重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「選択性夫婦別姓」どころか「同性婚」だなんて少数派に押され過ぎじゃないでしょうか?

A 回答 (4件)

そうですね。


なので多数派も反対意見を主張しなければなりません。
「夫婦別姓」ではなく「親子別姓」はこども世代のアンケートでは圧倒的に反対意見が多いですし、同性婚にも圧倒的に反対意見が多いです。
理屈に合わない感情論に押される必要はありません。
おかしいものにはおかしいと声高に主張しましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/26 11:13

>ご近所付き合いでお隣がご夫婦お子さんの姓が違うとなんとお声掛けしたらよいのか困ります



一体何に困るのでしょうか。
ここのご家庭は夫婦別姓だからご主人(面倒くさいので便宜上の呼び方)は佐藤さん、奥様(同)は鈴木さん、上のお子さんは鈴木さん、下のお子さんは佐藤さんとそれぞれ呼べば良いだけでしょ。
個人的な意見だが、ご近所さんには挨拶する程度なので名前で呼び掛けた経験はほぼ無い。

これまでにも与党議員やら選択的夫婦別姓に反対する方の話を見たり聞いたりしたが、全て「何となく嫌だから」と言っているとしか思えないほど合理的、理論的に「一理あるな」と思ったことは一度もない。
そもそも庶民が法的に苗字を使う様になったのは僅か160年足らず前の話で、伝統という言葉とは無縁と言っても良いアメリカやオーストラリアの歴史より
ずっと新しい。
    • good
    • 1

>「選択性夫婦別姓」



だからです

正式名称は「選択的夫婦別姓」で夫婦が自由に姓を選べるということです
夫と同じにしても良いし、妻の実家の姓でも良い
選択できる自由がある
ということです

違うと夫婦仲が悪くなり離婚するとか、子供がいじめに遭うとか
同じ姓でも3割は離婚していますし
離婚した子供には、姓を自由に選べます

世界では夫婦の姓が自由にできるのに
なぜ日本では自由を認めないのか
を問題視しているのに理解できない人がいることが理解できません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご近所付き合いでお隣がご夫婦お子さんの姓が違うとなんとお声掛けしたらよいのか困ります

お礼日時:2025/03/26 07:40

やりたい奴らだけがやれば良いよって話なのに何で反対するのか逆に意味が分からん。


選択制なんだから今まで通り夫婦同姓にしたいカップルはすれば良いし、異性婚すれば良いだけの話でしょ。
夫婦同姓が義務付けられているのは日本だけって有名な話だし、中東方面に多い一神教の宗教みたいに同性愛者を処罰した方が良いの?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2025/03/25 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A