重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

志位和夫議長と田村智子委員長はなぜ小選挙区から出馬しないのですか?

A 回答 (6件)

小選挙区では勝てないからです。


先の衆院選では、沖縄で1議席を獲得するに終わっています。

志位氏は1993年の衆院選では中選挙区制の時に当選していますが、そのときも5位で、ギリギリのラインでした。
そのため、小選挙区と比例代表の並立に変わってからは小選挙区で勝てないことを見越して比例代表だけに立候補しています。

田村氏は小選挙区となると東京になりますが、2010年の初当選からずっと参議院で比例区での当選でした。
先の衆院選で衆議院に鞍替え立候補し、比例区で当選しました。
ただ、東京での地盤がないので、小選挙区で立候補しても厳しいでしょう。
    • good
    • 4

共産党と自民党では、党の成立基盤が違うから比較はできません。


共産党のリーダーは、全国の共産党支持者からの票が反映されてこそ、党のリーダーです。小選挙区のような一地域ではダメなのです。
一方で、自民党では、一地域の支持者に、強く世襲的に支持されている者が
選ばれてリーダーになる仕組みです。
全国の自民党支持者の支持は無関係です。
当選回数で大臣になれるか、総理候補にまでに、なれるかが決まります。
当選回数が少ない者は相手にされません。
総理大臣クラスともなれば、選挙のときに、自分の選挙区に行かずとも当選確実、他の仲間の議員を応援に駆け付けるぐらいの者でないと務まりません。
    • good
    • 0

小選挙区で勝負して負けた元公明党の委員長と同じになりますよね(委員長引退)



党の首長なんですから比例の上位に登録して全国の小選挙区を回る旅行に出ればストレス解消にもなります
    • good
    • 0

なぜ小選挙区から出馬しなければならないのですか?



得意な選挙で勝つことが、民主主義の選挙だと思います

自民党の多くの議員が親や祖父の地縁の選挙区で出馬するのは
他の選挙区では勝てないからです
    • good
    • 1

勝てない勝負をしても仕方ないでしょうね

    • good
    • 2

共産党が自力で議席を取れるのは参議院東京選挙区(定数6)のみです。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A