重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、同じ鉄道会社でも、雰囲気や毛色が他の路線やメイン路線と異なる路線が発生するのでしょうか?
JR新幹線、東武東上線、近鉄けいはんな線、西武多摩湖線、東急世田谷線、京王井の頭線など

質問者からの補足コメント

  • 京阪京津線、西武遊園地線など、同じ会社の別路線と比べて明らかに違う雰囲気(まるで別会社みたい)ですが。

      補足日時:2025/03/21 17:26

A 回答 (4件)

こんにちは。



【回答】
▪元々別の鉄道会社だったから。
▪直通運転先と車両規格を揃えるため、従前の路線とは車両規格が異なるから。

東上線は元々東上鉄道。
京王井の頭線は、小田急系の帝都電鉄。
東急世田谷線は元々玉川電気軌道。
元々、西武鉄道成り立ちが(旧)西武鉄道を武蔵野鉄道が吸収した形です。

京阪京津線や近鉄けいはんな線は、道路走行するとか地下鉄直通の為に従前の規格とは異なる。

西武には「遊園地線」という路線は無いのですが、「山口線」の事を指しているのでしょうか?
コレは元々「おとぎ列車」と呼ばれていた遊具施設由来のナローゲージを新交通システムに改築したからです。
    • good
    • 1

前の回答じゃ納得いかなかったですか?


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059891.html
他の鉄道会社との合併、建設された時代、背景が全く異なる、
などが主な理由です。

2025年4月から
新京成も京成電鉄の一因となるので異端児になります。
泉北高速鉄道が南海電気鉄道に合併するので異端児になります。

この歴史を知らずに4月以降でしか見なければ、
それぞれの路線も他の路線とは異なる路線に見えます。
    • good
    • 0

車両の製造年や過去の合併など、様々な理由がありますね。

    • good
    • 0

>JR新幹線…もともと在来線とは一線を画す方針で建設された。



>東武東上線…東上鉄道といって伊勢崎線系統とは完全に別の会社であった。

>近鉄けいはんな線…大阪市営地下鉄と相互乗り入れを前提に建設されたため第三軌条。

>西武多摩湖線…これも元は完全に別の会社。

>東急世田谷線…玉川電車という路面電車から発展した、東急とは別の会社が元。

>京王井の頭線…

小田急系の独立会社であったが、戦中から戦後の国策で京王に合併させられた。

>京阪京津線…これも京阪とは完全に別の会社であった。

>西武遊園地線…元は遊戯施設であった。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A