重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学入試物理
答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは√3を自分で近似してかくのですか?

A 回答 (5件)

入試問題などにおいて、何を正解とし何を不正解とするか、不明確な表現などがないかなどは何重もチェックされていますので、それに従うことで”正しい”回答ができるようになっています。



まぁそんな人が決めた”正しい”なんて、本当は意味が無かったりするのですけどね。
    • good
    • 0

入試なら,リード文に何も指定されていなければ,どぉでもいいはずですけどね。

大学に入学したあとは平方根を開くことはほぼありません。工学系でも,現場に出ない限り,√3 kg でも構わないので。
    • good
    • 0

そうですね。

平方根の計算方法(開平法)は高校で習いますよね。
    • good
    • 0

自然界の物体の重さに「√3 kg」などとは言いませんよね。


「約 1.7 kg」というのがふつうでしょう。

まあ、そうはいっても、テストなどでは問題文でどのような解答を要求しているかによります。
何も書いていなければ、上に書いたような「常識的な表記」をすることになると思います。
    • good
    • 0

問題次第。

数値を答える問題の場合は近似値を書くのが普通だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A