A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 前後は?
なんだか高度な説明が続いてるところへ、素人のいい加減な話で恐縮ですが...
依然として、音の方向感覚は両耳の音量差でないかと思っています。
家の中で携帯電話の場所が見つからないとき、他の電話から自分の携帯を呼び出して
着信音の聞こえる場所を探しますよね? そのとき、聞こえる音が小さかったら、
顔をどちらに向けたときに音が強くなるかで場所を探してゆくと思います。
経験ありませんか?
音の到着時刻の差(位相差でも基本的に同じこと)のようなわずかな差で
方向を特定しているとは信じられない部分があります。犬ほど耳が良くないしね。
前後については、そのために耳たぶがあるのではないでしょうか。
どちらの耳も、前方の音は聞こえやすく、後方の音は聞こえにくい。
人間は、他の動物と違って耳を動かせないので、首を動かしてそこを調節する
のだと思うんだがなあ...
>依然として、音の方向感覚は両耳の音量差でないかと思っています
>前後については、そのために耳たぶがあるのではないでしょうか。
どちらの耳も、前方の音は聞こえやすく、後方の音は聞こえにくい。
ーー>
なるほどです!
では、上下は?
マンションに住んでますが、上の物音と下は、確実に区別できるんです。
3次元解析・・・
No.5
- 回答日時:
たびたびすみません。
> だから高音で顕著なのか・・・
はい。でもこれは、低音の方向の識別が困難ということでもあります。
低音は、
①波長が2mを越えます。だから、十数センチの耳の間隔では、位相差を検出し辛いのだと思います。
②太陽が沈んでも、西の空が赤いのは、長波長成分の「回折」が起きているからです。同様に音でも、低音は障害物を回り込む性質があります。その結果あらゆる方向から聞こえてしまうため、定位が悪いのだと思います。
サブウーファーが1台で良いのもそのためです。
No.4
- 回答日時:
> 左右から出る楽器の音の位相差があるので、
> ではなく、ある位置の楽器の音を2つのマイクで位相差録音する、では?
> それをヘッドフォンで聴くと、その位置から聞こえる。
そうですね。録音時に左右チャンネルの位相差が生じているという方が正しいですね。再生時はそれをそのまま再生しているだけですね。
なお、私の意図は「左右から出る「ある1つの楽器」の音に位相差があるので」です。
> では、上下前後は・・・
市販の○○チャンネルサラウンドシステムでも見られるように、スピーカーを360°方向に配置するだけで、ジェット戦闘機が上空を飛んでいるように聞こえます。
これは、No.1に書いたように、人が自分の経験に基づき脳内で変換しているらしいです。
人間の耳たぶは、動物の耳たぶのように、向きを変えることは出来ません。前方の音を集音するのに特化しています。これは進化の過程でそうなったと考えられるそうです。
私が考えるに、原因は、喉が発達して会話によるコミュニケーションができるようになったからではないでしょうか。
そして、右の人が話しているのか、左の人が話しているのか、あるいは後ろから声を掛けられたか、を聞き分けるために、前後左右の識別能力は残ったのかと・・・。
また、その頃には洞窟などで就寝するようになったので、上空からの捕食者を警戒する必要が無くなり、上下方向の音を聞き分ける能力は失われていったと思われます。
前後の識別は、耳たぶによる周波数分布の違いから判断しているのではないでしょうか。ここについては、何かで読んだ記憶がありません。すみません。
>私の意図は「左右から出る「ある1つの楽器」の音に位相差があるので」です。
ーー>
録音時と再生時・・・
ここがむずかしいところ、同じになるのか・・・
>市販の○○チャンネルサラウンドシステムでも見られるように、スピーカーを360°方向に配置するだけで、ジェット戦闘機が上空を飛んでいるように聞こえます。
これは、No.1に書いたように、人が自分の経験に基づき脳内で変換しているらしいです。
ーー>
永遠の謎ですね!
No.3
- 回答日時:
No.1です。
左右の位置が分かるのは、時間差というより位相差ですかね。
バイノーラル効果というのがあるんですが、これはヘッドホンを使いながら、意図的に左右の位相差を変化させて音像を動かしたり(ぐるぐる回るような感じ)、周波数をわずかに変えて、脳内で新しい音が聞こえるようにするトリックです。
なんか、リラックス作用があるらしいですよ。
また、楽器ごとのモノラル音声を2つのスピーカーから音量差だけ変えて出力しても、点音源のごとくオーケストラの楽器の定位は得られませんが、ステレオ録音では、左右から出る楽器の音の位相差があるので、2つのスピーカー間のどのあたりにあるかが分かるようになります。
さらにモノラル音声でも左右で逆相にして出力すると、左右のスピーカーを越えて無限に広がった感じに聴こえます。というか、脳内がバグって、めちゃくちゃ気持ち悪いです。
時間差ではなく、位相差・・・
だから高音で顕著なのか・・・
考えてみます・・・
>左右から出る楽器の音の位相差があるので、
ーー>
ではなく、ある位置の楽器の音を2つのマイクで位相差録音する、では?
それをヘッドフォンで聴くと、その位置から聞こえる。
では、
上下前後は・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
-
4
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
5
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
6
アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の位置や姿勢を測ったか?
物理学
-
7
ニクロム線
物理学
-
8
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
9
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
10
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
11
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
12
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
13
自転車が倒れない理由
物理学
-
14
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
15
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
16
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
17
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
18
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
19
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
20
蒸気機関車
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
ヤンミルズ理論に現れるスペク...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
教えて! goo・・・
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
かぐやはどうやってカメラを月...
-
アポロ11号は月に行きましたか?
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
イタリアIK Multimedia社のスピ...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
火星探査で、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
スピーカーでも2つのSPの距離の違いで定位が異なる!
どしてか?
?t=533
ここから・・・
https://youtu.be/TcPmJTtp4Q4?t=533
バイノーラルマイクには、耳がついてます。
この効果が大きいですかね?