重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてgooでaiを使った回答を見かけますが、運営側はaiを使った回答は許してるんですか?aiは非正確な回答ばかりだしダメでしょう。aiを使った回答者は排除した方がいいと思います

A 回答 (8件)

【運営事務局としては、容認しているものと考えられます。



一応、認められてはいるみたいですね。
別に、禁止されていないようですから。

とはいえ、こうした中、
確かに、AIの回答をそのまま貼り付けている人も散見されておりますが、
なんだかすごい手抜きみたいで、自分としては嫌ですね。

なので、
わたくしは、AIを全く利用しておりませんし、そうしたAI回答ばかりコピペしている回答者は大嫌いなので、そういう連中は直ちにブロックしております。

PS.
ちなみに、
理由や根拠も示さずに1行コメントばかりしているBA狙いの回答者も散見されておりますが、これについても如何なものかと思いますけどね。
ただ単に思い付きで回答しているのか、知見に乏しく理由を記載して示すことができないのか・・・。

まあ、ここのサイトの事務局としては、
まさに【枯れ木に花】のような状態なので歓迎しているのかもしれませんが・・・。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/29 13:47

入力をミスりました。

。スミマセン。#(_ _*)ペコッ‐
⭕‥‥対処をなさってね。
    • good
    • 0

まず、運営さんとは?=監視AI に任せてる模様です。


人間(スタッフさん)は、イチイチ関与してないみたいよ。
だって、ブロック容量=3'000人‐❣.だモンね。
監視AI では、見抜けないんですよ。
『AI での回答コピーの方には、ベストアンサーを渡さない』って
‥‥対象をなさってね。
    • good
    • 1

そういった回答が削除対象、とは聞いていないので問題はないでしょう。


それに、どの回答をBAにするのかは、質問者に任されているので、大丈夫でしょう。
    • good
    • 0

もともと教えて!gooというサービスを開始運営していたNTTレゾナントは「AI suite」というAIチャットボットを開発するために教えて!gooの質疑をデータベース蒐集するサービスであり、


2016年からはAIオシエルという自動回答AIを公式運営側が導入運用してましたので、禁止されていません。
2024年にNTTレゾナントはNTTドコモに合併吸収されて消滅しました。
    • good
    • 5

>許してるんですか?


シラネ
利用規約の中の回答の部分とか探せばわかるんじゃね?
まさか自分では何も探すとかせず赤の他人にでも訊いちゃうタイプ?

>aiを使った回答者は排除した方がいいと思います
思ってるだけ、じゃ何も変わりません。運営に進言「くらい」しろよ

不満だけ述べたらどこかの誰かが自動的に何とかしてくれるのを期待してるんです?
サイテーじゃねそれ
    • good
    • 0

AIでも解決するなら

    • good
    • 0

それは質問者が判断すればいいことなのでは?


質問者がAI使いたくても使えない人で、その回答が役立ったなと感じたら問題ないと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A