重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

〜の口について

例えば、 「もうお寿司の口になってしまってるから、カレーは食べる気がしない」 

みたいな言い方を最近良く耳にしませんか?

以前はこのような言い方ってあまりしなかったですやね?

いつ、だれが、どこで言い始めて、どのように広まったか、ご存知な方、教えてください

質問者からの補足コメント

  • ラッキー!

    ちなみに、今日の私は、アメリカンドッグの口になっていました(*^^)v

      補足日時:2025/03/23 20:02
  • つらい・・・

    真魚さんといんちょさんのどちらをBAにさせてもらうか、悩みました

      補足日時:2025/03/27 16:57

A 回答 (5件)

新語・新用法を積極的に載せる『三省堂国語辞典』は、


2022年の第8版で「口になる」を載せています。
第6版(2008年)、第7版(2014年)には載っていません。
それらの時点では慣用句として採用するほど定着していないという判断だったのでしょう。

フードマニアや飲食業界など特定のコミュニティー内では、
もっと早い時期から使われていた可能性はあると思います。

『三省堂国語辞典 第8版』
(親見出し「口」の追い込み見出し、俗語の慣用句扱い)
「〜の口について 例えば、 「もうお寿司の」の回答画像5
    • good
    • 3
この回答へのお礼

天才やな

詳しく調べてくださり、ありがとうございます(^^)

まさか、国語辞典になっているとは!

翌年載せてないということは、やはり流行語の類と判断されたのかもしれませんね(*^^)v

お礼日時:2025/03/27 16:50

>最近良く耳にしませんか?


寡聞にして耳にしません。けれども、自分はなんとなく使用していますね。ある食べ物を想像して涎が出そうな時、それ以外の食べ物には全く興が湧かないというような場合。
残念ですがこの表現の由来は存じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

使ってらっしゃるんですね、ありがとうございます

お礼日時:2025/03/27 16:53

私の記憶では50年前には無かったですね。

30-40年前くらいからかと。2006年にGoogleで「カレーの口になる」が751件という記録があったので、SNS普及以前にテレビのグルメ番組とか少年漫画雑誌とかで生まれた表現じゃないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございます(^^)

私の周りでは、このような表現をする人達が全くいなくて、流行語かな?と思い、質問してみました

そうですか、2006年にはかなりの人達に使われていたのですね(*^^)v

グルメ番組って、こういうワードが生まれそうですね

漫画も今や凄い勢いですから、グルメ漫画とかも有りそう(^^)

お礼日時:2025/03/24 12:20

特に最近よくよく耳にするって事も無いし、昔からある言い回しです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

地域性もあるかもですね、回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/27 16:54

私が子供の頃からありましたし、よく言ってました。

もう4,50年も前です。
なので、いつ頃かとかルーツは考えたこともないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

まさか!私が生まれる前からあったのかな?
(若いふりしちゃったりして)

お礼日時:2025/03/27 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A