重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は、底辺とは言え、国立大学工学部を卒業しました。しかし、学業不振で就職出来ず、父親の建設現場で、手伝いをしていました。しかし、仕事が憶えられず、2年で辞めました。現在は、就労支援施設の内職をして、わずかな工賃を得ています。そこで思ったのは、世の中、学歴でなく、実力主義だと言う事です。この考えは、間違っているでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 大学は、6年半かけて、卒業しました。

      補足日時:2025/04/02 15:03

A 回答 (14件中1~10件)

ご自分が卒業した大学は底辺なわけですか。

同級生や,そこの先生たちの研究はゴミだということでしょうか。どういう指標で判断なさったのでしょうか。もしかした偏差値のようなくだらない数値あるいは就職状況ですか?大学は就職予備校じゃありませんよ。学業不振が就活が成功しなかった原因なのですか。企業は,成績なんかより,いろんな人柄などをまず観ますけどね。実力も大事ですが,仁義礼のような人柄・人となりというものが最重要だったりします。ご自分が卒業した大学を底辺と呼ぶ人は,誰からも信頼されないと思いますが。
    • good
    • 0

正解はありません。


人それぞれ
    • good
    • 0

世の中、学歴でなく、実力主義だと言う事です。

    • good
    • 0

>世の中、学歴でなく、実力主義だ


そのとーり
今時(でなくてもだけど) 学歴に頼った人事管理をしていては、会社が立ち行かなくなりますよ。 なので実力主義が当然です。

私も工学部でしたけど、めちゃ勉強しました。高校時代よりも勉強しました。おかげでまぁまぁ有名な会社に就職しましたけど、配属先は工学部とは関係ないところ。最初は落ち込みましたが、やってみると面白くなっていろいろ勉強しました。 同世代で 設計部門に行った連中は小間使いだったのでこの差は大きくて、同世代では私が一番に課長になりましたね。
    • good
    • 0

学歴を議論する場合は浪人も留年もないのが前提。



で、実力主義は当然のこと。
その実力のほどが分からないから(浪人も留年もない)学歴を参考にします。
もちろんですが学歴が全てではないので、Fランでもできる奴はいいとこの内定いくつも取ってきます。
    • good
    • 0

いや、まず学歴がなければ就活も進みませんからね。

質問者様の場合、要領が悪いのかなあ?もっと幅広く就活したら違う結果になってたかも?と思ってしまいました。今から就活頑張ってみたらいかがですか?応援してます(^^)
    • good
    • 0

実力がないなら付けるだけの話です



間違いですね

実力とは貴方の基礎能力と人生経験の結果の複合です。

そして分野ごとに実力の発揮の仕方は異なります

石の上にも三年です

貴方に勝てる高卒はたくさんいるでしょう

6年いたずらに過ごしただけだから実力がつかない

つまり、良い経験をしていないのですよ

それが原因です
    • good
    • 0

実力主義であることに間違いはありません。



ただ学歴も実力のひとつです。


技術にしても知識にしても日々進化します。
5年・10年前の知識や技術は「古い」という事も多々あります。

そいう意味では学歴が重視されるのも5年や10年くらいなもんです。
逆に言えば、新卒や第二新卒と言われる人は技術や知識はほとんどありません。そういう人は学歴は重要なポイントにもなります。
    • good
    • 0

学歴が!なんて言っているのは、就活している輩だけの戯言



現実は、何処の世界も実力が無ければ干されるだけです
    • good
    • 0

んー。


残念ですがこれはあなたの学歴が運悪く評価されることはなかった。
って思いますね。
実力も確かに重要ですが、しかし、学歴も重要ですよ。
日本は中国や韓国ほどではないえすが、学歴社会なのは間違えないですから。
今の世の中では学歴も実力も重要だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A