重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会人ですが、読解力もないので、話すのも書くの聞いて理解することも苦手だと思います。読解力をつけるにはどんなレベルの問題集から始めればいいでしょうか?

福祉の仕事をしているので、話す書く書くなどなどちゃんとできるようになりたいです。
小学生レベルからやり直しをしているホストの人の動画とかを見て、やはり小学生レベルから読解力の勉強をしないといけないと感じました。

そこで問題なのですが、どんなレベルの問題集からすればいいのか分かりません。

動画では、できる!!がふえる↑ドリル 文章読解3年などの問題集から始めてられましたが、できる!!がふえる↑ドリル 文章読解3年〜6年の問題集からでも始めて大丈夫でしょうか?

この問題集から始めるとしたら、次にはどんな問題集が良いでしょうか?

また、できる!!がふえる↑ドリル 文章読解3年〜6年以外で、おすすめの問題集があれば、教えてもらえないでしょうか?

読解力をつけて、大人としてちゃんと話したり書けるようになったり、最終的には通信制大学で勉強についていけるようになりたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 千代子日本ハムファイターズさん

    たまたま今回は質問を上手く書けたみたいですが、普段はくどくて同じ内容を書いてたり、文章長すぎるなど読みにくい文章にもなっています。

    仕事は介護の仕事をしていまして、介護記録や連絡とかも書くもので、仕事でも分かりやすく簡潔な文章を書きたいですし、人と関わる仕事なので、話すや聞くもできるようになりたいのです。
    仕事でも、話すこととか聞くはまだまだできてない時があったり、文章も分かりにくいと言われることが、あるもので。

    また行ける余裕ができれば、通信制大学などでも勉強したいと思っていまして、文章をちゃんと書けるようになりたいと思っています。

      補足日時:2025/03/29 09:41

A 回答 (4件)

反応ありがとうございます。


あなたの周囲の方は、もっと、もっと、上手になりましょう。
そういう期待な感じがします。

介護記録等はスペースや文字数が少なく、簡潔な言葉が求められているのでしょうか。

私の印象です
あなたは小学校レベルから始める必要があるのかな。
と、感じます。
もう少し上のレベルから始めても良いのでは。

他の方の回答にある通り
「新聞」は読みなれていないと最初はハードルが高いかも。
でも、高い壁が実際は近道かも。

他に
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 の中に
文章読解・作成能力検定 があるようです。
https://www.kanken.or.jp/bunshouken/

私は介護の関係でいうと
父は 要介護5でした。自宅で訪問介護医療看護。
義母は、要介護2。通所デイサービス、今は住宅型介護施設に居ます。
妻は、自宅で訪問医療看護でした。
そして、弟が訪問型身障者向け介護の仕事です。

回答では無いですが
介護情報の総合サイト介護アンテナ
https://www.kaigo-antenna.jp/

最後に、回答者が増えませんね。
質問文が長いのかも。再度、質問しても良いかも。

・・・

読解力がないためか、話す、書く、聞く。理解する、が苦手です。
何から始めればいいでしょうか?

福祉の仕事をしています。
仕事でも必要な、話す書くなどちゃんとできるようになりたいです。

そこで質問なのですが、
おすすめの問題集があれば、教えてもらえないでしょうか?
他に、どんなことから、始めればいいのか教えて下さい。

読解力をつけ、大人としてちゃんと話したり書けるようになり、
最終的には通信制大学で勉強したいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

・・・
補足で、これを追加する。
・・・
できる!!がふえる↑ドリル 文章読解3年〜6年の問題集
は、どうでしょうか。
・・・
    • good
    • 1

偉そうなことを書きます。


質問への回答ではないかもしれません。
あなたのためへの回答は他の方で十分のような気がするので。

  あなたの自己評価は 読解力がない、苦手。
  と、ありますが、

  あなたの質問文を見ると、一般的な普通の感じだと思います。
  質問文の最初の出だしから、最後まで
  相手に正しく伝わる 文章だと思います。

でも、なぜか、あなたは、苦手だと思う。
それは、何故なのでしょうか?
苦手だから、大人としてちゃんとしたい。
と思う気持ちは何故なのでしょうか。
    • good
    • 0

こんなサイトもありますよ。


https://www.sokunousokudoku.net/yomitokun/
    • good
    • 0

「問題集」なんて意味がありません。



まずは「新聞」を読みましょう。
そこには「事実」を客観的に伝える文章があり、その文章から「事実」をきちんと把握する訓練には最適です。
また、社説や解説記事があり、論理的な文章があります。前提条件や観測された事実から、何をどのように推測するか、どのように結論を得るのかを把握するのに最適です。

「成績」とか「テストの点数」などは考えずに、きちんと文章を読む訓練をしましょう。

「書く」「話す」のはその後ですが、新聞を読んで様々な世界の出来事、人の世の出来事を知っておくと、「書く」「話す」ときの材料がたくさん頭の中に蓄積されることになり、それが大いに役に立ちます。
「書く」「話す」のは単なる「技術、テクニック」ではなく、「書きたいこと、話したいこと」があって、それを他人に向けて発信することで初めて成立するものですから。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A