
何処が良かったですか?
評判は悪いですね?
以下感想です!
ーーーー
キッテルの固体物理入門って良いの?1 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 17:29なんか、キッテルの固体物理入門って本が良いって聞くけど、
そんなにいいんですか?
それと、第7版まで出てるみたいだけど、何版が良いのでしょうか?2 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 21:33自分の好きなのを選べ!!3 : 名も無きマテリアル : 2001/06/13(水) 23:44キッテルは読むのにエネルギーが要る。
これで勉強したいなら相当集中して読まないといけないよ。
ただし、これは日本語訳の場合。
英語版で呼んだ方が数段良いです。4 : へーゲリアン : 2001/06/14(木) 04:56キッテル日本語訳、もともに読んだら頭おかしくなるぞ。
彼は磁気共鳴の専門家だから、工学部の半導体屋が読むものではない。
物理屋が読む本だね。5 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:04半導体ならCardonaの方がいい。6 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:09ていうか、キッテルて真面目に読もうとすればする程、騙された気分
になってくるんだよね。
7 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 10:23
キッテルは一通り固体物理を勉強したあとで整理したり確認したりするのに適していると思う。
まずあれで勉強を始めるのは時間の無駄というか前時代的な気がする。8 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 18:59個人的には、第4版が良いと思います9 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/15(金) 11:36キッテルの入門って物理では評判悪いよ。
ちゃんと読む本でもなければ、一通り勉強した後で確認のために読む本でもない。
これは固体物理のindexのようなもの。10 : asd : 2001/06/15(金) 13:22やべ~斬ってるメインで独学しようと思ってたのに~(汗11 : 名無しさん@1周年 : 2001/06/16(土) 03:31じゃぁどの教科書がいいの?12 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/16(土) 04:55>>513 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:23ザイマンとかチェイキン・ルベンスキー何かがよいと思われます。
アシュクロフト・マーミン何かもいいかも。
14 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:34バンド屋、アシクロフトマーミン。15 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 12:16マーミンに一票。
でも、一つの教科書だけと言うのは良くないよ。
どれかをメインにして、後は借りるなりなんなりして色々なのを読むべき。
16 : ?????}?e???A????? : 2001/06/18(月) 12:35作道恒太郎「固体物理」(3分冊)
斯波弘行「固体の電子論」
なんかはどう?17 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 17:59斯波はわりとよいと思う。上の続きで読むとよいかな18 : 音速の名無しさん : 2001/06/19(火) 23:47>>13
ザイマンの難しさは半端じゃないと思うが・・・19 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 00:42周期格子ばっかり。20 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 03:47>>19
貴殿はアモルファスか?21 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 08:48>>20
アモならいいよ。
おいら単結晶。就職に不利。22 : 20 : 2001/06/20(水) 09:26>>21
いや、てっきり周期格子では不満なのかな?、と。
おれも対象は単結晶。半導体だけど。23 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水)
12:31ザイマンは物理ではキッテルよりはるかに評価が高い。 時の審判を経た古典的名著。24 : ?????}?e???A????? : 2001/06/20(水) 13:38>>22
半導体は装置進んでいるからいいね。
おれは酸化物単結晶。泥臭い作業が多い。
というか、頭使っても単結晶できねえ。25 : ####[**] : 2001/06/22(金) 16:46材料系学科の学生は不憫です。
教授を含めて教官は、電子論を理解していないからです。
そういう環境にいるから、・・・って本どうですか?となる。
材料系学科では電子論分野の教員を採用する気配もない。
いまや、電子論をつかって物質を設計しているのです。 26 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/23(土) 00:51>>25
そう思いますよ。21世紀は量子力学、電子論が絶対必要となりますからね。
材料、物性、デバイスの3分野の連携が必要だと思います。
(これらは皆、現状ではバラバラですから) 27 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 12:02>電子論をつかって物質を設計しているのです。
この物質って、半導体系の電子材料のこと? 28 : #####[**] : 2001/06/24(日) 14:29す・べ・て です。
実験値よりも、高精度です。
米国では、冷戦時代の研究資源(人間と計算機)が計算による
物質設計と生物分野へ向いているのです。
原爆実験はもはや計算機実験の置換している。 29 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 17:44物質設計じゃ、計算が、実験を上回る時代は、まだ来てないだろう。
じゃあ、常温超伝導体の設計、コンピュータでできるか 30 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 20:38原爆実験は96年以来インドとパキスタン以外おこなっていないのは事実ですが、
しかし、アメリカも臨海前核実験は相変わらずおこなっています。
すべてにおいて実験値より計算値が高精度というのは妄想ですね。
<追記>
ある程度複雑な系になると、
計算するより実験する方が簡単・安上がりということが多い。 31 : マテリア[**] : 2001/06/24(日) 20:49・臨海前核実験はシミュレーションのデータ収集が目的です。
>・・・・というのは妄想ですね。
これは材料学科の不良教授の言葉です。いまや誤解です。
ただし、売られているコードじゃ駄目ゾ。
・ 32 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 21:06「すべて」っていうなら、データ収集は必要ないのでは?
臨海より後は古典的なシミュレーションで、
電子論は関係ないと思われ。 33 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/06/24(日) 22:03↑こりゃちょっと言いがかりだったな。スマソ。 34 : 名も無きマテリアルさん : 2001/07/01(日) 17:32>>1 キッテルの固体物理入門
は名著です.固体物理のすべてがここに網羅されています.
辞書としても使えます---学会へ持っていって人の話を聞くときにこれで
復習しましょう.この本に出てくる図表をきちんと理解しておきましょう.
まあもちろん一冊の本ですべてがすむわけではないので,
キッテルには「何を勉強すべきか」が書いてあると考えたほうがいい部分もある.
NaのFermi energyを試算してみなさい!
物質を分類しなさい.
Cuの抵抗は何 ohm/cm^3ですか?Siは?
エキシトンってなんですか?
プラズモンってなんですか?
AntiFerroのTc以下での帯磁率はどう振舞いますか?
ドハースアルフェン効果ってなんですか?
1/TT_1とスピン揺らぎはどう関係してますか?
パウリパラを示す物質は?---Pbはどうだったか?
1/\epsilonと\epsilonの物理的意味.
ポラリトンを考えるとTOフォノンはどうなりますか?LOは?
LZTの関係って?
輝線スペクトルと暗線スペクトルを統一的に説明せよ.
2体問題とスピン揺らぎはどう関係しますか?
TOモードとかLAモードとかってなんですか?
Nammb-Goldstoneの定理とAcousticモードの関係?
T->0でモーメントが残ってると帯磁率はどう振舞いますか?
書き出したらきりがないが,まあこのようなことが考えなくてもわかるなら,
キッテルを読む必要はないですけど.
キッテルが生半可な理解しかできないなら,こむずかしい本を読んでも無駄です.
逆にいえば,センスさえよければ,キッテルさえ読めばかなりのことがわかるはず. 35 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/07/03(火) 23:15>>34

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
1)大学の3年の時に固体物理学の講義があり、教官がこの本を薦めていた。
彼曰く「将来、半導体とか材料の研究開発関係の仕事に就くならば、この本と長いお付き合いになるから、買っておいて損はない」と。半信半疑だったけれど、大学卒業して就職してからもお世話になった。2)レベルは、初めて固体物理を習う人には少しとっつきにくいと思う。僕の場合は、授業で習ったあとに該当する章を読んだのでなんとかついて行けた。固体物理の講義をまさに習っている人が読むのに丁度いいと思う。講義で聞いて、さらに本を読んで理解できた感じ。
3)グラフや物性値、その原典の論文が豊富に載っていて、学生の時は、教科書として固体物理の概念を理解するのに豊富過ぎて邪魔な気がした。でも研究を始めて何年か経つと、実は重要な古典的な物性値が載っていて、論文を書く際に大変お世話になった。
★)結論としては、ちょっととっつきにくい本だけれど、研究者になっても役にたつ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
-
4
マークレヴィンソン(1150000円)と数百円アンプの比較
物理学
-
5
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
6
ファインマン物理学
物理学
-
7
変位電流
物理学
-
8
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
9
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
10
分子の対称性に関する物理学の本
物理学
-
11
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
12
音楽について・・・
物理学
-
13
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
14
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
15
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
16
LPとCDの違い
物理学
-
17
よい時間
物理学
-
18
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
物理学
-
19
抵抗Rのノイズ電圧=√(4 kTR⊿f)
物理学
-
20
鏡での光の反射の道筋について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
ヤンミルズ理論に現れるスペク...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
教えて! goo・・・
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
かぐやはどうやってカメラを月...
-
アポロ11号は月に行きましたか?
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
イタリアIK Multimedia社のスピ...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
火星探査で、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報