
新入社員の採用に口出しする立場になって感じるのは、「早慶と言った名門大学の品質劣化」だ。 その原因は学力不足の子供をAOやら指定校推薦やらで合格させて野に放つから。 迷惑だから辞めて欲しい。
企業としては東大、東工大卒の(基礎学力が)優秀で(平均的な)コミュニケーション能力を有する人材だけを採用したい訳だが、実際はそうもいかない。 そこで私大卒も採用する。
しかし、その品質ばらつきが酷い。 早慶が得に酷い。 MARCHや四工大クラスの上位2割組がよほど当てになる。 これまで名門校には多数の学校推薦枠を提供していたが、AO入試や推薦入学組が紛れ込んでくるので数を減らしている。
品質の低い学生を卒業させるのは、私大の自殺行為だ。 見かけの「学歴」が全く当てにならなくなっている。 何故そんなことをする? 我々の頃は(東大落ちであろうが)早慶卒は誇りを持っていたし人材として扱った。 MARCだってそうだった。 今は何なんだ? 学校名が当てにならない。 良いことなのか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私立大学のことなのでしょうが,ひっくるめて AO 選抜や推薦に言及しておられるように読めましたので,コメントを。
確かに,新聞記事によると,私立大学の学校推薦と総合型推薦(AO)の成果は,国立大学のそれよりもやや劣るという報告がありますが,必ずしもそうとは限らず,国立大の成果のように専門の理解が速いとかリーダーシップを発揮できる学生が増えたという報告も私立大にもあるようです。ですから,そういう実績を踏まえて,今後もこの二種類の推薦制度を増やす方向で考えている私立大学は,国立大学と同じように4割くらいはあるそうです。指定校については新聞でも言及はありませんし,僕はその実態を知らない(国立大勤務だったので)ので除外します。さて,そのAO ですが,これは平成初期に文科省が導入を示唆した結果,いくつかの国立大学での実績を踏まえて,学校推薦・校長推薦を AO に変更して実施した結果,大きな成果が得られています。したがって,国立の東北大や筑波大は推薦枠を増やす方向を検討していますし,今年度の全国大学の入学者ではこの二種類の推薦合格者が半数を超えました。つまり,多くの国立と一部の私立では(その研究業績から判断して,早慶は入ると思いますが)推薦制度が成功しているわけです。僕は国立大の元教員ですが,やはり AO 合格組は一般入試組の成績上位を卒業までキープできる人が大半ですし,卒論・修論のパフォーマンスも高く,企業からも比較的早めに内定をもらっています。国家公務員や研究所にも就職しています。
ご質問文のタイトルを読んで違和感を抱いたのでコメントしたのですが,AO 入試というのは,日本のような筆記試験の入試が無い米国大学の制度の真似です。そして米国大学は,進学率は60%くらいですが,卒業率は全米では50%,つまり入学できても二人に一人はどこかの学期末に強制退学になっているわけです。もちろん,合格率が5%つまり受験倍率が20倍になるハーバードやスタンフォードの卒業率は日本の旧帝大と同様90%を超えています。しかし平均的には米国の大卒者は同世代の30%ですが,この30%と残りの70%の格差が尋常じゃないことが,米国内の分断を産んでいることはハーバードの教授が指摘している通りです。この格差が今の大統領の背中を押したわけ。つまり米国流の AO と,民主党の政治は,大卒者と高卒以下の者との大きな格差・学歴偏重を産んだわけです。もし日本の AO を米国流に運営して政府も同様の対応をしたら,同じことが起きる可能性はありますが,少なくとも AO 合格者は米国ではエリートなわけです。仕事ができる人達なはずなんです。また僕が勤めていた大学の AO 合格組の学生の顔やパフォーマンスを思い描いても,ご質問文を読んでもピンとこないわけです。AO 組の中の不良債権に近い学生がたまたま多かっただけではないのでしょうか。入試制度を原因とすることは,僕らのようにAO が成功している大学側からは違和感しか抱けません。
大学側の意見ですね。 ありがたい。 興味深く拝読しました。
>専門の理解が速いとかリーダーシップを発揮できる学生が増えたという報告も私立大にもあるようです。
⇒ これには驚きました。 これは理科系の話ですか?
>多くの国立と一部の私立では(その研究業績から判断して,早慶は入ると思いますが)推薦制度が成功しているわけです。
⇒ これも興味深い情報です。 成功が何を指しているのかが気になります。
>AO 合格組は一般入試組の成績上位を卒業までキープできる人が大半ですし,卒論・修論のパフォーマンスも高く,企業からも比較的早めに内定をもらっています。
⇒ これには本当に驚いています。 一方でもの凄く興味があります。
この質問をした経緯を記します。
今年、二人の退職者が出ました。 両名とも昨年私が面接した者です。 面接官全員が最低点数を付けましたが、慣例(推薦元の大学への配慮)に従い採用になりました。 学校推薦枠を通過した「優秀な学生」ということでしたから。
理系の学生にはまず卒論や修論の研究内容を聞きます。 返答内容で大体の基礎学力と技術職への適性が判断できます。
先ほどの彼らは卒論の内容を理解していないことが明らかでした。 そこで、理系学生なら誰でも知っているオイラーの定理について説明を求めました。 驚いたことにテイラー展開も、自然対数の意味も理解していません。 そこで、線形代数に関する理解を知るために簡単な質問をしました。 クラーメルの公式を知らない大学生がいることを知りました。 面接官全員が呆れました。
君はどうやって大学に合格したのか? と質問したところ、両名ともAO入試ということを白状しました。 彼らは受験勉強を経験していないのです。
高校レベルの学力に足りない出来損ないに単位を与える大学とは何なのか? こんな連中に「大卒」の肩書を与えて良いのか?
彼らを採用しても、現場で使い物にならないことは明らかでした。 そして、一年を待たずに自主退職しました。
ここ10年、採用面接をするようになって私大学生の品質ばらつきの酷さに戸惑っています。 前記の事例は毎年起きています。
国公立でもAO入試があるとのことですが、地方国立を含めて面接で見抜けた者はいません。 彼らは均質です。
補足に質問をまとめます。 回答いただけると嬉しいです。
No.5
- 回答日時:
質問1) あなたが教えた学生は理系ですか? 文系ですか?
どちらも。
質問2) 国立でもAO入試があるのですね? 彼らに十分な基礎学力がありましたか?
何を持って言ってるのか知らんが、多い大学では国公立の学校推薦は5割超えるよ。
具体名言おうか?
徳島大学は、県内の商業高校や工業高校から2桁人数の推薦出してる。
AIUは30%が、県内入試制度だ。
学力テストの合格者平均点は10%以上も低い。
各地の国立医学部の20%は推薦だ。もちろん、都市部の合格者より得点は低い。
質問3) AO入試組が一般受験組よりも成績が優秀というのは本当ですか? 名門私大の卒論生に低水準の学生が紛れ込んでいます。 AO入試の基準が異なるのでしょうか?
優秀な定義によるけど、優秀と思う。AOとか推薦の子は、毎日学校に行く、定期テストで頑張る、AOや小論文などの課題に対してひたむきにやって来た、子が多い。頑張り屋さんってことだね。
逆に一般では、たまに学歴に特化しすぎた、悪く言うと中身のカスカスな人を時々輩出してしまいます。
ワカッテTV(京大経済学部で留年繰り返して中退、その後、東大文ニ受験失敗)や、雷獣チャンネルみたいに理科三類入ったものの何回も留年して中退危機、灘の友人の多くも広告代理店や、コンサルに行ったものの通用しなくて早期に離職してしまってる、アラサーになろうとしてるのに永遠に学歴の話してて痛い。
>>質問4) AO入試が成功しているという情報ソースを紹介してください。 成功の定義、活躍する分野に興味があります。
https://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO4393709 …
マザーハウスの山口さん。探せばもっとあると思う。
なんで上からなんか知らんが自分で探そうとしないの?
情弱おじさんな感じする。
仕事できない人の典型というか。
これAOかどうかとか関係ないからね。
>>質問5) AO入試組の就職後の状況を追っかけたデータはありますか? 当方の経験では、一年以内の退職のすべてが実力不足による自主退職です。 N=4と少ない(AO入試3名、指定校推薦1名)ですがすべて一般受験外です。
しらん。業種にもよるやろ。
うちはそもそも面接以外で学歴を聞くというか知ることがない。うちも早慶マーチがボリュームかな。
でも学歴で採用してないし、結果を出せないならそれは面接官(つまり君)が悪いわけやん。
とっくの昔にロスジェネの余り人材なんて、終わってるし人を集められないのは君の会社と君に魅力ないからやね。なんで他責してるの?マジで謎。
受験方式まで聞いてるのが、なかなか気持ち悪いと思う。
>>上記が否の場合) 国公立と私立を層別した上で技術系で入社1年未満の退職と入学方式の相関に興味があります。 統計的な調査結果は企業にとって価値が大きいです。 やりません?
大手の人事部や経営職なら普通にならデータ普通に持ってるやろ。
普通に個人情報保護的にがばがばでアウトやし、倫理観終わってるよな、
たぶん仕事できなくて窓際っぽいけど、仕事しろw
そんなどうでもいいことに気を取られてるのだから仕事できないんだぞww
経営か人事行けばいくらでも蓄積データ触れるぞ。
あと国立と私立の種別とかマジで謎やで。
中堅以下の国立の共通テスト点数って東大合格者より200点以上も低い。
これで「国公立」でくくる時点で頭悪すぎる。
おそらくあなたが駅弁とかヨコイチレベルで「東大と同じ国公立ゥゥ‼️」と言いたいのだと思うけど。
マジで無理がある。
>>あなたが、優秀と感じたAO入試組の学生のエピソードや成績を教えてもらえませんか?
オックスブリッジやハーバードの学生は100%推薦ですが優秀でした。
>>面接の段階で使い物にならないと感じた学生の多くが推薦入試組、AO入試組というのは私の周囲では暗黙の了解です。 当社だけの特殊な事情なのか? 大学との見解の相違に戸惑っています。 是非とも情報を。
繰り返しになるけど、それ採用してる時点で終わってるやん?
当たり前やけど、女やから仕事できないとか、マーチやからできないとか、
東大ならできるとかではないのよ。
東大嫌いとかではなくて、仕事で「おらっ東大様だぞ。すごいだろ。こんなに仕事できるんだ!」
なんて上手くいかないし。
それを選別して育成するのが会社の先輩や、上司だろ??
あなたが、それができてない無能なわけで責任感もないから、そりゃダメだよね、て話です。
そんなに国立理系が好きなら試験を面接比率をへらして共通テスト型の筆記試験にしたらいいやん??
その手の会社がどんどん没落してるから、面接中心にしてるんだろ?
あなた、なんかすげーあたま悪いよ。
そんなに特定の大学や推薦者を弾きたいなら、
社長に掛け合って、筆記メインにして採用やればいいじゃん。
窓際のあなたにそんな発言権あるとも思えないけど。
No.3
- 回答日時:
>今は何なんだ? 学校名が当てにならない。
良いことなのか?「学歴偏重主義を抑制」できたのだろうから、
良いことなんじゃないでしょうか。
会社の「社員採用」にとっては、「良いこと」ではないでしょうけど。
----
会社としては、
「採用後、能力ひくいとわかった社員は、解雇していく」という、
よく考えれば当たり前のことを、やっていくだけでしょ。
手間はかかりますが。
一度採用した社員を解雇するのは事実上無理なのです。 もっと言うと、大学が優秀と認めた「学校推薦」を通過した学生は原則的に採用です。 左記は技術系の採用に関する話です。
安定した求人を維持するための方策であり、大学との信頼関係で成り立ってきたものです。 その信頼が揺らいでいます。
No.2
- 回答日時:
適正採用テストやるよね?
早稲田君でも落ちるよ
とにかく遅いとか
>適正採用テストやるよね?
⇒ 学校推薦組(技術者枠)はやらない。 面接だけで決める。 基本的に落とさない。
しかし、線形代数の中身を知らない子供や材料力学の成績が「C」の子供が推薦枠を通過することが増えてきたので(採用はするが)人材としては当てにしていない。 採用枠を減らしている。
MARCHも同じようなのが紛れ込んでくるが、確率としては低い。 学校内で選抜されるからだと思う。 四工大や日大理工だと、更に狭き門を通過した(学力的に優秀な)のが推薦されるので、配属先から苦情がくることが少ない。
No.1
- 回答日時:
ようするにアナタの会社にはロクでもない新人しか募集してこない、というだけですよね。
ならばまずは優秀な人材がこぞって面接に来るような魅力ある会社にするのが先では無いでしょうか。それをAO入試のせいにするとは責任転換も甚だしいかと。
まぁそんな人が面接官なのだから会社もその程度だと言う事でしょうね。
>ようするにアナタの会社にはロクでもない新人しか募集してこない、というだけですよね。ならばまずは優秀な人材がこぞって面接に来るような魅力ある会社にするのが先では無いでしょうか。
⇒ 文系チックな回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
入試偏差値50未満の大学は全部潰せ! ←これは正論か?
大学・短大
-
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
二浪して阪大を目指すか、立命館に進学するか
大学受験
-
-
4
大学持ち込み可のテストについて
大学・短大
-
5
大学について質問です。 私は高卒なので大学に詳しくありません。 早慶と国立大学ではどっちが良い?とい
大学・短大
-
6
諏訪東京理科大学か中京大学どちらがいいと思いますか?理系です 偏差値とか就職、世間からどう思われてる
大学・短大
-
7
浪人生です。 予備校に通わず、1人暮らしで宅浪する予定です。 理系で医療系志望です。 1人暮らしして
大学・短大
-
8
中京大学工学部について 今年から中京大学の工学部に入学するんですがネットなどで評判を調べてみたらFラ
大学・短大
-
9
大学と専門学校の違いは、カリキュラムに一般教養課程があるかないかですか? 学士の称号が必要でしたら教
大学・短大
-
10
大学中退について
大学・短大
-
11
学歴って確かに大事であるとは思いますが。 Dラン大学なら真面目に勉強さえすれば誰でも受かると思いませ
大学・短大
-
12
大学行きたくて勉強何すればいいですか? ビリギャルみたいになりたい
大学受験
-
13
国立大学神戸大学の工学部や理学部物理学科の学生は
大学・短大
-
14
ロンダリングについて
大学・短大
-
15
早稲田大学の評価
大学・短大
-
16
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
17
ユーチューブとアマゾンあれば大学要らない?
大学・短大
-
18
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
-
19
頭のいい大学を卒業する意味を就職以外で教えて頂けますか?
大学受験
-
20
大卒(東大からFランまで)なら生涯年収や待遇、入れる企業全て全く一緒だから大学で真面目にやる意味はな
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学の単位取得について
-
大学の単位について
-
大学のキャンパスが学年によっ...
-
もう嘘に限界が来ました
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
教授に謝罪したい
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
大学中退について
-
広島大学の東広島キャンパスで...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
ロンダリングについて
-
関東の国公立大学はなぜパッと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
「Fランク大学の文系学部・学科...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
九州大学と大阪大学の差
-
日本は貧乏になったので早稲田...
-
北大とか筑波とか広島大とか九...
-
実家暮らしの大学生は甘えだと...
-
大学に関しての質問です。 大学...
-
大阪大学って微妙?
-
早慶・・・どちらが好きですか?
-
大学と専門学校の違いは、カリ...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
大学(学部レベル)で学ぶ内容っ...
-
大学1年生です。 通っている大...
-
4年生大学の単位について
-
武蔵野美術大学の授業料などの...
-
入試偏差値50未満の大学は全部...
-
中学3年生です。 本庄東高校の...
-
関東の国公立大学はなぜパッと...
おすすめ情報
質問1) あなたが教えた学生は理系ですか? 文系ですか?
質問2) 国立でもAO入試があるのですね? 彼らに十分な基礎学力がありましたか?
質問3) AO入試組が一般受験組よりも成績が優秀というのは本当ですか? 名門私大の卒論生に低水準の学生が紛れ込んでいます。 AO入試の基準が異なるのでしょうか?
質問4) AO入試が成功しているという情報ソースを紹介してください。 成功の定義、活躍する分野に興味があります。
質問5) AO入試組の就職後の状況を追っかけたデータはありますか? 当方の経験では、一年以内の退職のすべてが実力不足による自主退職です。 N=4と少ない(AO入試3名、指定校推薦1名)ですがすべて一般受験外です。
上記が否の場合) 国公立と私立を層別した上で技術系で入社1年未満の退職と入学方式の相関に興味があります。 統計的な調査結果は企業にとって価値が大きいです。 やりません?
一番聞きたかっったことを失念しました。
あなたが、優秀と感じたAO入試組の学生のエピソードや成績を教えてもらえませんか?
面接の段階で使い物にならないと感じた学生の多くが推薦入試組、AO入試組というのは私の周囲では暗黙の了解です。 当社だけの特殊な事情なのか? 大学との見解の相違に戸惑っています。 是非とも情報を。