重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

収益分配について
インデックスの
日経平均 S&P500 オルカン 日経バランスファンド 半年位前から再投資型で積立ています。 
目論見書には、どれも、年一回決算を行い、収益分配方針に基づいて分配を行います。とありますが、それぞれ決算日になると年一回 分配された分は 基準価額に反映されるのでしょうか? 
よろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます
    例えば 
    分配金無しの再投資型 投資信託で
    決算日に 積立額50万 と100万 では 運用金額が違うので、反映される基準価額も変わってきますか? みんな平等だの基準価額の反映ではないですよね?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/22 21:02
  • ありがとうございます。
    分配金無しの再投資型で運用中です。始めて半年程度なので運用利回りを全く感じてません。
    再投資の恩恵を感じるには、決算日を迎えるまで、ひたすら積立るしかないということですね?

      補足日時:2025/03/22 22:24

A 回答 (5件)

No.3&4です。

ご説明でやっと全貌が見えてきました。あなた様のご質問は、恐らく個人の購入単価と基準価額を混同されていたように理解しました。
分配金再投資型なのですね。その場合には分配金で再度その投信を購入するので口数は増えますので、あなた様の資産規模は分配金で投信を購入した分だけ大きくなるのは間違いありません。資産規模は、分配金の出る前でも後でも、平均の購入単価×保有口数で計算できます(その時点で投資額に対してプラスかマイナスかは、基準価額<平均の購入単価であればマイナス、逆ならプラスとなるのはご理解いただけると思います)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2025/03/23 06:46

No.3です。

補足の中でおっしゃっていることの意味がよく分かりません。基準価額というのは、個々の投信のある時点での総資産額を同じ時点の総口数で割ったもので、その時点におけるその投信の価値を表す指標です。投資家毎に異なる値(金額)になることはありません。
投資信託の分配金はファンドの資産から支払うため、分配金が支払われると資産が減り、その分、基準価額は下がることになります。投資信託の分配金は、通常1万口あたりの金額として設定され、持っている口数に応じて個々の投資家に支払われます。口数をたくさん保有している投資家程、たくさんの分配金を受け取ることが出来ます。
上記で答えになりますでしょうか?
    • good
    • 1

はい、分配金を出した分は基準価額に反映され、基準価額は一気に下がります。

そこからまたリスタートになります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/22 22:09

こちらが分かり易く説明しています


https://www.okasan.co.jp/start/beginner/investme …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/22 22:10

はい、その認識であっています。


反映されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/22 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A