
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
月の表面には、50億年間、太陽から飛んできたトリチウムが崩壊して出来たヘリウム3が大量に積もっています。
地球にはほとんどありません。ヘリウム3と重水素とで核融合を起こすと、発生する中性子をトリチウム-重水素反応に比べて1/10に減らせるので、ロケット燃料としては最適です。しかし、その前に地上でトリチウム-重水素の核融合炉の技術を確立する必要があるので、百年以上先になるかな。
No.7
- 回答日時:
月面基地を造ることは、現状においてはより遠い火星や太陽系外の地球型惑星に進出する宇宙船打ち上げ基地にすることには大いに意味がある。
重力が地球の6分の1なので、同じ燃料を使っても燃焼効率が非常に良いからだ。
「月にしかない鉱物資源」というのが何を意味するのか不明ですが、低重力こそ月が持つ大きな資源でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
6
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
9
LPとCDのどちらがいいのか?
物理学
-
10
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽が西側にずれるとはどういうことでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
14
【地球の公転と自転を地球上で感じることって可能なのですか?】水を入れたマグカップの水を
宇宙科学・天文学・天気
-
15
HAKUTO-Rは月への着陸を目指して再度航行しております。 これには、小型月面探査機が搭載されてお
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球から5光年(シリウスが4光年の所にある)くらいの球体の内には、地球人のような高等生物はいまだ存在
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
18
月の存在のおかげで地球は隕石の被害から守られてきたという話しは聞きます。月の裏側の写真を見るとクレー
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
東大でたら天才なの?
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
火星と木星の間に存在している...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
地球
-
都心の雷雨
-
探査機ハヤブサもアポロと同じ...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
中華風の月の呼び方
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
おすすめ情報