重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食後すぐ食あたりになりました

食べたのは豚ひき肉を使って自分で作ったハンバーグです

火は通ってると思いましたがこれが原因でしょうか?

先日食べたのは卵と納豆と白米だったのでこれ以外思い当たりません

A 回答 (4件)

ハンバーグの火が通っていないように見えます。

ハンバーグは、一度焼いたら、電子レンジで中まで火を通すようにしてください。ガスコンロで両方の表面を焼いてから、電子レンジで1分程度レンジ調理して中まで焼いてください。
    • good
    • 0

食あたりといっても症状が様々なんですが、お腹が痛い、下痢をしたということでしたらそのハンバーグが原因じゃないでしょう。

腹痛や下痢は腸でおこるもので、まだハンバーグはそこまで行ってない。最低でも2時間くらいはかかるはず。嘔吐とか胃痛だったら可能性がありますけれどね。
基本的に食べ物が原因で症状が出るまでには「潜伏期間」というものがあり、平均では8時間程度となっています。菌によってはこれが数週間になることもあります。したがって食べてすぐ症状が出るケースは非常にまれで、あったとすると黄色ブドウ球菌とか薬物くらい。だから保健所なんかが調べるときには最低72時間は遡って食べたものを調べます。つまり、直前の食べ物が原因である可能性の方が低いということ。これが基本中の基本です。
 いくらなんでも直前のハンバーグを「これ以外思い当たらない」って疑うのはちょっとかわいそうですよ。
    • good
    • 2

さあ、なんとも……。


ただ、今ノロウイルスの食中毒があちらこちらで起きていますので、医師に診てもらわないことには我々ど素人なので、無責任な事は書けません。

こちらで聞くのは危険ですよ。
直ちに受診してください。
    • good
    • 0

「あたった」のなら良かったじゃないですか

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A