重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前長寿の人を研究した本を読み、長寿の人が長いもをよく食べていると記載があり
いまだに記憶に残っています。それからだいぶたち、栄養士等がとろろは
すごいという話をしているのあまり聞かないので、気になってます。
よくある栄養ありそうな食べ物の一種に過ぎないのか、薬みたいな効果があるのか、
栄養ある食べ物の中でも特別なものなのかどうなんでしょうか?
とろろは意外とたんぱく質はないみたいなので、とろろをおかずにする場合は
別途卵とかたんぱく質系も食べたほうが良いんですかね?

A 回答 (5件)

薬と言うのは言いすぎですね



一般的には滋養強壮になるという食品です
でもシュウ酸が多いはずなので、体に良いからと食べ過ぎると結石ができやすくなったり、通風にも影響ありそうな気がしますので

常識的な範囲で召し上がったほうが良いと思いますよ
    • good
    • 1

普通の食品です。

医学的には痒くなることが多いのが特徴です。
    • good
    • 0

「ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどのビタミンやミネラルが豊富に含まれる山芋は「山のうなぎ」とも呼ばれ、精のつく食べ物のひとつとして知られている」



【栄養素】
食物繊維:腸内環境を整え、疲労を回復する効果があります
カリウム:余分な塩分を体外に排出する働きがあります
ビタミンB1:糖質の代謝に不可欠で、疲労を回復する効果があります
アミラーゼ:でんぷんを分解する酵素で、消化を助けます
アルギニン:疲労物質を代謝するアミノ酸で、コラーゲンの生成を促します
ムチン:肌や粘膜を健康に保つ効果があります
【栄養価と効果】
滋養強壮や疲労回復に効果があるといわれています
夏バテ予防にも効果があるとされています
血糖値、血中コレステロール、中性脂肪の吸収スピードを緩やかにするレジスタントスターチを効率よく摂ることができます
肌の健康を保つ効果が期待できます

だそうですよ
    • good
    • 1

栄養価は高いし低カロリーだし、言うこと無いですが、


特別かというとそこまでではなく。

ただ「日本で昔から食べられている食材」の中では、抜きん出て栄養価が高い=薬効があるという事で名が広まっている、という理解で良いかと思います。
    • good
    • 1

とろろは栄養ありますよ。


養老乃瀧(居酒屋)が存在していた頃、スタミナ丼というメニューがあって、ひきわり納豆、とろろ、オクラ、イカ刺し、マグロが乗っていました。
とろろを食べた食後をバナナにすると、本当に元気になりますよ!
(私の時代、運動会の定番はバナナでした)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A