重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、一般道の運転において、方向指示器を曲がる瞬間に出す人の心理が気になっています。

右折レーンに移る際には出さず、右左折の方法を示す道路標示のところまで進んでも出さず、曲がる瞬間にようやっと一瞬指示器をつけています。

毎日見かけるので、気になりました。

①なぜ直前に方向指示器を出そうとするのか
②教習所でそう教えられていた期間があったのか

等についてご意見を伺いたいです。

どうぞよろしくお願いいたします

A 回答 (17件中1~10件)

そういう方見てて感じるのは「あおり運転」(オラオラではなく 左折時右へふくらんで左折・右折は逆の左へ膨らんで右折)なさるお方達 仕

方ない場所もありますが10中8くらいはしなくても曲がれる 大きなトラックやバスならいざ知らず 軽でも で「出してるでしょ・合図したのにうるさい!」でしょうね お巡りさんにもくってかかってるとこ見ましたから 多いかも
    • good
    • 0

実際にそういうようなこと、やってる人からの回答が付くと良いのですが。

    • good
    • 0

その昔・ジコチュウ・って言う言葉が流行りましたが


全くもって・ジコチュウ・です。自分さえ良ければです
日本は法事国家ですので・最低限の法律位守って欲しい
ウインカーは皆様が言ってる通り30m手前からですので
責て20m手前でも良いから上げて欲しいですねぇ~~
自分は教習所で法規通りに習って来ました・キッパリ
営業運転手もしてたので・踏切も一旦停止をキッチリです
狭い道から広い道に出る時も一旦停止をしてます
全て自分の身を守る為です・他人の為でもアル・事故って
言い訳するより・責て最低限の事はしましょう
    • good
    • 1

ルール的にダメなことな気もするけど、現実問題で慣れてしまうとそうなってしまいがちなことで、なおかつ危険運転と思うようなことの方が少ない気はするので、事前にちゃんと後ろを確認することにも慣れている人が9割なんじゃないでしょうか。

    • good
    • 1

自分が卒業した教習所の教官(仮免の路上教習時)、


「ウインカーはハンドルを切るときに指で引っ掛けて動かすと手間が省けていい」
と教えた。
つまり、右折左折でハンドルを回しながら。

世の中にはトンデモ教官が居るものだ。
    • good
    • 2

ほとんどの人が、マナーが悪い運転が多い。

教習所で習って運転しているのに、
日本人の民度の低さが分かります。
    • good
    • 1

ただのバカが運転しているのですよ。



そんな使い方で事故ったら、今はドラレコがあるので
反証されたら、処罰されて損をするだけです。

そんなばかだから保険も自賠しかないとかで、人生を
終わらせる人。

くれぐれもバカにかかわらない様にしましょう。
    • good
    • 2

自分さえ良ければ良い人、距離感が乏しい人、もしくは教習で習った事を忘れちゃったんですよ


まぁ再講習が必要って事です
そういう人割と急ブレーキ気味で曲がる人多くないですか?(つまり行き当たりばったり)

30mってまぁまぁな距離ですし、3秒前もまぁまぁな時間です
あおりハンドルと同じく自分がヘタクソ認定されてるとも知らず運転してる残念な方ですよ
    • good
    • 1

ウインカーを含む方向指示の方法は道交法で明確に決められています。

右左折の場合は「曲がろうとする30m手前」からで、実際には車線変更を伴うので「車線変更する時は車線を移動する3秒前」なので、教習所では「曲がろうとする30m手前の3秒前」と教えています。

パトカーや白バイは概ね正しいやり方をしているので、機会があったら観察してください。

したがって②の回答は「そんな教え方はしたことがない」です。

なぜ直前に出すのか?といえば、私が知っている限りでは
・そのほうがかっこいいと思っている
・他人に知らせる必要はないと思っている
・操作がメンドクサイ
・ウインカーのカチカチ音がうるさい
などです。
いずれにしても「身勝手で自己中な人物」が運転しているということでしょう。
    • good
    • 3

ウィンカーが壊れているのでしようね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A