重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気自動車が実用化されて結構たちます。
ハイブリッドのプリウスとか関電電気自動車のリーフが
思い浮かんだりしますが実際にはもっと昔、50以上年前から。

こんなに時間がたっているのに
航続可能距離問題、
充電に時間がかかる問題、
バッテリーの劣化問題、
車両価格が高い問題、
はっきり言って”すべてのガソリン車を置き換える”
という存在にはなっていません。

ガソリン車なら満タン給油から500kmとか無給油で走破できたり
ガス欠寸前からスタンドに寄って数分の給油で満タンになったり
エンジンが劣化するまでにかなりの時間的猶予があったり
電気自動車より安く購入できたり

電気自動車が抱えるこれらの問題をガソリンが無くなるまでに
解消することはできると思いますか?

ひょっとすると完全解消できずに
長距離を一気に移動するという概念自体をあきらめたり
何もかも時間がかかるのが当たり前な生活になったり
ガマンを余儀なくされる時代が来るんじゃないかと思ったりします。
ああ、その頃には私はとっくにあの世ですけど。

質問者からの補足コメント

  • 満充電から補充電なしで1000kmくらい走破できたり
    電欠状態から数分の補充電で満充電になったり
    毎日通勤で結構な距離乗り続けて10年たってもバッテリーはへたらない

    そんな時代って本当に来るのかなあ。
    あるいは来るとしてもどのくらい先のことかなあ。
    とか思ったりします。

      補足日時:2025/03/22 01:38

A 回答 (8件)

500km程度なら現在のBEVでも無充電で走れます。


無接触給電が実用化され高速道路などに実装されれば無限に走れる事になりますね。
    • good
    • 0

ガソリンだけが手に入らなくなる未来というは来ません。


石油や化石燃料が手に入らなくなる未来はいずれ来ると思います。
重油や灯油や天然ガスが手に入らなくなるのはもちろん、プラスチック製品も化学肥料も化学薬品も電子機器の類も手に入らなくなります。
太陽光発電も風力発電も石油製品抜きでは成り立ちませんし電気自動車も然りです。

バイオ燃料やバイオプラスチックは残るでしょうが、非常に高価になると思われます。
いずれは大多数の人が自家用車を所有できない時代になると思います。
    • good
    • 0

昔々


20世紀中に原油は採掘尽くされて
21世紀にはガソリンが無くなり
電気自動車の時代が来る!
って言っていましたが

採掘方法が進化して結局、原油は無くならない(20世紀では採掘不可能な場所で採掘で来ている)ので

無理して電気自動車を普及させる必要が無い!

だから一度の充電で1000㎞走破出来るとか
給油と同じ時間(5分程度)で満充電になるとか
バッテリー交換式とか

昔々夢見た電気自動車は未だに存在しないのでしょうね・・・

私が生きているうちにも子供のころの夢物語の
電気自動車は出てこないでしょう・・・

あと30年は無理ではないでしょうか?

実際電気自動車なんて市内だけの移動で済む人用でしょうね・・・

高速道路を300㎞走って充電に30分、へたすりゃ充電待ち・・・

私は、そんな車は不要です・・・
    • good
    • 0

エタノールとかは実用化されていますね。

ブラジルだと10年以上前から混合やエタノールのみのクルマが走っているようです。ただエタノールはゴム系を劣化させるので、いろいろなところの耐久性などに問題が出やすいようです。
日本のガソリンでも3%くらい混ぜてたりしましたが、今はどうなっているのだろう。

水素社会も有力視されていましたが、普及が進まず扱えるスタンドが逆に減ってきているような状況ですね。
    • good
    • 0

電気はどうやって作るのか?


化石燃料を使わずに、社会は成り立っていけるか?
これを解決する見通しがつかなければ、古代生活に向かっていきますよね。
岐路に立っていることは明確ですね。
まだまだ先だと思っていますが、研究者たちは頑張っていますよ。
    • good
    • 0

追伸


車体にはバッテリーが積んであり
その充電が日常生活では太陽パネルで
いけるそうです
    • good
    • 0

新しいタイプの軽量かつ高効率で安全性の高いバッテリーが開発され小型化されなければ


EV車に魅力は出ないでしょう。
ガソリンの原料となる石油が枯渇すれば、アルコールを燃料として効率の良いエンジンが
開発されるかも知れません。(希望ですが)
アルコールなら植物からも作れますので、食料生産で残った一年草の茎や枝など利用
出来ますので、効率化などの課題がクリア出来れば商業ベースには乗るでしょうね。
後は今も一部で使われてと居ますが、食用油の廃油から作られる燃料。
これも効率化が出来ればガソリンに代わる燃料として期待出来ます。
どちらもディーゼルとは異なる新しいエンジンの開発も必要でしょうが。
また、トヨタは水素エンジン車でレースに出たりしていますので、こちらは水素ステーションの
安全性など未だ課題はありますが、使えると思います。
LPG車があるぐらいですからね。
    • good
    • 0

おはようございます


おたずねの件について
新聞やネットでトヨタがミニカーの電気自動車の試作車発表をしました
その車は
日常生活ではに充電無くして走るそうです
充電無くして走るとは?
車体に太陽パネルが積んであるそうです
そう遠くない時代にはエンドレスで車は走る
時代がくるそうです
よろしくです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A