重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はずっと同じだと思っていたのですが、こちらで「吹奏楽部はないけどブラスバンドならあります。」という回答を見てビックリしています。

質問者からの補足コメント

  • 中学、高校とブラスバンド部でした。
    もちろん、吹奏楽部とも言ってました。

      補足日時:2025/03/25 14:53

A 回答 (4件)

実は、「吹奏楽」と「ブラスバンド」には少し違いがありますが、多くの場合、混同して使われることが多いです。

これを機に、その違いについて簡単に整理してみましょう。

「吹奏楽」と「ブラスバンド」の違い
ブラスバンド(Brass Band)
主に金属製の金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーンなど)と打楽器で構成されるアンサンブル。
木管楽器(フルート、クラリネットなど)は基本的に入りません。
イギリス発祥のスタイルで、コンテスト文化が盛んです。
音色が力強く、重厚な印象を与えることが多いです。
吹奏楽(Wind Ensemble / Concert Band)
金管楽器だけでなく、木管楽器(フルート、クラリネットなど)や打楽器も含む幅広い編成。
アメリカを中心に発展したスタイルで、学校教育でも主流です。
様々なジャンルの曲を演奏でき、音色のバリエーションが豊かです。
日本での状況
日本では、学校の部活動などで「吹奏楽部」と呼ばれることが一般的です。ただ、厳密には「ブラスバンド」と「吹奏楽」は異なるものなので、「ブラスバンド部」という呼び方をする学校もあるんですね!

質問者さんが所属していた「ブラスバンド部」でも「吹奏楽」と言って通じるのは、実際の活動内容が吹奏楽に近い編成だったからかもしれません。どちらにしても、音楽を通じて楽しい思い出がたくさんあったなら、それが一番素敵だと思います。

ちなみに、こんな風に言葉のニュアンスや背景が違うと「知らなかった!」と驚くこともありますよね。私もたまにこういう発見があって面白いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/26 14:50

既に回答がついている通り、本当は違うものです。


ただ、しばしば吹奏楽=ブラスバンド という使われ方をされるため、いわゆる本当のブラスバンドのことを金管バンドと読んで区別する時もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/26 14:50

NO.1です。


私もずーっと区別せずにいましたが、学生のころに、芸大生の恋人が出来て、間違いを指摘されました。

総ての楽器を使うのは、オーケストラ(弦楽器、金管、木管、打楽器)
オーケストラから弦楽器を除くと吹奏楽(金管、木管、打楽器を含む時も)
吹奏楽から木管を除くとブラスバンド(金管、打楽器)

ブラスバンドは演奏する楽器も員数も少なくて済む、だから生徒数が少ない学校はブラバンを結成します。

また、吹奏楽は、基本はコンサート会場で座って演奏します。
ブラバンは屋外で、歩いて演奏することも有る。
見た目も演奏の音質も全く違う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/26 14:50

吹奏楽部は金管と木管楽器で演奏します。


ブラスバンドは金管と打楽器(ドラムが主)です。木管は使いません。

だから、音質が全く違いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/26 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A