重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学士論文についてです。卒論で卒業生の出したデータから不自然な結果が検出され卒業後に発覚したら教授はどうしますか?

また、学士卒の卒業取り消しは実在するのでしょうか?

A 回答 (2件)

学士論文修士論文ってのは一応形式的には論文ですが、実態はただの学内の発表会程度のものできちんとした査読システムもないので正直かなりテキトーです。

あくまでラボのプライドをかけてどこまできちんとしたものを作るかだけであって、再現が取れない雑なデータがあっても気にしないボスもたくさんいます。

一方で、博論というのは理系の場合基本的には査読ありの原著論文に基づいて公聴会を開いて通すもので、博士論文として別途冊子をまとめる場合でもその原著論文のデータや研究結果が元になってるので嘘や捏造が混じると問題になります。また、博士号を与えるのは公聴会での審査委員会による結果を元に教授会によって最終決定を経て決まりますが、これらの決定は全て文科省に届けることになっており手続きとして非常に厳格な決まりがあります。例えば、公聴会による審査結果を審査委員長はまとめて報告しますが(ネットでも検索すればでてきます)、たとえばこの委員長が発表者の演題タイトルを間違えたり(化合物名の英語ー日本語の違いなどでも)1語1句一致してる必要があるので、教授会承認後にミスが発覚すると教授会をやり直しなどになります。手続きとしてはそれぐらい博士号の手続きというのは面倒なものです。
    • good
    • 0

修論や博論なら問題になるでしょうけれど卒論なんて単なる演習科目です。


学術価値なんかありません。ですので別になんともならないです。

学士卒の卒業取り消しというのは聞いたことがありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A