向が強い。
こういうことをどこかに書いてあるのかな。
===========引用終了
あとは、話し言葉の場合は助詞を省略した場合、少し間をおく傾向があります。
書き言葉ならば、読点を打つことが多いでしょう。
話し言葉で助詞を省略するのは、比較的ラフな場面です。
改まった会話では、省略することはあまりありません。
原文が「わたくし太郎と申します」だとすると、「わたくし」「申します」を使った言葉で、助詞を省略するのはやや不自然では。
常識的には「わたくしは太郎と申します」でしょう。
特殊な文脈を用意すれば「わたくしも太郎と申します」もアリですかね。
助詞を省略するのなら、「わたくし 太郎と申します」と間をおきたいところです。書き言葉なら、省略せずに助詞を使うほうが自然でしょう。もしくは、省略するなら読点を打つべきです。
早速のご回答ありがとうございます、
今までの情報の総括を、簡明にしていただきました。
<「無助詞文」になりやすいのは話し言葉である>ですね。
*
*
私の愚考です。
古代、日本語ができた際には、格助詞は無かったと思います。
現在口語はで「私は朝パンを食べた」とは言わず「朝パン食べた」とだけしか言いませんね。
中国語が入ってきてやむなく格助詞を使い始めてきたと思います。
したがって、現代の口語では、先祖帰りのように格助詞がなくても、特に不自然とは思わないのでしょう。
ご退屈さまでした。
No.10
- 回答日時:
文法では成立しているが、解釈が複数ある。
○I am Taro. の意味なら、「私」が「I」だとわかるようにする方がよい
「私、太郎と申します」と読点や空白を入れて分ける。
「私は太郎と申します」と助詞を入れる。
○「私太郎」が1まとまりならこのままでよい。
ネットでは「一人称+名前にありがちで性別が決まるような言葉」で「その性別である自分」を表わす仮名として使うことがある。
例) 私子 (「私」+女性名にありがちな「子」)、俺男(「俺」+男性名にありがちな「男」)
早速のご回答ありがとうございます
<文法では成立しているが、解釈が複数ある。>ですね。
<ネットでは「一人称+名前にありがちで性別が決まるような言葉」で「その性別である自分」を表わす仮名として使うことがある。>のですか。将来定着するのか見ものですね。
No.9
- 回答日時:
あなたは日本語としてどうですか、と問いながら、中国語の話を持ち出しており、支離滅裂です。
1.回答は何?
*
*
2.日本語だけの狭い視野でなく、中国などの広い見方を利用してもらいたい。あなたはどうせ関心がないだろうが。
No.6
- 回答日時:
日本語の口語では、いろいろな「省略」が行われます。
従って、正しい文章としては成立しませんが、口語としては成立します。
お示しのものは、「文章」としては成立しませんが、口語では助詞の「は」を省略して使います。
文章では「私は、太郎と申します」。
口語では、助詞の「は」を省略し、そこに一瞬の「間」を置くことで
「私、太郎と申します」
と言えば意味は通じます。
レストランで、やって来た家族が
父親「何食べる?」(「何を食べる?」の「を」を省略)
男の子「ぼくはラーメンだ」(正確には「ぼくが食べたいものはラーメンだ」もしくは「ぼくはラーメンを食べたい」)
女の子「あたし、ハンバーグ」(全く文章にはなっていない)
という会話も成立します。
これを聞いた外国人には、男の子の顔が「丼に入ったラーメン」に見えたかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
方羊
日本語
-
5
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
6
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
7
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
8
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
9
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
10
レジ袋
日本語
-
11
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
12
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
13
漢字を使いたがる人
日本語
-
14
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
15
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
16
下記の文章に当てはまる言葉を教えてください。
日本語
-
17
漢字
日本語
-
18
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
19
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
20
試合等の勝負事で、押している、圧倒的差をつけているほうを、勝っている( かっている)と表現し、押され
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
戦前生まれの東京人と、戦後生...
-
「食い濃い」という言葉につい...
-
VLOG
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
ちょいちょい 意味
-
ビミョーな重言について
-
昔話のおじいさんとおばあさん...
-
サ終
-
なぜ「あの人はやや明るい人だ...
-
「民度が低い」って、どういう...
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
順接か 逆接か
-
古文書解読に協力してください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報