重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の質問です。関係代名詞は時制のいっちを受けますか?もしうけるとき主節が過去形で関係代名詞のなかが過去完了のとき、関係代名詞ないの訳は過去で訳すか、過去完了で訳すか波動やって区別するのですか

質問者からの補足コメント

  • 波動→はどう

      補足日時:2025/03/21 08:27

A 回答 (3件)

>>間接疑問の場合はどうでしょうか。

主節が過去でwho had leakedとかの場合のwhoのなかみの訳し方は過去完了ではなく過去で訳すのですか

I don't know who leaked. (誰が漏らしたか私は知らない)が間接疑問文の形で、who leaked のところの「誰が漏らしたか」がknow の目的語(言い換えると名詞節)になっているので、No.2回答で説明のとおり「that で導かれる名詞節」の変形とも考えられ時制の一致はとります。
したがって don't が didn't になれば時制の一致で I didn't know who had leaked となります。

先にも説明したとおり、日本語には完了形はないのでI didn't know who had leaked は「誰が漏らしたのか私は知らなかった」でも普通問題はありません。ただ学校のテストなどで受験生がそのあたりのことを理解しているのかどうかをあえて問うているようなら「(それ以前に)誰が漏らしたのか私は知らなかった」いうように訳すといいと思います。
    • good
    • 0

時制の一致は日本語の文法にはないので分かりづらい思います。

ここで時制の一致をすべて説明することは無理なので、それは参考書に譲として、ここでは質問された点に絞り説明します。

1。関係代名詞で導かれる節は時制の一致は受けません。

I didn't like the group that I like now. (今好きなそのグループは好きでなかった。) この英文はごく自然な英語です。

2。時制の一致となるのは基本次の2つのケースです。

直接話法を間接話法にするとき。
She said "I am 16." → She said she was 16.

thatで導かれる名詞節が有るとき。
He knows that I like a dog. → He knew that I liked a dog.
He knows that I went to Osaka yesterday. → H knew that I had gone to Osaka yesterday.

過去完了形は日本語にないので、直訳調に日本語に訳すとぎこちない日本語になります。なので日本語のように普通に過去形で訳しておいても特に問題ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

間接疑問の場合はどうでしょうか。主節が過去でwho had leakedとかの場合のwhoのなかみの訳し方は過去完了ではなく過去で訳すのですか

お礼日時:2025/03/21 13:13

よくあるのは大過去ですが、日本語に完了形が無いので普通に過去形で表現するしかありません。


例:He gave me a book which he had bought two days before.
→ 二日前に買った本をくれた
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A