重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在20歳の女です。働きたくない。。
高卒で社会人として働いてきて今月3社目の転職をしました。初めての業種で職場の人達もなれ合いなどはないですが、適度な距離感で優しく何も問題ないように思えたのですが、入社して5日目にして前日の夜仕事に行くのが嫌で胸がドキドキして寝付けませんでした。
そのまま寝付けず朝になり通勤途中で寝ていないからなのか体調が悪くなりそのまま欠勤。
月曜日になってからもやっぱり寝付けず、仕事に行かなきゃという気持ちはあるのですが体が動かず欠勤してしまい、
今休んで4日経ってます。入社してまだ1週間しか働いてないのにこれは甘えでしょうか。
2年ほど前に前の職場で適応障害?抑うつになったことがありその時は休職してそのまま退職しました。
ただ今回は倍率の高い職場に転職することが出来たし給与も悪くないので今後のキャリアも考えて退職はしたくないです。
退職はしたくないのですがどうしても行きたくない気持ちが勝ってしまいます。
職場には今週いっぱい休職したいとメールしたのですがまだ返事待ちです。
入社して1週間とかでこんなに欠勤が続く、休職したいと訴えるともう休職よりも退職を勧められるでしょうか。
ただ怠惰なのは分かっていますが辛いです。
同じような経験ある方いらっしゃいますか?

A 回答 (13件中1~10件)

えっと有給はないの?普通新入社員でも入社月に応じてあるはずだけど。

。休職ってある程度勤続年数がないと適用されないはずだよ。
 まず有給を使うだけ使って、なぜ行きたくないのか原因をさぐのが先決だね!
    • good
    • 0

貴女にとって何のメリットもない回答ですし、心を痛めるかもしれないので無理して読まなくてもかまいません。


ただ、私は現実的だと思って書きます。

先に重要なことを言います。
病院へ行って休職が必要だという診断書を貰いましょう。


あくまでも私がメールを受け取った立場だったらとしたら…

あぁ辞めるな!と直感的に思います。
いろんな退職者を見てきた立場の人なら、9割くらいは同じように感じるんじゃないかと思います。


試用期間中の身ですから、採用取消(解雇)は普通にあり得ることです。
医師の診断書があっても対等に戦える武器にはならないくらい不利な行動ですからね。

怪我や風邪などの病気であれば一定期間を経れば完治は見込めますし、判断もし易いです。完治が見込める病気であれば、休職を認めて試用期間を延長することで対応は可能です。

ですが精神的なものとなれば完治の判断が難しいですからね。
また、会社に非がない限りは「業務に耐えれない」と判断されてもおかしくはないです。
おそらく雇用契約書や就業規則にも似たような内容が書かれているはずです。


すでに返答があったと思いますが、上司からの返答を見て対応を考えましょう。
    • good
    • 4

単なる怠惰なのか


何かメンタルの病気なのか
きちんとカウンセリングなり
心療内科で診てもらうなりした方が
いいと思います。
    • good
    • 4

貴女が退職すれば万事解決では?



今は働けない人は多く、親に愛想を尽かされ追い出されるまで寄生するしか無いかと。

働けない方は会社に迷惑掛けない様にしましょう。
    • good
    • 4

>2年ほど前に前の職場で適応障害?抑うつになったことがありその時は休職してそのまま退職しました。



その時の主治医には、何と言われていましたか?

お話を聞いていると、おそらくですが、働かなくても、食べていける環境に
あるのかな?と思いました。
もしも、働かないと食べていけない状況なら、何がなんでも仕事をすると
思うのです。

私自身が、昔、そうだったからです。
一人暮らしで、働かないと家賃も食費も稼げないので、体調が悪くても
頑張って働いていました。

それと、気になったのは、貴女が将来どんな生活を送りたいか?です。
働かないのは、楽で良いかもしれませんが、それが許される環境にあるのか?とか、ご家庭の事情によっても違うかもしれませんね。

私の場合は、親からお金を援助してもらえない状況だったので、何とか
働いていました。調子の悪い時は、朝、会社に電話して、病院によって、
その後出社することもありましたよ。
そういう状態ならと、周囲も認めてくれました。ただし、あまり頻繁に
病院に行っていたわけでは無いです。

>そのまま寝付けず朝になり通勤途中で寝ていないからなのか体調が悪くなりそのまま欠勤。

この状態で、体調が悪いのなら、病院へ行くべきですよ。
そして、医師に相談しては?
新しい職場に入ると、みんな、緊張して、眠れなかったり、体調を崩すことはあって、おかしくない、ただ、それだけだと思うのです。

貴女の場合、それが、皆、緊張するし、大丈夫だよって、背中を押してくれるようなそんな相談や会話が出来る人がいないのだろうか?と、
心配になりますね。
    • good
    • 4

仕事に行きたくないは、誰しもあるのでは?


ただ、今の子達は恵まれているのにも関わらず出社拒否しますよね。
私の時代は(10~15年とか前)はそれはそれは厳しかったですよ。
15分前に出勤して掃除を済ませておくのは当たり前(早出分は当然給与は出ません)、先輩が働いていたら声をかけてもらえるまで帰れませんし、毎日サービス残業、セクハラはなかったですけど男尊女卑はあって女性は肩書きもらえないとか、お局様からのイジメは当たり前にありました。
有給も取る時は忙しくない日且つ、上司の機嫌の良い日を選んで伝えなきゃいけないし。
もちろん給与が良い!なんて事はありませんでした。
それでも生きていく為に働いていましたけどね。
特にブラックでもない会社で働けないなら、どこに行っても働けないでしょうね。
生きていくのに問題ないなら働かなくていいと思います。
親に資産があるとか、結婚して養ってもらえるとか。
辛いって…
そんなの辛いとは言わないですね。
私も精神疾患持ってますが、それ盾にしてどうすんの?って思います。
養ってくれる人がいないなら、働くか生きるのをやめるしかないんじゃないですかね。
    • good
    • 4

考え方ですよ。


仕事を倍率や給料優先で決めると、そこに満足してしまうので萎えるんですよ。

本来他人の役に立って、その分のお金を貰うのがビジネス(仕事)でしょ?
自分はこれが得意で、それを武器に他人の役に立って頑張りたいが動機の部分にまったくないと、お金だけ欲しいとか、ただその組織にしがみつきたくなるだけ。

若いうちは最下層に落ちる恐怖が強い。だから有名な企業や高収入だけに目が行きがち。困ったことに内定取り付ける動機にはなるけど、実際に働きつづける動機にはならない。

そうするとメンタルやられるんだな。
    • good
    • 4

親戚に、結婚前後一度も働いたことがないという女性がいます。

ずっと専業主婦。障害者ではありません。暇つぶしや遊ぶ金のために働く必要もない。みんなが働いているから働くというのも嫌い。子育てが終わって、スポーツやドライブにも出かけています。子供たちも独立。
働かなくても生きていけます。
    • good
    • 4

>ただ怠惰なのは分かっていますが辛いです。


ご心情は察してあまりあります
けれども企業側からしたら、あてにならない人だな
という烙印を押されるのは時間の問題であり
非常に高いでしょう

おそらくまだ試用期間でしょうから
その間は大目に見て貰えたとしても
正式採用は見送られる可能性は大ですね

欠勤が病欠であれば、必ず医師の診断書が必要ですから
適応障害もちを隠していたとすればバレるのは確実でしょう


残念ながら精神病の類でしょうから、ただの怠惰などという
生易しい問題ではないですね

しっかり精神科医の診療をこの際受けて
善後策を家族と相談したほうが良いでしょう
    • good
    • 4

メンタルサイクルがあるように見えますね。


今日から1行でもいいから、気持ちの日記を書いてごらんよ。思いついた時に携帯にメモするのでもいいよね。それを後から見返せば、あなたのメンタルサイクルが見えてくるかも。できれば半年は続けてみて下さい。



で、現状どうするかですが。「どうするか」ってのを考えるのをまずやめましょう。あれこれ考えるから辛くなるしメンタルが万全でない状態での自分の考えをあてにすると必ず間違えます。

「職場の方のおっしゃる通りする」そう決めて、後はその通りにやる。自分であれこれ考えるのはやめる。自分を当てにしない。現状はそれで乗り切ってみて。

で、日記を継続して何かが見えてきたら。そろそろ私は頼りなくなるかもって感じで、そのサイクルを勘定して、だったら今自分の考えをあてにするのはやめよう。もう少ししたらこれは脱出するからその時考えようって感じで、安全運行するのさ。

人間毎日絶好調って訳にはいかないよ。絶不調の自分でもやれることはあるんだし、その最低限の自分ってのが分かれば、何も怖くないよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A