重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フードロス否定派の人達って本当に自分は無駄のない生活してるんでしょうか?
フードロスは捨てられた食材だけに注目されがちですが、生きるために必要のないスナック菓子などの嗜好品や、さらにいえば基礎的な食材であっても過剰なカロリー摂取をしているのであれば、廃棄される場所がゴミ処理場か下水処理場かの違いがあるだけで、結局は無駄だと思います。
お菓子やお酒を日常的に消費し、外食もしまくりの人間が、食べ物を直接廃棄していないことだけを根拠に自分をエコだと言い張ったり、食品の廃棄を批判したりするのは態度として筋が通らないんじゃないですか?

A 回答 (6件)

理想と現実



したい事 と できる事
しなければいけない事 と したくない事

他人を批判する事 と 自分の現状
言っている事 と 実際の行動

いろいろあると思います。
    • good
    • 0

ど、どゆこと.....?


君は何をメインとして主張したいの...?

フードロス肯定派で、どんどんしていこうって言いたいの...?

結局何を言いたいのかよく分からんよ。
    • good
    • 0

質問者さんは中国か韓国の方ですかね?


食事はあえて残すのがマナーと考える食文化は確かに存在します。そういったフードロスを正とする考え方をする文化圏に住んでいるなら仕方ないですね
    • good
    • 0

えっと・・。


では、あなたはフードロス肯定派なんですかね?
かなり珍しいと思いますが。

根本的に勘違いしてますよ。
フードロスの低減も、SDGsの12番に関連付けられてますが。
SDGsなどは、社会全体としての目標であって。
その実現に向けて、国や自治体とか私企業や個人も、出来ることはやろうと言う取組みです。

まあ、「偽善」と言いたければ、それも結構だけど。
一昔前に、「やらぬ善より、やる偽善」なんて言葉もあり、その通りだと思います。

一方、あなたの意見は、「やる偽善の否定」で、社会に益するところは皆無です。
    • good
    • 1

>食べ物を直接廃棄していないことだけを根拠に自分をエコだと言い張ったり、食品の廃棄を批判したりするのは態度として筋が通らないんじゃないですか?



そうですね。筋が通らないと思います。

それと廃棄するにしても、何も考えずにむやみやたらに廃棄しているところは少なく、できるだけ廃棄しないような工夫をしたり、廃棄しないで済むような法整備がされたり、また、それらを有効活用するなどの取り組みはなされているとは思います。

それらの企業側も当然ながらやっている努力に関しての理解をすることは大事なことだと思います。それを無しに一方的に廃棄=悪 としてしまうのは乱暴なことだと思いますし、盲目的ですね。

より良くしたいならば、自分たちもそれに関する工夫などをやっていくというようにしてともに良い方向に進んでいく形が良いのかなとは思います。

勿論、消費者側でもそのように取り組んでいる方も多くいらっしゃいますが、それよりも、一方的な批判者は悪目立ちしがちかなとは思います。
    • good
    • 0

ちょっと何言ってるかよくわからないw



過剰にカロリー摂取していることがなぜ廃棄につながるのか全くわからないよw

途中の過程を端折っちゃうと誰にも伝わらないんだから、ちゃんと順序立てて、論理的に破綻の無いよう説明しようねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A