重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近知ったことなんですが、1970年代はじめ頃、道内の特急列車の座席が全席指定だったとのこと。

昨年一部の区間で全席指定になりましたが、それまで長年自由席車両も連結されていたので、驚きでした。
私が記憶しているところでは1980年の時点では自由席車両がありました。

自由席が含まれる編成となったのはいつからかなど、変化の経緯をご存知の方教えていただきたいです。
なお、写真の編成は1974年のものです。

宜しくお願いします。

「北海道内 特急列車の全席指定について」の質問画像

A 回答 (3件)

>北海道といえどもどの列車も混雑してましたので


ちょっと違うかな?
「特急」列車という、文字通り
「特別急行(特別な急行)」列車だった、ということです。

特別なんだから、自由気ままに乗れるような自由席など
不要な(自由席満席でも立って乗る、なんて考えられない)ほど、
その路線では気高いエリートな列車だった、という歴史から
始まります。
庶民は急行列車を利用するのが一般的でした。


高度経済成長期を経て、一般庶民でも特急に気軽に乗れるくらい
所得が増えたため(そのため混雑が目に見えて増えてきたため)、
ゴーサントオで自由席が原則連結されるようになったのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/21 22:00

【引用】(wikiより)


ゴーサントオ(53・10)は、日本国有鉄道(国鉄)が
昭和53年(1978年)10月2日に実施した白紙ダイヤ改正を指す、
主に鉄道関係者・鉄道ファンの間で使われる通称である。

-- 中略 --

この改正では昼行の特急列車に原則として
自由席が連結されるようになり、寝台列車を除いて
全席指定の定期特急はなくなった。(引用ここまで)

[参考-1]
https://note.com/ome_kabe/n/n56963baa48e1
※添付動画では「自由席」については言及してないけど、
時刻表の説明画面では [自] の記号が確認出来ます。 

[参考-2]
https://tabletrain.blog.fc2.com/blog-entry-935.h …
※1978年の時刻表はないが、過去の座席種別(等級制)掲載

尚、近隣図書館に蔵書(閲覧可)として有るのが理想ですけど、
とは言え、こちらに行けるなら確実に...
https://jikokuhyo-museum.tokyo/
-------------------------------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

w124-youngclassic様
hiroko771様

今回お二人の方から回答をいただき、北海道では75年のL特急登場から自由席が設けられ、53・10から(原則)すべての特急に自由席が設けられたことを知ることができました。
その頃は北海道といえどもどの列車も混雑してましたので、全席指定席にする必要はありましたよね。

どうも有難うございました。

お礼日時:2025/03/21 09:29

こんばんは。



元々、「特急」は全席指定でした。
 ⇩
「L特急」の登場で、自由席を連結するようになりました。
北海道だと最初の事例は、
▪1975年の「L特急 いしかり」(札幌⇔旭川)
こちらになります。

6両編成で5両が自由席でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

w124-youngclassic様
hiroko771様

今回お二人の方から回答をいただき、北海道では75年のL特急登場から自由席が設けられ、53・10から(原則)すべての特急に自由席が設けられたことを知ることができました。
その頃は北海道といえどもどの列車も混雑してましたので、全席指定席にする必要はありましたよね。

どうも有難うございました。

お礼日時:2025/03/21 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A