重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単に、
コネクタの接点のオーム性によるものではないですか?

「オーディオのケーブルと音」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • オーム性とはV-I関係の非線形性

      補足日時:2025/03/24 01:00
  • どう思う?

    つまり、接点のV-I特性の非線形性が大きく影響するんでは?
    汚れていたり、材質が異なったりすると、ダイオード的になるのよ。
    すると微小信号が聞こえなくなるんよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/24 02:12
  • どう思う?

    違うと思うよ!

    俺はこう思うんだ。
    つまり、接点のV-I特性の非線形性が大きく影響するんでは?
    汚れていたり、材質が異なったりすると、ダイオード的になるのよ。
    すると微小信号が聞こえなくなるんよ。

    どうおもう?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/24 02:18

A 回答 (5件)

>ちがうよ!


否定するなら質問すんな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インピーダンスは線形だよ!
関係ないね。
そんな問題ではないよ。

わかった?

お礼日時:2025/03/24 15:47

No.1 です。



>つまり、接点のV-I特性の非線形性が大きく影響するんでは?

そんな「直流」の話ではなくて、インピーダンス(ケーブルとぐろ巻きのコイル効果、他のケーブルや地球(アース)との浮遊容量によるコンデンサー効果など)が影響する「交流の周波数特性」の話でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それとはべつなんですよ・・・

お礼日時:2025/03/24 15:22

>すると微小信号が聞こえなくなるんよ。


よけいなおさらインピーダンスでしょう
接点だけではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちがうよ!
抵抗の非線形性・・・

お礼日時:2025/03/24 15:21

>コネクタの接点のオーム性によるもので


インピーダンスでしょう
ぐるぐる巻いてたりするし
ま、なにが問いたいのか分らん。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/24 00:58

ケーブルの引き回し方、ケーブル同士の相互関係、ケーブルと他の物体(地球も含む)との間の浮遊容量の違いなど諸々の条件による「周波数特性」の変化でしょう。

特に高周波領域の。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/24 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A