重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学全入時代がやってきました。
大学に入学したい人は(志望校や偏差値を気にしなければ)全員入れる、高校三年生人口よりも大学入学定員の方が多い、という事だそうです。

これについて友人がこんなことを言っていました。
「入試偏差値において50未満の大学は存在意義がない。
 中には入試偏差値37.5未満、何て大学がある
 こういった大学は全部潰すべきだ!
 大学というのは小中学校のような義務教育ではない
 真に学問を追求するための教育機関なのだ!」

私が
「でも、入試偏差値が低いといっても大学で学びたい、という人がいるなら、門戸を広げるべきではないか?」
と反論すると、彼はこういいました。

「入試偏差値が37.5なんてのは論外も論外、論議する必要もない。
 それ以上の偏差値であるとしても、まあ、偏差値50未満47.5程度なら許せるが、それ以下の偏差値の大学に入学したい、何て奴らは、大学で勉強したい、学問を追求したい、なんてことは考えていない。
 社会に出るまでのモラトリアム、暇つぶし学園生活の謳歌を考えている連中であり、
就職試験の際に
 ”四年制大学卒業見込み、卒業”
 という学歴、経歴が欲しいだけだ。」

果たして、彼の主張する
「入試偏差値50未満の大学は全部潰せ!」
「偏差値の低い大学でもいいから入学したい、卒業したい、という連中は、大学での勉強が目的ではなく、”四年制大学卒業”という学歴、経歴が欲しいだけ」
というのは正しい意見でしょうか?

A 回答 (10件)

社会は理想ではなく


政治家をはじめとした偉い人の
私利私欲で動いてますから
貴重な天下り先をぶっ壊すことは無いかと思われます

天下りなんて、あまりに汚い金儲けですが、
役人や政治家からしたら最高ですからね

斎藤知事の問題では
女子高へ天下りが決まってたオッサンが
一人天下り禁止にされて
ブチ切れてるようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>天下りなんて、あまりに汚い金儲けですが、
役人や政治家からしたら最高ですからね

なるほど、つい最近、某週刊誌でそういう報道がありましたね。

>斎藤知事の問題では
女子高へ天下りが決まってたオッサンが
一人天下り禁止にされて
ブチ切れてるようです

そうなんですか
それは知りませんでした。

お礼日時:2025/03/20 18:45

偏差値の意味を知らない数学オンチのたわいのない「居酒屋談義」ですから無視すればよいだけです。



「入試偏差値50未満」とは、平均値未満ということですから、それを除去すれば「平均が上がる」ことになり、もともとの「偏差値50~55」あたりが「新たな偏差値50未満」になります。
これを除去するとさらに平均が上がり、さらにさっきの「偏差値50~55」あたりが「新たな偏差値50未満」になります。
これを繰り返していくと「最優秀者」以外は残りません。

大学の学びは、「何を学ぶか」が大事であって、「どこで学ぶか」は副次的なものに過ぎません。
社会では「現実の問題解決」ができることが大事なのであって、そこでは「どこで学んだか」なんて誰も問題にしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/22 11:45

お友達の主張の後半の「偏差値が低い大学でもいいから入学したいと言う連中は大学での勉強が目的ではない」ですが、理屈並びに実体験から言って完全に間違っています(建前論だけでなく本音の問題としても)。

むしろ本当に勉強したい学生であればあるほど「大学はどこでもいい(偏差値が低い所でも構わない)」となる可能性が出て来ると思います。

勉強が目的の受験生は「〇〇大学に入る」ではなくて「□□を専攻する」と言う意識で大学に入るものだと思います。そして「同じ専攻なら学部でやる内容には大差ない」と考えているとしたら「大学はどこでもいい(ただし専攻は譲れない)」と言う考えになってもおかしくないはずです。

ただし「これを勉強するならこの大学で」と言うこだわりはあってもおかしくありません。ただしその場合であったとしても「偏差値が高い方がいい」とは限りません。レアケースかもしれませんが「勉強したいのでわざわざ偏差値の低い大学に」と言う場合もあり得なくはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、
「むしろ本当に勉強したい学生であればあるほど「大学はどこでもいい(偏差値が低い所でも構わない)」となる可能性が出て来ると思います。」
という考えは正しいですね。

しかしながら、高偏差値の大学に行ける頭脳や目標を持ちながら、「専攻が同じなら、低偏差値の大学でもいいや」という考えになるかというとちょっと疑問符が付きます。
極論すれば
「東大法学部を目指し、そこに十分合格する入試実力はあるのだが・・・。
 まあ、法学部なら地方のFランク大学の法学部、卒業後の就職先が無名の一般企業ばかりで村役場にすら就職した卒業生がいない、という大学でもいいや。
 だって僕が勉強したいのは法学であって、就職の為とか、卒業後の自分を、どのように社会貢献する姿を描いているか・・・なんてことで大学に行くんじゃないんだから・・・」
という人は皆無かと・・・

>レアケースかもしれませんが「勉強したいのでわざわざ偏差値の低い大学に」と言う場合もあり得なくはないと思います。

まあ、世の中、どんな事象も「それが起きる確率は0%である」と断言する事は難しいですね。

貴殿のお答えの
「本当に勉強したい学生は大学を選ばない」を
「浪人したくない学生は大学を選ばない」に置き換えるならば、十分納得できるご意見課と思いますが、これでは貴殿のお答えを改ざんすることになってしまいますね 笑

お礼日時:2025/03/21 16:34

お礼コメントの疑問に対してですが、恐らく偏差値と言うものを「頭の良さ」「成績の良さ」の度合いだと誤解しておられるからだと思います。

偏差値とはあくまでも考えている集団の中での相対的な評価なので「頭の良さ」が変わらなくても「どんな集団か」によって偏差値は変わります。なので「本当に頭の良い人しか大学に行けない」と言う状態になったとしたら、大学に入れる人の偏差値50は「かなり頭が良い」と言う事になります。

(分かりやすい例を挙げると「東大を狙える実力がある」と言う人ばかりの集団の偏差値50と言ったらどんなものなのか、と言う事になるでしょう)
    • good
    • 1

「でも、入試偏差値が低いといっても大学で学びたい、という人がいるなら、門戸を広げるべきではないか?」


 ↑
大学で学ぶ前に、高校、中学で学ぶのが
先でしょう。
Fランなんて、中学生並み、いや中学生以下の
レベルなんですよ。
そんな連中が、大学で何を学べる、という
のですか。




果たして、彼の主張する
「入試偏差値50未満の大学は全部潰せ!」
「偏差値の低い大学でもいいから入学したい、卒業したい、という連中は、大学での勉強が目的ではなく、”四年制大学卒業”という学歴、経歴が欲しいだけ」
というのは正しい意見でしょうか?
 ↑
正しいと思います。

偏差値50未満なんてのは、高校で
勉強してこなかった証拠です。
そんな連中を大学に行かせる必要は
ありません。
高校をやり直すのが先。



まあ、今時は学生証がないと校門も通れないでしょうけどね・・・
(通れますか?)
 ↑
通れる大学が多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、高校をやり直したほうがいいですね。

コロナ前は、東大赤門を出たり入ったりしたことありますけど、
コロナ後に赤門前を通ったら、警備員がしっかり学生証チェックしていました。
もう私は赤門に入れません。

お礼日時:2025/03/21 07:42

>というのは正しい意見でしょうか?



アホ大学の99%の学生にはてはまるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/21 07:37

正論云々以前に絶対不可能です。

仮にやったとしたらそれまで偏差値が高かった別の大学が必ず偏差値50未満になります。「それをまた潰す」を続けて行くと、しまいには偏差値50未満の超絶難関大学が爆誕する事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>偏差値50未満の超絶難関大学が爆誕する事になります。

なぜ偏差値50未満で超難関大学になるのか、よくわかりませんでした

お礼日時:2025/03/21 07:37

学びたいと思う人が誰でも受け入れる大学は必要です。


そもそも、推薦以外に
AOなら試験という物差しを辞めて面接だけにしてます。

国家として
教育は平等で誰でも権利があり万全でないといけない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>学びたいと思う人が誰でも受け入れる大学は必要です。

質問文に記載した通り、私もそれを主張したのですが、友人の答えは
「それならば、街のカルチャースクールで学ぶもよし、自分で図書館に通い詰めて文献を紐解くもよし。自分で勉強することもできる。
 また、今時は多少はセキュリティが厳しくなっているが、大学の講堂教室に潜り込んで、講義を聞くこともできる。
 通っていた高等学校の先生が話していたことだが
 ”古文・漢文の授業でいつも最前列の席で授業を熱心に聞いている学生がいた。
 同学年の学生にしてはちょっと年上の人だったので、苦労を重ねて社会人入学した人かな?、と思っていたら、何のことはない、大学近所にすむオバサンが、興味で毎回授業に潜り込んでいたらしい”
 なんてこともある。
 人間、学ぼうと思えば、年齢や手段に関係なく、学べるものなんだよ」
とのことでした。

まあ、今時は学生証がないと校門も通れないでしょうけどね・・・(通れますか?)

お礼日時:2025/03/20 19:30

偏差値は文系理系でも違いますし、


私立国公立でも違います

マジメに研究してても田舎は低くなり、
遊び人だらけの都会は高くなります

模試が駿台と進研では全く意味が変わります

科目数が多いと低くなり、少ないと高くなります
たとえば英語だけ入試などは偏差値が80ぐらいになります

偏差値50を基準にするのは少し意味不明ですが
底辺大学は貴重な天下り先なので無くなることはないかと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>偏差値50を基準にするのは少し意味不明ですが
底辺大学は貴重な天下り先なので無くなることはないかと思われます

最近、某週刊誌でスクープされた件ですね。

お礼日時:2025/03/20 19:24

偏差値の定義を知っている人からすれば,全く意味のない主張ですから無視すればいいだけです。

偏差値は大学の価値も卒業生の価値も表していないことを理解していない人の言うことに耳を傾ける価値はありません。大学の存在価値を予備校が判定できると思っていますか?
 日本の大学運営で改善すべき最重要なことは,大学が成績不良者を退学にできないことです。米国大学の全米平均の卒業率は50%です。つまり,入学して3学期目以降に,GPA<2 が連続するような低レベルの学生を強制退学させています。当然ですが,ハーバードなどの研究型大学の卒業率は90%を超えているのは,日本の旧帝大などと同じです。偏差値なんてくだらない数値は大学の価値を表したものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、
「日本の大学は入るのは大変だが、卒業するのは簡単」
と言われていますね。

まあ、国公立ならいざ知らず、私立だと
「バカでもいいから入学してもらう。
 そして4年間、授業料、教材費、その他の費用はきっちり払ってもらう。
 そうでないと経営が成り立たん」
ってことではないでしょうか?

入学定員が無ければ、合格点に満たないものでも入れるだけ合格させて、入学後にバカは留年させてどんどん自主退学してもらう、という手も使えるのでしょうが、入学定員が決まってる(定員を一定程度破ると、文科省から私学助成金が貰えなくなる、などの罰則があったと記憶しています)ので、定員以上にジャンジャン入れるわけにも行かないのでしょうね、教室にも、実験室やら施設にも席数の限度がありますしね。

お礼日時:2025/03/20 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A