重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大豆をまったく使わずに和風の味付けの何かを作くるレシピを教えて下さい。

しょうゆ、味噌、めんつゆ等の大豆を使かった調味料すらも使かわないレシピを教えて下さい。
出来るだけ安くて簡単なのでお願いします。

質問者からの補足コメント

  • この調味料とこの調味料を合わせれば大豆使わなくてもしょうゆ代わりのソースみたいになる
    とかがあれば教えてください。

      補足日時:2025/03/26 22:58

A 回答 (7件)

うしお汁


究極は塩のみの椀物なんですけど、大豆を使わないのであれば、鯛のあらと塩を使った潮汁はどうですか。
    • good
    • 1

魚醤(ぎょしょう)は大豆も小麦も使いません。


原料は魚と塩。

日本三大魚醤
石川県「いしる・いしり」(原材料:イワシ、イカ内臓など) 
秋田県「しょっつる」  (原材料:ハタハタ、イワシなど)
香川県「いかなご醤油」 (原材料:いかなご)

東南アジアの魚醤
ベトナム「ニョクマム」
タイ  「ナンプラー」
    • good
    • 0

ありますよ。


梅干しの種を取り除き日本酒を火にかけて完全にアルコール成分を飛ばしてから梅干しの果肉を包丁で細かくしてから混ぜて暫くねかせてから使う此れは昔からある日本料理のまだ醤油が無い頃から使われてきたものです。

日本酒をやはり同じようにアルコール成分を火で飛ばしてから今度は塩「出来れば伯方の塩」の様なミネラルの多い塩が良いです「岩塩も可」。
塩と酒を暫く塩が解けるまでおいて行けば此れも昔からの日本料理の調味料です。

藻塩「もしおと読む」
藻塩は海藻に海水を含ませてできた塩水から作ります。 そのため薄いピンクやベージュのような色になり、海藻の旨みが凝縮された味が特徴。 とくにおにぎり・サラダ・焼き魚・刺身などとよく合います。

「魚醤 」ギョショウ、イシリとも言います。
生の魚を塩で漬け込んで発酵させてできる、魚の持つ旨味成分を凝縮させた液体が「魚醤」です。 大豆を発酵させて醤油を作るように、魚を発酵させて作る液体なので「魚醤」または「魚醤油(さかなじょうゆ)」と呼ばれ、料理に塩辛さと濃厚な旨味を加える働きをします。

抹茶塩、レモン塩、ゆず塩、あらびき胡椒塩など。
「皮は綺麗に洗い細かく刻み混ぜる」
工夫すれば自分で作れます。
但し塩(岩塩、海水塩、)は高くていい物を使う事です、安い塩では美味しくありません。
福島の塩に温泉から作った塩もあります。

ラーメン屋さん等は塩ダレも自分の所で作ってます。
魚や鶏骨、豚骨、牛骨、シイタケや昆布を水から煮詰めて出汁を作り其れと各種独自の塩の配合で塩ダレを使用してます。
此れも塩の調味料です。

簡単なものなら塩昆布でも調味料として使えます。
    • good
    • 0

紅白なます♪


大根、にんじん、お酢、お出汁、お砂糖、お塩です(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0

醤油が普及する前に使われてた「煎り酒」


https://shop.ninben.co.jp/blog/katsuobushi/2267/
    • good
    • 2

蒸し野菜にしてマヨネーズで食べましょう


寄せ鍋にして、野菜や素材からでる出汁で食べてください。炒飯なら卵を割り入れてご飯を入れてチャーシューとネギを加えて味付けは鶏ガラスープと塩胡椒して下さい。
    • good
    • 1

キュウリスライスを塩揉みして濯いで絞り、梅昆布茶で和える

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A