重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エブリィワゴンを新車で購入検討してます。

運転席下のエンジンがあるので、夏場は暑いとか、うるさくて音楽が聞こえないから音量上げたら音が外にかなり漏れるとか良く聞くのですが、実際はどうなんでしょうか?

試乗しても少ししか乗れなかったので、分かりませんでした。

A 回答 (5件)

一時所有していましたし、


ホームセンターで無料で貸してくれるのも
この手のキャブオーバーです。
荷室が広く取れるのがなによりです。
個人的意見かもしれませんが、
アクセルに対するレスポンスが乗用車に比べて、
ハイギアードが故に、鋭いし、
それなりの音が、気分を、
まるで、スポーツカーじゃんと、
かきたててくれます。
悪く言えばゴーカートみたいなものですが、
乗っていて楽しい乗り物です。
(夏の急坂では、エアコンを切ると豹変します)
    • good
    • 1

ロールーフの最上級グレードに乗っていましたが



エンジン音は気にならないです!

エアコンは効きが悪く感じますし

実際、昨今の35℃越えの場合

効かないです・・・

冷えるまで時間もかかります!

なので純正のリモコンエンジンスターターを付けました。

リアに12Vのソケットがあるので(今は100VはOP存在しない)

車用の扇風機を取付けました。

エンジンフード裏に断熱材を貼りました!

脹脛の部分が熱くなります・・・

全てが薄い作りなので

エンジン音より、それ以外の騒音の方が五月蠅いですが

音楽が聞こえないなんて無いです。

対策方法はネットに沢山出ていますので

参考にすればマシになります!

いい車だとは思いますが

スズキアリーナで2台、新車を壊されたので
二度とスズキの車は買いません!

一度目は新車交換になりました・・・
    • good
    • 1

スズキではないですが軽ワンボックスをずっと乗っています。


温度も騒音も影響はないとは言いませんが「こんなもの」です。

空調に関してはエンジンの位置よりも、室内容積が大きいのが利いてます。
つまり冷暖房両方とも効きが悪いです。

音楽もとりあえず鳴ってりゃいいか、ぐらいな感覚です。
こちらも室内容積重視の弊害ですね(苦笑)
全体になんかこもったような感じになりがちなので
ノリだけで音質は妥協することとなります。

補足ですが自分は送風ファンとヒーターの両方が一体となったシートカバーを愛用しています。
夏場は涼しくなるのに時間がかかるので送風を、
冬はフロア形状の関係で事周りがスースーしやすいのでヒーターを、というわけです。

フロア形状というのは運転席下が盛り上がっていることです。
エプリィだと(前輪は無いけど)エンジンがあるので
フロアが持ち上がっていて椅子の下はほぼ隙間なしです。
一般的な前にエンジンがある(ワゴンRなど)タイプは
椅子の下にかなりの空間があります。

ヒーターユニットは室内前端、ダッシュボード奥にあり、
内気循環の空気取り入れ口は助手席足元です。
つまり冷たい空気は床を這って後ろから前に流れ込みます。
普通の車は椅子の下を流れるのですがフロアが盛り上がっているので
運転席の腰のあたりを冷たい空気が流れていくわけです。
現行エプリィワゴンだと運転席シートヒーターとリアヒーターは
全車標準装備なんで対策はされていますけど(笑)
気が付かないと妙にスースーする、となってしまいます。
(助手席に人を乗せるならひざ掛けが欲しいかも)
「エブリィワゴンを新車で購入検討してます。」の回答画像4
    • good
    • 1

完璧なクルマなんてありません。

クルマに、何かを求めたら、何かを犠牲にしなくてはなりません。で、何が必要なんすか。
    • good
    • 1

程度問題です。


ほぼ問題無いですよ。

強いて言うと安全性のデメリットです。
クラッシュゾーンが少ない。
1BOXは対人衝突時に死亡率が高い。
横風に弱い。
燃費はそんなに良くない。

それらを犠牲にしても空間が欲し人向け。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A