
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
明日になれば ホームシックは終わるのでは?
社会人になり、忙しくなり、毎日、あっという間に終わります。
今は余裕があるから、そんな事を考えるのです。
明日になれば、もう心の余裕もなくなり、
毎日、あっという間に翌日が来ます。
No.6
- 回答日時:
質問者と同じような人ではないけれど回答。
賃貸サイトのアンケートだったと思うけど、ホームシックになる人は男性30%・女性50%くらいらしい。
症状の差はあるだろうけど、割と多くの人がホームシックになる。
質問者は一人暮らしする前からホームシックを不安に思っているので、おそらくホームシックになるよ。
今から準備しておくといいと思うよ。
といっても、ホームシックにならないようにする準備ではなくて、ホームシックになることを前提に対策を講じておくということ。
ホームシックで最もNGなのが「夜遅くまで部屋でメソメソする」という行為。
人それぞれの性格になるけれど。
一人で部屋にいてホームシックになる人は外で過ごす。
仕事を定時で帰らずに自主的に居残り残業をすることで、時間を潰せるし仕事も早く覚える。
定時で上がってカフェで仕事や勉強してもいい。
部屋にはできるだけいないようにする。
夜遅くまで起きていないこと。
深夜になると脳内物質の影響でネガティブな想像に歯止めがかからないで、ホームシックはどんどん悪化していく。
早寝早起きを心がける。
20時に就寝して朝4時に起きるとか。
寂しいからと言って友達や家族と遅くまで電話しない。
通話が終わった途端に深夜テンションのネガティブが強烈に襲い掛かってくるので逆効果。
SNSもおなじ。
友達や家族と通話すること自体はホームシック対策に良いことだよ。
だから通話するのは夜の早い時間帯までにする。
また、朝の早い時間帯に、親のスマホを実家のリビングにおいて、ビデオ通話をつないだまま朝の支度をするというのもいいよ。
スマホの前に座ってなくても会話ができるし、別に会話しなくても、支度する音というのかな、そういう実家にいるような感じで過ごすことができる。
朝食を食べる時には顔を見ながらもできるし。
晩御飯でこれをするのも悪くはないんだけど、ビデオ通話を切った後の夜のテンションが心配。
ホームシックを感じないようにわざと忙しく生活するという方法もある。
前述したけど仕事や勉強で時間を使う。
ホームシックを感じるヒマのないように。
ホームシックが強ければ強いほど、それをモチベにして勉強やバイトをする。
結果的に知識や仕事を覚えて収入・経験が増えて、今の不安を感じる自分よりも成長できることでホームシックを感じなくなる。
外で過ごすのが苦手な人は、おうち時間を満喫できるように、自分の部屋をカスタムする。
好きな小物やコレクション、趣味の物で埋め尽くす、趣味で没頭できるようなスペースにする。
「一人ぼっちの部屋」ではホームシックになるけれど、「好きなものだらけの部屋」なら楽しく過ごせる。
むしろ部屋から出たくなるかも。
お金はかかるけど、会社帰りに語学教室に通うのもいいよ。
ホームシック対策のひとつに、部屋の近くを散歩して土地勘をもったり、知り合いを作るというのがある。
といってもただぶらぶらして知り合いができるかどうかなので、語学教室に通って講師と対面でコミュニケーションすることで代用できる。
教室で友達もできるかもしれないしね。
仕事関係者以外と会話するって結構大切だよ。
こんな感じで対処法を作っておけば、ホームシックになってもなんとかなるものだよ。
ぐっどらっくb
No.5
- 回答日時:
私の場合はひとり暮らしはホームシックは確かにあったとは思いますが、
しかし、逆にいいこともあるので、良い事の方が強かったですね。
ひとりでいて孤独を感じた事はありますが、それは、一時的な物でした。
また一人暮らしって全て自分でやらなくてはならないので、
結構忙しかったりもしますので、ホームシックを感じている暇もあまりなかったかな。
ですので、気にし過ぎじゃないですかね。
結構、直ぐに慣れてしまうと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
さすがに社会人は親元からはなれてもホームシックになりませんよ。
たまに実家に帰っても、早く(一人暮らしの家に)帰りたいと思うはずです。大学生だと、たまに実家帰ってから一人暮らしの家に戻る直前は、地元がいい…戻りたくない…と思ったりするものですが。
No.1
- 回答日時:
いまどきホームシックってあるんですねw
ホームシックになると言う事はあなたの家族は仲良しで家にいることが幸せだと感じていたと言うことです羨ましいですね。
若者はみんな実家から早く出たいと思っていると思ってましたがそうでもないんですね。
あなたの家族は和気あいあいとしてご両親は良い方たちなんでしょう。
でもあなたも社会人になったんだからこれからは1人で行かなければいけない。
現実的なことを言うとご両親もそのうちにいなくなる、すべてあなた1人で何かをしなければいけない生活もしなければいけないんです。
まぁどのぐらいでなれるかなんていうのは人それぞれなんで何とも言いようがないですけど、大丈夫ですよすぐに慣れます。
男の子ですか女の子さんですか?
もし女の子ならば女性専用のアパートやマンションを探し家賃等を考えそこに住めるのならそういうところの方が最初はいいでしょう、ご両親も心配なさると思いますよ。
最近武装ですからねきちんと鍵をかけたり家に帰ってくるときには周囲に人がいないかよく確かめ部屋に入りましょう。
不安に思ってたけど案外そうでもなかった、まぁそれを言うならばお金の心配ですね。
意外と何とかなるもんです。
でも一人暮らしで大変だったのは自炊とかですね、でも自炊もやってみると意外と楽しいもんで、料理の腕が上がったりしていくから結構楽しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一人暮らし女性の賃貸だと20アンペアで十分ですか? 親が20アンペア、なんなら10アンペアでも足りる
その他(住宅・住まい)
-
新築のアパートに10月ごろから住んでいます。 アパートの壁紙と床の間の隙間からなんか変な匂いがする気
その他(住宅・住まい)
-
マンションの集合ポストのダイヤルを4にしておいたのですが3日後、0になってました。誰もいじってないそ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
月極駐車場の切り返しスペースに車を駐車するのは、大家や管理会社が許可すれば駐車しててもいいのでしょう
駐車場・駐輪場
-
5
マンション購入検討中の者です。 ペット可物件は犬が苦手な人は住めませんか? 新築分譲マンションの営業
分譲マンション
-
6
コインパーキングの枠外駐車について
駐車場・駐輪場
-
7
ウォシュレットについて
その他(住宅・住まい)
-
8
ひとり暮らしって経験したほうがいい? 実家(と言いつつ借家)暮らしでも不便はないし、むしろ親の稼ぎが
引越し・部屋探し
-
9
土地の名義変更、親から子へは自分で出来ますか?
相続・譲渡・売却
-
10
低年収こどおじ 家を買いたい
一戸建て
-
11
引っ越しして、とりあえずカーテンは付けておいて後日入居とかありえますか?
引越し・部屋探し
-
12
マンションで1階の庭の使用権利が付いている物件を購入した場合、管理組合からは、避難経路を塞がなければ
分譲マンション
-
13
剥がれ落ちた石のセメントの量
一戸建て
-
14
アパートに引っ越しするんですが 夕方18時頃でもガスと水道の開始はしてくれますか?
引越し・部屋探し
-
15
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
16
折れたねじを抜く業者は?
リフォーム・リノベーション
-
17
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
18
アパートの駐車場でボール遊びについて! 娘が友達とアパート駐車場でサッカーなどやっていて車にあたった
駐車場・駐輪場
-
19
マンションに住んでいますが、先日郵便物入れに「マンション住人の皆様へ 深夜と早朝の騒音はしない様に気
分譲マンション
-
20
敷地内同居を予定しており旦那の実家の土地に家を建てる予定です。(建てる時期は未定) 建てるパターンと
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウォシュレットについて
-
借地に建てている建物を残して...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
家の三階のテラスの雨樋からポ...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
アパートを借りた時、安すぎて...
-
港区ではなくとも、豊島区・新...
-
私道、公道の整備
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
マンションでの喫煙
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
雨戸がロックしない
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
外壁内に入っていたのですが、...
-
東京都
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
部屋が寒い
おすすめ情報