
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これまで回答した内容を訂正いたします。
現在行われているミッション2で月面着陸するランダー(着陸船)RESILIENCEにはマイクロローバー(月面車)TENACIOUSが搭載されています。
ミッションの過程で現在進められているのはランダー着陸後の安定状態の確立までを目指していますが、それとは別にペイロード(搭載機器)を展開して行なわれるミッションもある模様です。
ランダーが着陸に成功し、安定状態が確立されれば、次の実証試験を行なう段階に移行するものと思われます。
その段階でマイクロローバーの展開に成功すれば、スコップを使用したレゴリスの採取も行われると思われます。
そしてローバーと採取したレゴリスは月面上に残され、NASAに権利が譲渡されてミッション3へ引き継がれるようです。
再度のご回答ありがとうございます。
<マイクロローバーの展開に成功すれば、スコップを使用したレゴリスの採取>が行われるのですね。ただしそのレゴリスの測定・実験はされないのですね。
No.4
- 回答日時:
月では採取するのみで測定や実験は行ないません。
地球に持ち帰ってからJAXAの研究機関で様々な装置などを使って行ないます。
No.1
- 回答日時:
「小型ローバーにはカメラとスコップがあり・・・」と書かれていますが、土の所有権はNASAに譲渡と書かれています。
譲渡してどうするのかは不明です。持ち帰れるわけがないし。https://dentsu-ho.com/articles/8758
レゴリス(月の表土)の採取と所有権の譲渡が目的のようです。測定実験に関しては未発表なので測定計画があるともないとも言えません。多分、問い合わせても今は答えてもらえないでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
<測定計画があるともないとも>なのですね。
国際条約などにより<採取と所有権の譲渡が目的>と理解しずらい制約が生まれたのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
天の川銀河はなぜ見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
7
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
ボイジャーの送信したとされる木製の写真は???
宇宙科学・天文学・天気
-
9
アポロ計画の謎
宇宙科学・天文学・天気
-
10
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地球外知的生命体の数を推定する「ドレイクの方程式」は今でも有効なのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地球から5光年(シリウスが4光年の所にある)くらいの球体の内には、地球人のような高等生物はいまだ存在
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロ偽装問題
宇宙科学・天文学・天気
-
16
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
17
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
SLIMはどうなるの?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
太陽が燃え尽きる・・・その後は?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
遠くの宇宙を見ると過去の宇宙の姿を見ることができると言う事を聞き思ったんですが。どんどん遠くの宇宙を
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハップル望遠鏡とボイジャーの...
-
東大でたら天才なの?
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
火星と木星の間に存在している...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
地球
-
都心の雷雨
-
探査機ハヤブサもアポロと同じ...
-
ソ連のガガーリンは宇宙に入っ...
-
紫外線は夏至が一番強い?
-
あなたの信頼する天気予報は何...
-
中華風の月の呼び方
-
●近年の気象の激しさ,気温の変...
おすすめ情報