重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

①Lカルニチンは代謝に効果が優れ、アルファリポ酸は、抗酸化作用に効果が優れると聞きますが、医学的に根拠はあるのでしょうか。    

サプリメントで数しれず出ていますが効果をキタイしてよいものなのでしょうか?

②また、ルティンのサプリメント、DHA、カルシウムのサプリメントについてもご助言お願い致します

③、サプリメントではなく、ダイレクトに体にも良く本当に、抗酸化作用のある食材を教えてください

④同じく、代謝に良い食材を教えて下さい。

⑤同じく血管を若返らせ回復させる食材を教えて下さい。(当方46 ですが、去年、若年性脳梗塞と診断されました。)

⑥いまは、人参、ブロッコリー、キャベツ、トマト、を中心としたスムージーを自分で作り、のんでいますがカリウム過多で腎機能が41の私にはよくないと指摘されこちらもカリウムの少ない青汁にするべきか悩んでいます、、でもそれだとやさいぶそくでは、?

⑦ユーチューブでトアル学者?がヒハツがこれた私の症状(血管回復、代謝、抗酸化、)に良いと言っていましたが本当でしょうか?
或いはは、本当に優れていて推奨できるものがあればぜひ、教えてください。よろしく、お願い致します

A 回答 (1件)

①:健康な人(欠乏症でない人)が摂取しても何の意味もありません。


②:①と同じです。
③:そのような食品はないです。もしそのような物があれば毒です。例えば好中球ミエロペルオキシダーゼを抑制するような抗酸化物質があれば摂取すると重篤な感染症になるでしょう。
④:「代謝に良い」という言葉が何を意味しているのが良く分かりません。体重を減らすという意味でしょうか。あるいは二日酔いを早く治す、運動後の疲労回復と言う意味でしょうか。
⑤:重要なのは適度な運動、血圧管理(減塩、投薬)、脂質異常症の治療や原因となる食事を減らすこと、脳梗塞の原因疾患(導尿病や心房細動など)治療することです。食品では魚(EPA、DHA)は有効ですがサプリで摂取するときは抗血栓治療と干渉しますから主治医に確認しましょう。
⑥:eGFRが41と言う意味ですね。採血でカリウムが上昇していなければ野菜摂取に問題はありません。生野菜は各種ビタミンが含まれるので摂取は推奨されます。カリウムが上昇すれば控えるか、カリウムを下げる薬を服用しつつ野菜を摂取するのが良いです。ほかのKの高い食品を控えるのも良いでしょう。
⑦:ヒハツ?医学の世界では聞いたことがありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています