重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5教科(国語、数学、英語、社会、理科)で一番大事だと思うものってみなさんどれですか?もちろん全部大事な事はおいておいて…笑

個人的には理科かなと思います。理由は熱い油に水をいれると危ないとか、火事になった時一酸化炭素が危ないみたいな命に関わることを学べる分野だと思っているからです。

職業などによっても違いそうなので色んな方の意見を聞いてみたくなりました。

A 回答 (47件中1~10件)

国語

    • good
    • 5

国語。



〜ってゆった
うる覚えなんだけど
汚名挽回

など日本人のくせに日本語話せてなくて恥ずかしい人が多い気がします。
    • good
    • 5

私も「国語」だと思いますよ。


逆に 義務教育で必要が無いのは「英語」。
特殊な職業の人は 別個に学習すればよい。
日本人の日常生活に 英語は必要ない。
単語の意味なら ネット検索で充分。
    • good
    • 4

1 国語


2 理科
3 社会
4 数学
5 英語

言語は学問の礎だから。説明不要です。

でも、私も理科は特別大事だと思う。
科学は人間進歩の基盤。
中卒レベルを理解してないと、いざという時生死をわけるし、世界に溢れる嘘を見抜けず損をしますが、そればかりでない。
客観性と証拠主義自体に価値がある。
    • good
    • 4

数学。


これはほぼ才能がものをいう、つまり地頭が良いということだから。数学が出来るなら、理科も出来るし。地頭が良いから英語も努力でいけるし、国語もそこそこ出来る。社会も努力のみでいける科目だし。
    • good
    • 0

昔からの定番順位は


国語>数学>英語>理科>社会です
    • good
    • 4

国語


生活する上で国語がいい加減だと意思疎通ができない。
いい加減で間違った言い方でも、国語ができる人はニュアンスを理解して相手の意思を汲み取ってあげている。

例えば「仕事が煮詰まっちゃってさあ.....」って困った顔で言われた時、「ああ、この人は行き詰まっちゃったってことを言いたいんだな」と理解してあげる事ができる。

本来「煮詰まった」というのは最終局面で結論、結果が出る場面で使う言葉である。

他にも「役不足」とか「さわり」とか間違って使っている場面もよくみるし。
身内なら注意するけど、他人や上司だと注意できないからタチが悪い。


もう一つ、受験勉強においても国語は基本になると言っている先生がいる。
数学やその他の科目でも問題文の理解するのに国語ができていないと問題すら解けないという。

成績がいい子供は小さい頃から読書の習慣があった人が多いらしい。

運転免許試験に何度も落ちたと言う人がいるらしいけど、問題文を理解できないのではないだろうか。つまり国語が重要と言うこと。
    • good
    • 2

国語。



基本的に日本人は学問を日本語で修めますから、日本語ができないと話になりません。

その次に数学です。
数学はほぼ全ての学問で使うからですね。
理系はもちろん、経済学や経営学、心理学等でも使います。
    • good
    • 2

日本の言葉を学ぶ国語が大事です。


文字や漢字は日常生活で重要です。
日本人の識字率の高さは世界一。
戦後のGHQが、小さい子供が読み書き出来る事に驚いていました。
アメリカ人でも、かけ算が分からないレベルの人が多い。
    • good
    • 2

楽しめることが大事と考えているので、



英語です

中学1年生の時に初めて受ける英語の授業のワクワクは、今でも鮮明に覚えています

又、英語力いる仕事は、一般事務より5割増くらい時給が高いです

理数系は給料が良いけど、事務員じゃなく、看護師や薬局など立ち仕事が多い分、時給良くても同じようには比べられないから
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A