重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

雪が多い地域に住んでいますが、ハロゲン車からLED車(電気自動車)に変えようと思っているのですが、雪がライトに付着して見えなくなることはないのですか?LEDは発熱しないので、融雪ヒーターがあればいいですが、あと雪道でも普通に走れますか?
かなり寒い地域なんですが、バッテリーにも不安があります。

質問者からの補足コメント

  • 雪道を長距離運転します。

      補足日時:2025/03/25 11:35

A 回答 (7件)

ライトカバーに雪が付着するしないは他の方の意見を参考に。



LED光はハロゲン光よりも白いので雪面に反射して見づらくなることがあります。
ハロゲン光でも白っぽいものもありますがそれでも黄色く、雪面の凹凸が見えやすい傾向があります。
そのつもりでLED灯登載車を運転しないと危ないですよ。
    • good
    • 0

PHEVの方が、世界のトレンドです。

    • good
    • 0

それは物理的に証明されていることなので、LEDのほうが雪に弱いのは事実です。



ハロゲン球のライトでも特に手で触れないなんてことはないのですが、そもそもそんな高温になる必要はなく、雪が溶けてさえくれれば良いので、ハロゲンで困ったことがないから気づかないのが現実です。

当のLEDは発熱量が少ないことでライトカバーまで熱が伝わらずに湿った雪はカバーに付着するとそのまま居座ることになります。
当然ヒーターがあればよいわけですが、その程度の熱すら無いということです。

ただ、そこからが問題で、ヘッドライトに当たる風がどの程度で、付着するかしないかの速度や風向きが関係します。
基本的に湿った雪でなければ30分程度の走行で前を選ばなくなるほどに付着はしないでしょう。

>雪道を長距離走行

雪の質とヘッドライトの造形、走行速度で積もり方は変わりますね。
仮に4時間同じ降り方の中を休まず走行するのなら、条件次第ではかなり照度
落ちるかもしれませんが、2時間以降停めることが出来ないなんて条件もそんなに起こらないですよね?
仮に付着が激しくなって見にくくなったなら除去するしかないですが、それが果たして何回必要かどうか。
(走行前に積もった雪は除去するのでスタート時に付着はないですしね。
この時僅かな付着も取っておけば付き始めも遅れるので、走行前に雪を払うことを習慣にすればよいでしょう)

秋田の横手にほど近くに住んでる従姉の娘はそうやって通勤してます。
    • good
    • 1

確かに、LEDはハロゲンに比べれば、雪に弱いと実感してます。


でも、時々雪を払えば済むことです。
私はそうしてます。
    • good
    • 1

ハロゲン車でライト点灯でしばらく走行した後にヘッドライトのレンズを触ってみよう。


雪が溶ける程の発熱はしていないから!
※レンズが小さいフォグと比較するなんてアホだよ。
そんなアホなサイトを真に受けるのも・・・
    • good
    • 0

雪道では、LEDの光は視野性が悪いです。


たとえ、融雪ヒーターを使っても。

だから、本来の黄色のフォグ(ハロゲン球)を追加。
バッテリーの心配よりも安全確保が重要です。
とはいっても約100wほどです。
フォグを使う時にヘッドライトと融雪ヒーターはオフです。
そうすれば消費電力に大差は無いです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A