重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フードロス=絶対悪という考えに洗脳されている国民が多すぎると思いますが、リテラシー低すぎませんか。
フードロスのない世界では、例えばある地域に台風が当たっただけで、食料を分け与えてくれる相手がないので、その都度餓死者が発生します。
江戸時代の日本が良い例で、鎖国による完全な食料自給社会であったがために、大飢饉が頻発しました。また、温暖な西日本と寒冷な東北地方とでは大きな格差がありました。よって、フードロスを防ぐ手段である地産地消や自給自足と言った考えは完全に間違っています。
フードロスが飢餓や格差を防いでいるという正の側面を無視して、悪いことだと言い切るのは馬鹿なんじゃないですか?

A 回答 (13件中1~10件)

絶対悪と思っている人はほとんどいないと思う。

    • good
    • 0

>馬鹿なんじゃないですか?



そうかなあ。

フードロスという単一ネタで、いくつもの質問スレッドを垂れ流しているスレ主の方が。。。(以下略)

そういえば「ACジャパンは左翼に汚染されています」とかいう謎スレッドを立ち上げて、回答者諸氏から窘められたのも、このbommaxpoo大先生でしたね。
    • good
    • 0

残ったコンビニ弁当は、家畜の豚に食わせてます。

なので、余っても大丈夫です。
    • good
    • 0

フードロスって、消費されることのなかった商品が廃棄されて、結果として無駄になるっていう問題でしょ?



無駄となった商品が廃棄されることがどう飢餓や格差を埋めるのさ。
地産地消や自給自足がフードロスを防ぐ手段にもならんだろうし。
    • good
    • 0

>フードロス=絶対悪という考えに洗脳されている国民が多すぎる


そもそもそう思ってないからフードロスが出るんだけど???
    • good
    • 0

意味不明です。

    • good
    • 0

フードロス=地産地消や自給自足、というのが間違っています。


質問の前提そのものが間違っています。

フードロスを身近な言葉でいえば、食べ残すな、食べ物を捨てるな、です。
昭和時代には家庭で子供のしつけでした。
学校給食も「全部食べる教育」が行われました。
もともとフードロスは不道徳だったのです。

その後、飽食の時代と言われ、マックは「いつも作り立てです」と宣伝するために、製造後少し時間が経った大量のハンバーグを店の前のゴミ箱に捨てるパフォーマンスをしたりしました。
食べ物を捨てるのが豊かさの象徴のように思う時代になったのです。

そういうのをやめよう、というのがフードロスをなくそう、です。
世界にはいまでも飢餓に苦しむ人がいて、日本にも貧困で食事ができない子供がいます。
金があるからと言って食べ物をムダにするのはやめようというのが、フードロスをなくそう、です。

質問者さんはどっかで勘違いしてしまってるようですから、もっとちゃんとした情報をえてください。
    • good
    • 0

あなたが並べているのは、地産地消や自給自足のデメリットです。


フードロスを減らすことのデメリットではありません。

ちなみに、日本のフードロスは海外と比べても少ない方です。
https://www.mottainai-shokuhin-center.org/now/
一人当たり年50kgは、1日140g程度なので、飲食店やスーパーの廃棄を考えると、この程度が限界な気がします。
この一人1日140gというのは食品の緩衝材で、これがあるおかげで、スーパーや飲食店から食品がなくならないのです。
これを0gにしたら、今の米のように、ちょっと前のマスクのように、店から食品が消え去ってしまいます。
ただ、それでも恵方巻きのように馬鹿みたい作って、大量に廃棄するのはやめようぜという話だと私は思います。

また、フードロスを語る人には自給率の話を持ち出す人が多い気がします。
自給率を上げるには食品を輸出することが重要であり、フードロスを減らすことにはなんの意味もありません。
このような人たちのことを馬鹿というのであれば、同意します。
    • good
    • 0

偏った思考する方だな・・・・・・・

    • good
    • 3

的はずれ

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A