重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昆虫食なんか無駄だからやめた方が良くないですか?日本にはかつてイナゴという昆虫がひろく食用として普及していましたが、豚肉や鶏肉が流通するにつれて自然に食べられなくなりました。理由は「まずいから」です。
食肉が十分に普及している日本で昆虫食を広めようとすることは、車の代わりに人力車を売るくらい馬鹿げています。
そんなに虫が食べたいなら、他人を巻き込もうとせずにイナゴでもカブトムシでも一人で勝手に食べていればいいんじゃないですか?

A 回答 (9件)

昆虫食は研究の結果、現時点では植物由来の人工肉のコストに勝てないことが判って、ブームの商業化の時代から研究室での研究へと転進・縮小しています。


現在、昆虫食の代表のコウロギパウダーが15000円/kg程度で、そぼろ状の大豆ミートが1800円/kg程度ですので、昆虫食は趣味・嗜好以外では商業価値はありません。
    • good
    • 1

来るべき飢餓に備えて、昆虫食を


研究しているのです。

だから。
ブタや鶏、牛肉が流通しているから
というのは理由になりません。


作家の「畑正憲」さんは、何でも喰う
そうですがゴキブリだけは
ダメだったそうです。

しかし、飢餓を研究しているドイツ人
学者によると
蜜に漬け、シロップでゆでると
どうにか食べられるそうです。
    • good
    • 0

人間なんて、なんでそんなもの


食べるの、なんてもの沢山あります。
食べられる物を否定する方が
変です。
イナゴもザザムシも蜘蛛も
食べた事ありますが、調理次第で
美味しく食べられます。
    • good
    • 0

https://www.bing.com/images/search?q=%e6%98%86%e …

ここへ行ってみてください。
ちょっと寒気がするが、イナゴの佃煮は食べたことないが、聞いたことある。
    • good
    • 0

昆虫食の未来の学び



1.素材そのままの形、外形を保ったまま、その状態で食用とする。
  野菜、果物、魚、肉、牛乳、たまご
2.素材を加工して、食用とする。
  小麦粉にして、パン、パスタ、うどん

昆虫食は
「1」の状態で食用とする商品 旧来のイナゴ食と同様
「2」の状態にして、粉末状等の状態にして、例えば小麦粉等に混ぜてタンパク質強化のパンにする。

昆虫食の未来形を勉強しましょう。
    • good
    • 0

今でも海のない地方ではイナゴは食べられています。

食べられていると言っても佃煮です。数年前鬼怒川へ行く途中だったか車を止めて休んだところ土産店で売られていました。いずれにせよ大量消費はされてないです。
イナゴは昆虫食で広がったものではなく奈良・平安時代から食べられている一つの食文化です。他に長野など海のないところで食べられていますが、今では一つの珍味です。もちろん勝手に食べていますよ。私も特に食べたいと思いませんが、他人の食べているものに口をはさむことは無いです。

昆虫は甲殻類ですので、エビ・カニアレルギーの人は気を付けてください。
    • good
    • 1

こんな記事がありましたよ。



相次ぐ「コオロギ」企業の倒産…大炎上に不買運動…それでも「コオロギ食は選択肢のひとつ」と語るコオロギ食メーカー社長の警告〈食糧難の未来〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a2f6a298985a …
    • good
    • 0

勘違いしてませんか?


このまま行けば、いずれ食肉が手に入らなくなるから、昆虫食にならざるを得ないのですよ。
もちろん、あなたのように、大金があるようなら、貧乏人は虫を食え、で済むかもしれませんが。
    • good
    • 2

大豆食いまくれば良いと思います



昆虫食はつまりは、食糧難に備えようってことですね

大豆ミート食うよ
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A