重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

共働きの30代夫婦です。

先日妻に子どもの卒園式にしっかり出なかった事で嫌味と思われるものを言われました。
シングルの家庭以外で父親が出なかったのうちだけだったけど。
みんなの家は良いよね。ちゃんと出てくれて。
こう言われました。
僕も出なかった訳ではありません。
ただ、年度末という事もあり担当とのやりとりもあるので30分だけ抜けさせてもらい行きました。(このスタイルを選んだ理由は出るならスーツを着てこいと妻が言ったため)
ギリギリまで仕事をして始まりの時間に間に合うように保育園に入り妻要望のスーツは無理だったので先生にお願いして他の保護者の目に触れないように入り口入ったところで遠目に見させてもらいました。
終わり次第すぐに仕事に戻り現場入りしたのですが、僕が行った事すら知らない妻はずっと嫌味を言ってます。
他のイベントなんかも参加してくれてるパパはいっぱい居るのにと…
僕は各子どものイベント全部に休みを取っていたら有休も足らないので、小学校以上の運動会や発表会。入学式、卒業式は出るようにしてます。
授業参観とかは正直難しいです。
保育園のイベントなんて月に2回あるので全部で休めるわけもなく…
卒園式もそのまますぐ現場入りできるように作業着で行って良ければ行く気満々で会社から短時間なら有給なんて使わないで行ってこいと言ってもらえていたのですが,妻が来るなら登園から帰りまで全部出ろ。スーツで来いとの事だったのでそれは流石に時期的にも難しい。からなら行かないと妻には言い作業着でこっそり覗きに行きました。
子どもは気づいたようでママには内緒と言ってあったので言ってないようです。

妻は良いですよ。シフト制でいくらでもシフト弄って休みにしてこれるんですから。と思ってしまうのですが,父親も全部でないのは変なんでしょうか?
逆も然りだと思うのですが、イベントって夫婦揃ってないとダメなんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

ダメという事はない。


奥さんは、不満なんだろうけど、無理なもんは無理。
それは普段からのコミュニティが不足しているんでしょうね。

ちなみに、うちは、土曜の参観には参加していました。
平日の参観は参加していません。
それに、作業着だって良いと思います。
奥さんが、見栄っ張りなんですよ。
    • good
    • 1

その辺ちゃんと奥さんに説明してますか?

    • good
    • 0

会社抜けて卒園式を見に行ったと、奥さんに伝えたら大丈夫と思いますよ



奥様はきっと、生まれたばかりでまだ何もできなかった赤ちゃんが保育園へ通い、卒園して、とうとう小学生になろうとしている!この感動を旦那様と共有したかったのではないでしょうか?

休みやすい職場と休みにくい職場が有ると思いますので、他のお父さんが出席できたとしても、それを責められるのは違うと思います

仕事を優先してもらえる方が私なら嬉しいですけどね

質問者さんは、きっと責任ある立場にも関わらず、我が子の為に仕事を抜けて、子供さんの成長を見守られたので、ここは自信を持って主張されて問題無いと思います

会社としても、休まず出勤してもらえて助かったでしょうし、両立されてるところを私なら尊敬します

奥様も子育てしながらの仕事は、たとえシフト制であっても、子供の急病で休んで嫌味を言われたり、前もって伝えても忙しい時期に休んでとか会社から文句言われながらも必死に休みを勝ち取り、卒園式に参加された可能性もあります(これは私の経験)仕事・家事・子育てを両立するのは、傍から見るよりずっと大変なので、偉いですね

子供さんも親から離れて頑張って保育園に通い、無事卒園式を迎えられたのだから、本当に偉いですね

結局、親子3人とも偉いですね!

言葉のチョイスが不味かっただけで、本当はお二人とも仲良しなのではないですかね〜

みんな頑張ってきたんだから、この週末は、ファミレスかどこかでお祝いして、写真撮りまくりで、盛り上がり、仲良し家族に戻れば良いと思いますよ(*^^)v
    • good
    • 0

日本の労働環境に問題があります。


しかし、父親が参加すべきか否かという議論ではなく、あなた自身が父親として積極的に育児に関わり、お子さんの成長を見守りたいという意思があるのがどうかが気になります。
やらされてる感があるようなので、奥様は当然あなたに失望しているでしょうね。
    • good
    • 1

> イベントって夫婦揃ってないとダメなんですか?



別に法律やルールで決まってることじゃないから・・。
ダメってことはないし。
個々の考え方で決定して良いことです。

実際に私も、子供の学校行事などは結構サボりましたよ。
ただ、サボり方は上手かったと言うか。
夫婦間や家族内で、コンセンサス形成が出来てましたね。

さすがに演技と言うと、語弊がありますが。
子供の学校行事などに参加することを、誰より楽しみにして、張り切ってる父親を、実際に何度かやりました。
たとえば、私が参加できる子供の運動会では、早朝に場所取りに行き、夫婦両方の親も招いて、一大イベントにしてみたり。

そんな父親が、「父親は背中で子供に教えることもある」と、後ろ髪を引かれる思いで、職場に向かうわけです。
内心は、「仕事に行く方が楽」みたいな時もチラホラありましたけど。

また職場では、子供の行事は有給休暇で全出席と言う同僚もいる中、私はほどほどに仕事も優先する部下として、上司からソコソコ評価され、地位や所得もいただいたので、そう言う面では家庭にも貢献できました。

ワークライフバランスなどと言いますが、大事なものは天秤にかけず、両立するのがベストでしょ?
そのためには、多少はズル賢くもやらないと、難しいと思います。
    • good
    • 0

参加できないなら仕方ない。

    • good
    • 1

そんな決まりはありません。


出てない父親何人もいました。

奧さんは普段の分担に合意してないのでしょう。
常に仕事を休むのは問答無用で母親。
ほとんどの家がそうです。夫婦共に正社員でも。
イベントは父親も来ますが、急なお迎えはしない。
小学校、中学校の保護者会では、父親をまず見ません。

誇りを持って仕事をしている人は、軽視されれば悔しいでしょう。
仕事の誇りはパートも正社員も関係なかったりします。
女だから問答無用で、というのが不公平感を募らせるのです。
対等ではない、おまえは下と言ってるようなもの。
文句言わずやっている=合意しているではありません。

もちろん、話し合って決めたのなら後出しで不満を持つ方がおかしいです。
でも、それが奧さんの今の気持ちなら、よく話し合うしかないと思います。
やってみて変わることはあるし、大事なのは契約の履行ではなく夫婦の幸せですよね。
    • good
    • 0

卒園式に出た事はないですねぇ・・・


当時は仕事優先で、また忙しかったですからねぇ。

でも、園での発表会にはビデオを担いで参席しました。
運動会では酒一升瓶とつまみを持ち込んで、ご近所さんと一緒に宴を楽しんでいました。
ところがこの宴は私らだけで、他の方はされていませんでした。
私らが宴を開いて、翌年から同じようにされる方が現れてきましたけど。

私がガキの頃は、この光景が当たり前の時代だったんです。
そうかぁ・・・ 年代が違うかぁ・・・

今の方は、また年代によって違うのでしょう。
奥様とよく割無合われて、対応されては如何でしょうか。
    • good
    • 0

ダメということはないです。


あなたの妻はそう思っているということです。
こういうのは価値観です。
どちらが絶対に正しいということはない。
夫婦でよく話し合い合意するのが大事です。

あなたはあなたとしてできる最善をやった。
でも、それを妻との合意ができてない。
だから後になって妻が、嫌味をいう。
ちゃんとした話し合いができる夫婦なら、嫌味ではなく、はっきりとなぜそんなことしたの?と問い詰めるはずです。
そしてあなたも、こんなネットで誰とも知らない他人に、どうですか?と質問したりしない。

日頃から夫婦でお互いの正直なところでの話ができてないと思います。
夫婦で価値観、感覚が違うのは当たり前のことです。
そして世の中で絶対的に正しいたった一つの価値観も、これまたありません。
だから話し合いの結論は、ハイ論破!、じゃないです。
夫婦2人の落とし所を探ることです。
これでいいか、こうするしかないね、と妥協することです。

子供が育つに連れ、ますます価値観のすり合わせが必要になります。
どっちが正しいではなく、夫婦の「自分達の価値観」を作り出さねばなりません。
他人の意見は、参考として聞くにとどめください。
    • good
    • 2

ダメかどうかを決めてるの、あなたの奥さんであって、社会の常識じゃないので。


一番身近な夫婦でまずはルールとマナーを形成してから、社会と擦り合わせる必要があるのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A