重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地球外の星例えば月や火星などに人間が移住
できるようにしようなどと研究していると
思うのですが本当に地球外の星に人間が
住めるのでしょうか
まず空気も水もない、凄まじい嵐や
気温がマイナス何百度やプラス何百度にも
なるしドームなどを作ってその中で暮らすって
言ってもどうやってつくるのか何百年かかるのか
なら今の便利な暮らしを維持していかに
温暖化を防ぐにはどうしたらいいか
研究した方が現実的だと。当然しては
いるのでしょうけど

A 回答 (14件中1~10件)

一言で言えば「未知の領域」であり、居住の前段階の滞在さえ可能かどうかを検証する段階にいたっていません。


現段階では地表から高度数十キロ程度を周回する国際宇宙ステーションでの滞在を行なっているのみです。
一番近い天体の月については、地表での滞在実績はなく、周回軌道を宇宙船内で数日過ごした程度です。それも半世紀以上前の話です。
この段階から進むには、今後いくつもの課題をクリアしていかなければなりません。月への人類の到達すら半世紀前から再度行えていません。技術は各段に進歩していますが、複雑になるほど失敗の可能性も高くなり、安全性の確保が課題です。
現段階では遠い未来には可能かもしれないという心細い望みでしかありません。
    • good
    • 0

むりですね!


行くこともできないし、食料もない!
NASAの火星写真も、偽装で、カナダの島で撮られました。

まだなにも行っていませんよ!
火星も月も!

まだ月にも行ってない!
この動画見て!
オルドリンが言っています。
?t=5
    • good
    • 0

>人間が移住できるようにしようなどと研究していると


お遊び程度で、研究と呼べるような代物ではありません。月には長い年月をかければ南極基地程度ならなんとかなるでしょうが、火星となると今のロケット技術では無理です。月や惑星を住めるように改造などという話がありますが、数十世代もかかる話です。そんな事をするくらいなら、地球を快適に住めるように改造したり、維持する方が現実的ですし、海は陸地の面積の倍以上あります。
    • good
    • 0

地球外の星例えば月や火星などに人間が移住


できるようにしようなどと研究していると
思うのですが本当に地球外の星に人間が
住めるのでしょうか
 ↑
住めると思います。
もはや地球は狭すぎます。
宇宙に乗り出すしかありません。
産児制限などやるより、その方がはるかに
建設的です。



まず空気も水もない、凄まじい嵐や
気温がマイナス何百度やプラス何百度にも
なるしドームなどを作ってその中で暮らすって
言っても
 ↑
月などは、酸素を吐くコケなどの
植物を植えて、酸素を満たす。
そうすれば、気温の変化も地球並みに
なりますし
ドームも不要になります。



どうやってつくるのか何百年かかるのか
  ↑
数百年はかかるでしょうね。



なら今の便利な暮らしを維持していかに
温暖化を防ぐにはどうしたらいいか
研究した方が現実的だと。当然しては
いるのでしょうけど
  ↑
人口が増えすぎています。
遅かれ早かれ、宇宙進出は必須だと
思います。
    • good
    • 0

実現性はゼロではないし、最近は現実味も濃くなっている。



なにせあの小松左京が、小説の中で生き生きと描写しているのである。
あとは技術力である。

それと、地球に固執していては生命の未来はない。
太陽膨張を待たず、あす隕石が飛び込んでくるかもしれないのである。
どっかの国の独裁者が禁断のスイッチを押すかもしれないしな。
    • good
    • 0

国家レベルあるいは国際レベルで、そのような地球外への移住計画に関する研究や計画なんててなされていないと思いますよ。



そのはるか手前の段階ですから。
アルテミス計画での「もう一回有人月面着陸しようぜ」すら、ままなっていないですからね。確か延期しましたよね?

>今の便利な暮らしを維持していかに温暖化を防ぐにはどうしたらいいか研究した方が現実的だと。当然してはいるのでしょうけど

そうですね。してはいますね。
エコだのSDGsだの利権がらみのものばかりですけどね。
マスエネルギーに関してはむしろ争いの元でしかないですし。


そういった意味では、考えた方がいいのはそんな世の中で自分はどう生き抜いていくかを考えることかなと思います。自分が一番大事ですから。
    • good
    • 0

ホーキング博士の著書「ビッグ・クエスチョン」に「人間は地球で生きていくべきなのか?」という章がある。

どうぞ一度お読みください。彼は移住を全地球人でちゃんと考えるべきだと述べている。彼はあの「スタートレック」のファンで,実際に出演もしているが,あのような未来はあり得ないと断定していて,火星なりに移住しない限り人間の未来は無いとおっしゃっている。研究しなければならないわけだ。
    • good
    • 0

>温暖化を防ぐにはどうしたらいいか


80億人も居れば、これ自体考え方が全く違う人が居るのが現実で
その考えを纏めること自体至難なのですよ

現に、米トラは考え方が違いまっすから
    • good
    • 0

そんなことが出来る物か可能性を探る程度で、「移住


できるようにしよう」などと研究はされていないはずです。(そんな段階ではありません。)

実行するとしたら、現地にない物は運び込むか、作り上げるか、かなりの設備や手間、コストが掛かり、それならこの地球をどうにかしようと手を加える方がはるかに現実的でしょうね。
    • good
    • 0

地球には温暖化などの環境要因以外にも、いろいろな不測の事態なども考えられます。

地球の外に代替の住処を求めている人とその夢を叶えることで貢献できると信じている人・語っている人がいる間は企画や研究・挑戦が続きます。そういった人たちが、地球の環境を一気に変えてしまうことを厭わなければ、現在の技術でも地球外の生活(極々一部の人だけ可・子々孫々までは無理かな)は可能だと思いますが、今の時点で実行することはエゴだと思います。
でも、人類の可能性を夢見ることは自由だと思うし、今の地球・これからの地球を大事にしたい・して行きたい、と思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A