重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご真言って サンスクリット語ですか
おんかかびさまえいそわか
あびらうんけんそわか
おんころころせんだりまっとうき そわか
など 真言宗には ご真言 というのがありますが、
あれは サンスクリット語 なんでしょうか?

何語で、その意味は何なんだろうと思います。

教えてください。

A 回答 (2件)

真言というのは「密教で、真理を表す秘密の言葉」です。


仏教経典が漢訳される時にわざと訳さず元のサンスクリット語を音写したものです。

ただサンスクリット語と漢語、そして日本語などでは発音が微妙にちがっていますから、元の言葉とは発音がだいぶかわったりしています。

たとえば般若心経の最後の言葉は真言ですが
漢訳では
「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」
日本で読経する場合は
「ぎゃあてい ぎゃあてい はらぎゃあてい はらそうぎゃてい ぼうでぃそわか」

でも原文のサンスクリット語の発音では
「ガテー ガテー パーラサンガティ ボーディ スヴァーハー」
(往ける者よ 往ける者よ 彼岸に往ける者よ 彼岸に全く往ける者よ 悟りよ 幸あれ)
です。
    • good
    • 0

元はサンスクリットで日本人が発音しやすくしたものです。


お経も多くはそうです。
 
ご真言は仏様をあらわす名前のようなものだと思ってください。
お書きになったのは
地蔵菩薩
大日如来


薬師如来
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A