
問題:以下の読解文の59番の下線部のところに適切な助詞を入れると、一番適切な助詞は何でしょうか、答えは「へ」ですが、「から」はどうでしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
日本語には、同じ意味を持っ和語と洋語があります。例えば、 「体育」 と「スポ 一ツ」、「試験」と「テスト」がそうです。 和語は日本の文化に基づいた言葉で、
親しみ______ 51 (やすい)があります。一方、洋語は現代的で、特にビジネスや学校 でよく______ 52 (使う)れます。
このように、和語と洋語を使い分けることは大切です。______ 53 (相手) や場面によって適切な言葉を選ぶことで、よりよく伝えることができます。最近の若い人た ちは、洋語を使うこと______ 54新しい考え方や情報を______ 55 (取り 入れる)て、自分を表現することが増えています。
しかし、和語と洋語を______ 56 (混ぜる)すぎると、意味がわかりにくくなること もあります。特に学校では、 どちらの言葉を使うか考えることが_____57(だいじ) です。 ______ 58 (真剣)言葉の選択に取り組むのは、相手______ 59 の理解を深めるため に重要です。だから、 和語と洋語のバランスを考えて、より良いコミュニケ一ショ ンを取ることが大切です。 日本語の多様性を生かしながら、相手______60伝わる言葉を選ぶことが求められています。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まるで日本語を勉強する中国人のために中国人が執筆した問題のようでもあります。
中国人が、中国人のために、日本語を解説した本の内容にすぎない可能性すらあります。
>相手______ 59 の理解を深めるため
相手の理解を深めるため →これが最も適当な日本語表現です
相手へ・・・・何かの働きかけ、情報提供・・・その他。
理解を深める→(相手の)理解は相手の理解能力次第、
理解、以前の問題として・・・、相手への正確な情報伝達・・・云々ならありなのかも?。
No.2
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃるとおり「から」でもよいと思います。
この文章では、「自分(私)の言葉の選択」の話をしています。
ここで言っているのは「自分のことを相手に理解してもらう」ことであり、「理解を深める」のは
(a)「自分」を「相手」に(「自分」から見た言い方)
(b)「相手」から「自分」を(「相手」から見た言い方)
の両方が成り立ちます。
問題文に「の」があるので
(a) の場合には「相手への」
(b) の場合には「相手からの」
になると思います。
No.1
- 回答日時:
下線部59の「相手______の理解を深める」に入れる助詞について、確かに「へ」が正解ですが、「から」も文法的には可能です。
ただし、ニュアンスの違いがあります。「へ」と「から」の違い
「へ」を使う場合
「相手への理解」 = 「相手に対する理解」
→ 相手の立場や気持ちを理解するという意味で、自然な表現です。
例: 「相手への配慮」「子どもへの教育」
「から」を使う場合
「相手からの理解」 = 「相手が(私を)理解してくれること」
→ この文の流れでは「相手が理解する」という受け身のニュアンスになり、少し不自然です。
例: 「上司からの評価」「親からのアドバイス」
なぜ「へ」が適切か?
前後の文脈では、「相手を理解する努力が大切」という話をしているので、「へ」の方が意味的に合致します。
「から」にすると、「相手が理解してくれる」という逆の意味になり、文の主旨とズレます。
結論
「へ」が最も適切(「相手に対する理解」の意味で自然)
「から」は文法的に可能だが、ニュアンスが変わる(「相手が理解する」という意味になるため、この文脈では不自然)
もし「から」を使うなら、文を 「相手からの理解を得るため」 などに変える必要があります。試験では「へ」が正解ですが、実際の会話では前後の表現次第で「から」も使える場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
差別用語について
日本語
-
「残業する」は自動詞ですか他動詞ですか
日本語
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
-
4
皆様、この31番の答えはBと書かれていますが、Aはどうしていけないですか、よろしくお願いします
日本語
-
5
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
6
「教えてもらった」と言う言葉を難しい言い方をするならなんと言えば良いのですか?
日本語
-
7
意味はなに?
日本語
-
8
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
9
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
10
方羊
日本語
-
11
レジ袋
日本語
-
12
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
13
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
14
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
15
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
16
カスハラのカス
日本語
-
17
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
18
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
19
なんという字でしょうか
日本語
-
20
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
戦前生まれの東京人と、戦後生...
-
「食い濃い」という言葉につい...
-
VLOG
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
ちょいちょい 意味
-
ビミョーな重言について
-
昔話のおじいさんとおばあさん...
-
サ終
-
なぜ「あの人はやや明るい人だ...
-
「民度が低い」って、どういう...
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
順接か 逆接か
-
古文書解読に協力してください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報