重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事は何かしらのミスが発生するものかもしれませんが、ミスの原因となった人だけを注意して全責任を負わせるやり方は根本的な解決には全くなっていない事になりますか?

要するに、ミスが起きた原因の分析や組織としての対策をほとんどやらずにただ注意して終わらせる。という形です。

質問者からの補足コメント

  • 私は郵便局の内務で働いていますがトラブルの例としては「不在以外の荷物を棚入れしてしまい配達漏れが起きる」「返送指示が出ていたのにコールセンターへの連絡を怠り結局配達されてしまう」等で誰でも起きる内容にはなります。

      補足日時:2025/03/23 21:38

A 回答 (2件)

原因の分析とそのミスによる被害を最小限にとどめる


方法を考えたほうがいいですね。リスクマネジメント
は、ミス(リスク)をあらかじめ予想し対処方法を決め
ておくことかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は郵便局の内務で働いていますがトラブルの例としては「不在以外の荷物を棚入れしてしまい配達漏れが起きる」「返送指示が出ていたのにコールセンターへの連絡を怠り結局配達されてしまう」等で誰でも起きる内容にはなります。

ただ…残念ながら部署全員に共有する事はほとんどなく、再発防止策も個人に委ねているので組織としての対策は無しに等しい状況です。これではミスが起きて当たり前かもしれませんね…

お礼日時:2025/03/23 21:42

なりませんね。

ただの責任転嫁に過ぎません。
本来はそのミスが起きた部署全員に内容を共有し、どうすれば同じような事が起きないか考え考えるのが好ましいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は郵便局の内務で働いていますがトラブルの例としては「不在以外の荷物を棚入れしてしまい配達漏れが起きる」「返送指示が出ていたのにコールセンターへの連絡を怠り結局配達されてしまう」等で誰でも起きる内容にはなります。

ただ…残念ながら部署全員に共有する事はほとんどなく、再発防止策も個人に委ねているので組織としての対策は無しに等しい状況です。これではミスが起きて当たり前かもしれませんね…

お礼日時:2025/03/23 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A