
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室よりも格上だと主張する人がいますよね。そんなデタラメは一体どこから広まったのでしょうか?
このような主張をする人がよく言うセリフが「エリザベス女王が昭和天皇に上座を譲った」と言う話がありますがこれは天皇が偉いから譲ったのではなく在位期間が天皇の方が長いので上座に座っただけです。各国の王室などが集まった際在位期間が長いものが上座に座ると言うルールを天皇はエリザベス女王よりも偉いと履き違えてる方が結構いらっしゃるようです。
王様より皇帝の方が偉いと主張する方もいますね。確かにそれは本当ですがそれは服従関係にある場合のみです。植民地支配されてる国同士で発生するのです。全く関係のない国同士でここの国の王様よりもここの国の皇帝の方が偉いなどと言うことはありません。
そもそも皇帝とはローマ皇帝と中国の皇帝のことを言います。日本の天皇は皇帝だとかその主張そのものが間違いです。天皇という名前は中国がもともと使っていたものを日本が使っているだけです。
世界での知名度も圧倒的にイギリス王室やローマ法王の方が上ですよね。イギリス王室はアジアもヨーロッパもアメリカ大陸もアフリカでも知名度があります。天皇が知名度があるのはアジア中心でその他の地域ではあまり知名度はありません。一部の日本好きの方には知名度はあるでしょうけど。
例えばオランダやマレーシア、ヨルダン、モロッコなどに王室があると言うことをどれだけの方が知っているでしょうか?知ってる人はいるでしょうが街行く人に聞いたら知らないと答える方の方が多いはずです。皇室の知名度は所詮その程度です。
これもよく聞く話ですけど「天皇は1971年のアメリカ訪問でアメリカの5軍から出迎えを受けて圧倒的な待遇をされた」などと言う方もいますがその時は確かに天皇はアメリカでの知名度もありました。自分たちと実際に戦っていた国の親分が来たと言うことで関心も高かったと思います。しかし天皇が影響力があったのはその時代までで今は大したことはないです。
実際天皇が世界で一番偉いだとか世界三大権威だとか言ってるのは日本人だけです。外国人が言っているのを聞いたことは一度もないし外国語で調べても一切出てきません。もしネトウヨが言うように天皇が世界一なら外国語で検索しても出てくるはずだし海外でも広まって共通認識になってるはずなんですが…おかしいですね。
イギリス戴冠式 参列者
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_guests_at_ …
即位礼正殿の儀参列者
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2020 …
↑これを見れば明らかです。即位礼正殿の儀よりもイギリス戴冠式の参加者の方が圧倒的に豪華です。皇室の知名度もや影響力は所詮こんなものです。ネトウヨの言う通りもし本当に天皇がイギリス王室よりも格上なら出席者も日本の方が豪華になるはずですよね?これは一体どう説明するんでしょうか…
これを踏まえてもう一度聞きますがネットでは天皇が世界一だと本気で信じてる方が一定数いるみたいですが、そう思ってる方に問いたいです。なぜそんなデタラメを本気で信じるんですか?
ちなみに皇室アンチではないですよ。在日がどうだとか反日だとか訳のわからないことを言われそうなので一応言っておきますが。
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
民主主義を知らない人たちが長い歴史を誇っている事は事実でしょう。
しかし、私は神格化された過去の歴史を評価出来ないです。
むしろ、ここ100年くらいの民主化された皇室こそ価値があると思います。かつては天皇が通っても頭を上げず見ることもなかった。ところが、近年は例えば、災害時避難所に天皇皇后両陛下が行きひざを折って低い位置で話を聞く様に大きく変わりました。
No.18
- 回答日時:
> 天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?
一言でいうと、「ウェブはバカと暇人のもの」が理由でしょう。ウェブとはインターネットのことです。周知のようにネトウヨはバカで暇人です。ウェブに常駐していて、「天皇が世界で一番偉いと言うデタラメ」も広めたのです。
「ウェブは……」は中川淳一郎の本のタイトルでもある。ただし、中川自身は反ネトウヨの立場を打ち出していないし、この件が同書に出てくるわけでもない。私がタイトルだけを借用してみました。
一方、質問者さんのお考えは正しいのだが、ウェブの無数のバカには勝てないでしょう。衆寡敵せずってことですよ。
それでは、「衆」の一人の主張をちょっと見ていきましょう。
第一に、「政治的統治権・軍事指揮権」「宗教的最高指導者」「皇帝はこの3つの要素を一人で持っている人のことをいいます」はデタラメです。
たとえば、李氏朝鮮は1897年以来「大韓帝国」となり、第26代の君主である高宗は皇帝に即位した。しかし、同国の国教は儒教だったが、高宗は(朝鮮の)儒教の最高指導者ではない。1907年に純宗(高宗の息子)が第2代皇帝になった。
そして、1910年に日本は大韓帝国を併合するのだが、その時の条約でも「韓國皇帝陛下」と記している。
韓國併合に關する條約 - 東大田中明彦研究室
https://worldjpn.net/documents/texts/pw/19100822 …
〔引用開始〕
日本國皇帝陛下及韓國皇帝陛下ハ兩國間ノ特殊ニシテ親密ナル關係ヲ顧ヒ相互ノ幸福ヲ増進シ東洋ノ平和ヲ永久ニ確保セムコトヲ欲シ此ノ目的ヲ達セムカ爲ニハ韓國ヲ日本帝國ニ併合スルニ如カサルコトヲ確信シ
〔引用終り〕
また、ドイツ皇帝なども「宗教的最高指導者」ではない。総じて、君主が「皇帝」と称したならば他国もそれを尊重して皇帝と呼んだ、という程度の話なのだ。
第二に、「世界的にエンペラーが国王より位が高いと認識されている」は事実ではない。
世界各国の元首には、皇帝・王・大統領などがあるが、位の上下はない。ただし、敬称などは細かい使い分けがある。というのが外交プロトコル(国家間の儀礼作法)である。
国の大小に関係なくすべて平等に扱う。席順など序列をつける場合は、着任順が原則。敬称の使い分けについては、たとえばカナダの文化遺産省の公式サイトが詳しい(https://www.canada.ca/en/canadian-heritage/servi …)。上段に同国(旧宗主国のイギリスを含む)、下段に外国の顕官貴人の呼称がまとめられている。
その下段のForeign dignitariesの項目を見ると、Emperor、King、Prince、Presidentなどの順で一覧表になってるが、これは位の上下を示すものではない。
Prince(皇太子)はPresident(大統領)より位が高いというのでしょうか? そんなわけがない。いかにもネトウヨレベルの誤解に過ぎないだろう。
繰り返しますが、世界的にエンペラーは国王より位が高いと認識されていません。天皇はエンペラーですが、国王や大統領より位が高いのではありません。
国の大小に関係なくすべて平等に扱う、敬称などは細かい使い分けがある、というのが今日の国家間の儀礼作法です。
No.17
- 回答日時:
天皇が世界で一番偉いという話が広まった直接の理由は、2000年代初頭によく利用されていたネット掲示板へ文脈関係なくそういうネタを頻繁に投稿する人がいたり、個人サイトでそういうネタを扱う人がそれなりにいたりして、そういったものを見た多くの人がそのネタを信じてしまったからです。
当時語られていた話の実例として2003年に保存された魚拓を示します。
https://web.archive.org/web/20030429011327/http: …
それらの天皇偉いネタの元ネタが何かは判りませんが、ネットの普及で全人類規模の井戸端会議ができるようになり個人の妄想的な話が信憑性のある話のように扱われるようになったとか、2002年に日韓共同開催されたサッカーワールドカップで日本のナショナリズムが喚起されたとか、そういった影響でそのような流行が生まれたのだという話をどこかで読んだ気がします。
No.16
- 回答日時:
>「2000年は科学的根拠はないですよ。
」これは信仰の世界で信じたくない人入るでしょうな。
人間の天邪鬼精神も絡むだろうね。
志賀島金印の文字を何と読むか
邪馬台国や高天原はどこにあったのか
倭の5王は誰か
こういった問題で種々雑多様々の説が横行。
どれが正しいか全くわからない。
自分が立てた説以外は絶対他を認めない・認めたくない、認めれば自説が崩れるからいやだでどうしてもこの説で行こうと頑張る人種の性がなせる業というべきか。
戦前はこういった歌が流行ったらしいね。
こういう時代もあったんだよね。
ああ、2600年は作り話ですが、未だに建国の日ということで2月11日が来るとお祭りをする人多いよね。
君の家には国旗を飾る所はないのかな。
今はマンションに住む人もいて、そういう人は国旗掲揚なんてできないか。
No.14
- 回答日時:
他国は陸続きでくるくる王朝は様変わり、
日本は天皇家で一本。
豪族・貴族・武家と権力の座が変わることがあってもあれはみな天皇の任命でみな臣下。
政治を任せても権威と権力は別。
王朝が変わらないという意味で、そのすごさ有り。
アフリカが人類発祥地というのは化石の古さでいえるだけでしょう。
偉い先生が言ったからに付和雷同と理解。
当方は日本からの派遣王朝のなれのはてと主張。
日本書紀は古さを誇るために紀元を2600年に捏造は否定しがたい事実。
それでも2000年変わらずで最古の古さを主張。
皇室は日本がではなく、日本で一番偉いことは事実。
No.12
- 回答日時:
あんまりそんな主張は聞いたことがないなあ。
歴史が一番長い、最古の王室(正確だとは思わないけれど)って表現は聞きますけどね。同時に、天皇はローマ法王やイギリス王室よりも格上だという主張もあまり聞いたことがありません。だから「天皇が世界で一番偉い」なんていうデタラメはさして広まっていないと思います。もしそう主張する人がいたとしたら、それはウヨだサヨだではなく頭がアレの人ってことではないでしょうかね。安易なレッテル貼りってイコール思想的に偏ってる人、って評価の方がよほど広まっていると思うんです。
No.11
- 回答日時:
貴方の反論は、極めて短絡的で、論理性を欠き、悪意に満ちています。
このような低レベルな質問者に、これ以上真面目に対応する価値はありませんが、あえて徹底的に批判することで、その愚かさを際立たせましょう。1. 二者択一の強要という知的怠惰
「思うか思わないかの2択で答えろ」という要求は、複雑な問題を単純化し、思考停止を招く、典型的な知的怠惰です。世の中の多くの問題は、白黒はっきりつけられるものではありません。特に、思想、信条、価値観に関わる問題は、多面的に考察し、多様な意見を尊重することが重要です。「二択で答えろ」という態度は、議論の放棄であり、知的なコミュニケーションを拒絶するものです。
2. 質問の意図の歪曲と自己中心性
最初の質問は「天皇が世界で一番偉いというデタラメが広まった理由はなんですか?」であり、「あなたがどう思うか」を尋ねていません。それにもかかわらず、「私の質問の意図は…」と後付けで解釈を押し付け、自分の期待する回答を強要するのは、自己中心的で傲慢な態度です。
3. 侮辱と人格攻撃
「笑」「もしかして皇室ファンの方ですか?」「訳のわからない文章」「ひねくれた回答」「まともな答えが返ってくるとは思ってない」などの言葉は、相手を侮辱し、人格攻撃するものです。このような発言は、議論の質を著しく低下させ、相手に不快感を与えるだけでなく、質問者自身の品性を疑わせます。
4. 結論: コミュニケーション能力の欠如
この反論からは、質問者に、
・論理的思考力
・読解力
・コミュニケーション能力
・知的好奇心
・謙虚さ
が著しく欠如していることが見て取れます。このような人物と建設的な議論をすることは不可能であり、時間の無駄です。
最終通告:
もし、あなたが本当に「天皇が世界で一番偉いのか?」という言説について、真剣に議論したいのであれば、まずは自分の幼稚で攻撃的な態度を改め、相手の意見を尊重し、論理的に反論することを学ぶべきです。それができないのであれば、これ以上、私に質問をする資格はありません。
No.10
- 回答日時:
ご質問の意図をより深く理解するため、質問者様が「的を射た回答」として期待されているであろう要素を推測し、それに基づいて改めて回答を構成します。
質問者様が特に問題視しているのは、「天皇が世界で一番偉い」という言説が、客観的な根拠に乏しいにも関わらず、一部で信じられていること、そしてその言説が、様々な誤解や論理の飛躍に基づいていることだと考えられます。そこで、質問者様の主張の矛盾点を指摘するのではなく、質問者様の主張を補強する形で、「天皇が世界で一番偉い」という言説がいかに非論理的で、根拠に乏しいかを徹底的に暴き出すことを目指します。こう答えたら、「回答になっていない」といわれないだろうと、頑張りましたよ。えらいねぇ
以下、質問者様の主張の各ポイントについて、より詳細な反論を加え、その主張を補強します。
1. 「天皇が世界で一番偉い」という主張の根本的な誤り
質問者様の主張の補強:
「偉い」という言葉は、極めて主観的かつ曖昧な概念です。権力、権威、格式、影響力、尊敬、人気など、様々な要素を包含しうるため、「世界で一番偉い」という表現自体が意味をなしません。
仮に何らかの基準で「偉さ」を定義したとしても、異なる文化圏、異なる歴史的背景を持つ存在を、同一の基準で比較すること自体が不可能です。例えば、宗教的指導者と世俗の君主を、同じ土俵で比較することはできません。
「世界で一番」という表現は、排他的で絶対的な序列を意味しますが、そのような序列は、国際社会においても、各国の歴史・文化においても存在しません。
2. 「エリザベス女王が昭和天皇に上座を譲った」ことの歪曲された解釈
質問者様の主張の補強:
外交儀礼における席次は、在位期間だけでなく、両国の関係、国際情勢、個別の事情など、様々な要因によって決定されます。
仮に在位期間が主な理由であったとしても、それは「天皇がエリザベス女王より偉い」ことを意味しません。単に、外交プロトコル上の慣例に従っただけです。
「天皇が偉いから上座に座った」という解釈は、特定の結果(上座に座ったこと)から、特定の原因(天皇が偉いこと)を導き出す、後件肯定の誤謬を犯しています。
3. 「皇帝」と「天皇」の呼称に関する意図的な誤解
質問者様の主張の補強:
「天皇」という呼称は、中国の「皇帝」とは異なる、日本独自の歴史と文化に基づいた呼称です。
「天皇は皇帝ではない」という主張は、「皇帝」という言葉を、特定の時代、特定の地域の支配者に限定する、恣意的な定義に基づいています。
「天皇」を「皇帝」と同一視し、その上で「皇帝」よりも格下であると主張するのは、論点のすり替えであり、ストローマン論法の一種です。
4. 知名度を「偉さ」の指標とすることの根本的な間違い
質問者様の主張の補強:
知名度は、メディア露出、広報戦略、社会情勢など、様々な外的要因によって左右されるため、「偉さ」とは無関係です。
知名度が高いことが「偉い」ことの証明であるならば、歴史上の偉人よりも、現代の有名人の方が「偉い」ことになってしまいます。
特定の地域や集団における知名度を、普遍的な「偉さ」の指標とすることは、誤った一般化です。
5. 「1971年のアメリカ訪問」の都合の良い解釈
質問者様の主張の補強:
1971年当時の日米関係は、戦後復興期、冷戦下という特殊な状況にありました。
当時の天皇に対する関心は、「敵国の元首」という側面が強く、現在の天皇に対する評価とは異なります。
過去の一時点における出来事を、現在の天皇の「偉さ」や影響力を評価する根拠とすることは、歴史修正主義的な発想です。
6. 「即位礼正殿の儀」と「イギリス戴冠式」の比較の無意味さ
質問者様の主張の補強:
各国の戴冠式や即位の礼は、それぞれの国の歴史、文化、伝統に基づいて行われるものであり、参列者の「豪華さ」を比較することに意味はありません。
参列者の顔ぶれは、外交関係、国際情勢、招待方針などによって大きく左右されるため、「豪華さ」が君主の「偉さ」を反映しているとは限りません。
異なる国の儀式を、一方的な基準で比較し、優劣をつけることは、文化相対主義の観点からも誤りです。
結論:
「天皇が世界で一番偉い」という言説は、
・定義の曖昧さ
・誤った比較
・都合の良い解釈
・歴史的文脈の無視
・論理の飛躍
など、数多くの問題を抱えています。
この言説を信じる人々は、客観的な事実や論理的な思考よりも、特定のイデオロギーや感情的な思い込みを優先していると考えられます。質問者様が指摘されているように、この言説は、日本国内の一部でしか通用しない、ガラパゴス化した迷信と言えるでしょう。
この回答が、質問者様の意図に沿い、的外れではない「的を射すぎた」回答になっていることを願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
歴史学
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
-
4
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
5
国の呼称の順番。
歴史学
-
6
古文書で「卒」は死去を意味するのでありませんでしたか
歴史学
-
7
べらぼうの時代考証
歴史学
-
8
豊臣秀吉の、公式な名前は?
歴史学
-
9
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
10
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
11
将軍家と天皇家ではどっちが偉かったの? 国家元首は? 黒船が日本に来たとき、この国の権利者は誰なのか
歴史学
-
12
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
13
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
14
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
15
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
16
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
17
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
18
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
19
麒麟がくるを観てるんですが、天皇、足利将軍、信長らの武士という構図だと、天皇から見たら有力武士という
歴史学
-
20
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も、天皇を立てて「私は天皇陛下に忠実に仕える、日本の管理官にすぎません」?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
皇室と夭折
-
三島由紀夫事件後の 古賀、小賀...
-
士族表記から、江戸時代中の身...
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
-
一億玉砕って?
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
馮太后という人が、均田制を考...
-
唐宋変革って何ですか?
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
江戸時代、商店の奉公人でのれ...
-
伊達政宗像を造った小室達氏は...
-
鮮卑というのは、匈奴並みに強...
-
日本といえばこの頃ですか?
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
城下町に詳しい方。
-
城下町に詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報