重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日は入社式。
初任給バブルが凄いですが、このシワヨセはどこに来るのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

>優秀な人ほど辞めていく制度


逆に言うと辞めてもらいたい人が残るのですから、そこの給与が上がらないか下がるなら丁度バランスが取れているのではないでしょうか。
    • good
    • 1

凄いですよ!



DCなんかも会社が全額負担してくれたり・・生命保険までも負担してくれるんですよ、すごくないですか!

このシワ寄せは大企業ならありませんし。なのでせめてマーチか関関同立は目指さないとね 努力をしない人は一生シワ寄せです。
    • good
    • 1

岸田木原青史と石破さんイワヤサン現内閣辺りです。

日本人国民の若者たちの給料を倍増する新しい真の自民党政治家が出て代わって欲しいですアルヨ。
    • good
    • 1

そーなんです。


自分はバブル前夜に就職しました。
初任給の高さを魅力に感じて就職先を決定しましたが、その後の伸びなかったですね。
まぁ、他の業界や企業も似た様なもので、売手市場の場合の定石ですね。
    • good
    • 1

新入社員以外です。


売手市場なので初任給を上げます。
労務費の上昇分は、既に働いている労働者や経営者の賞与を削ってバランスを取ります。
しかし、初任給後の基本給の伸びを押さえますから、新卒者は次年度の新卒者の為に本来貰える分の賞与額が減額されることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そなんですね

お礼日時:2025/04/06 09:47

そこで働く、40代・50代以降の中間管理職ですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

きますね、そこに

お礼日時:2025/04/02 16:43

50歳以上になると早期退職制度って言うのがある企業があるんだよ。


一般社員だと50歳中頃が収入のピークなので、
年収分の助成付けてでも辞めてもらうと助かるんだよ。
辞めた人の人件費が若手採用の原資になるんだよ。
人材不足と言われているけど、若手確保のめどが経てば50歳中頃世代はお荷物なんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優秀な人ほど辞めていく制度で、そこも見直されてきてるとか。

お礼日時:2025/04/02 11:56

初任給大幅アップのしわ寄せ? 決まってるじゃないですか。



それは、各企業の販売価格の上乗せです。つまり、物価上昇分に跳ね返ってくるということ。

確かに、今は輸入原料費の高騰で物価は上昇傾向にありますが、これはいつまでも続くわけでは無いです。円安も、落ち着いてくる可能性はある。

しかし、初任給の大盤振る舞いは、各企業の費用として計上されたままになる。これを補填するには、価格を上げるのが一番手っ取り早い。つまりは、結果的に我々消費者の負担になる。

まあ、バフルみたいに上がったのはあくまでも初任給のみですよね。これが景気全体に好影響を及ぼすとは、とても考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価格転嫁ね

お礼日時:2025/04/02 07:36

初任給バブルは、正規社員も職人型給与体系になって来て年齢ではなく職能で給与が決まるようになっただけです。


22歳でも50歳でも正規社員・平職員なら給与は一緒、職人の世界と一緒になったのでしょう。30歳を過ぎればリーダー・役職に就く、専門資格で専門職になる、これでないと給与は上がらないと言うことでしょう。
昭和時代の年齢で給与が決まる方式から令和時代として職能給に変ったのでしょう。その分、平職員は40歳でも50歳でも給与は20歳代と一緒です。
    • good
    • 1

内部留保を崩す企業が多いのでは


ないですか。

アベノミクス効果で、企業はしこたま
儲けています。

しかし、その儲けを、社員に還元
しようとしませんでした。

内部留保として貯め込んで来ました。
その額、600兆円。

この内部留保を崩している企業なら
シワヨセは無いでしょう。

物価は上がるかもしれませんが
それ以上に給与が上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

内部留保。日本は実は金持ちですかね。

お礼日時:2025/04/02 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A