重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学院生って、勉強とかあって忙しいんでしょうか?

A 回答 (5件)

分かり易く書いてみましょう。

工学部の場合です。
 企業には複数の部があります。これが,例えば工学研究科に相当すると思ってください。部には複数の課があり,これが研究科の下の専攻で,例えば機械工学専攻や電気工学専攻となります。その下に係がありますが,これが各研究室です。係長がその研究室の分野長の教授で,下に係長補佐の准教授がいるわけです。そして研究室に大学院生と学部4年生が,その研究室の研究を手伝っている。つまり学生と院生はヒラの社員なわけ。だから朝から夕方あるいは夜まで,やるべき仕事(勉強と研究)をして成果(卒論や修論)を出さないといけないというわけだ。ま,今は週休二日制だから,平日には朝から夕方か夜まで勉強・研究と研究室の行事がつまっていて,院生は特に研究スタッフと捉えているわけ。会社のヒラ社員の多忙さと同じくらいの多忙さだと思えばいいわけだ。年度末の決算期がちょうど修士論文の審査会に当たり,もう徹夜もしないといけないかもしれないってわけ。そして戦力にならない(研究が進められない)ヒラ社員は左遷(退学)させられるかもしれないってわけ。
    • good
    • 0

研究活動は忙しいよ。


少なくとも、大学生よりは多忙じゃないの?
修士課程2年生の修了前には修士論文を学内で発表する必要があって、修士課程を修了するためにはこの審査を通過しないといけない。
そのために、(研究室にもよるけど)進捗発表が週1回~月1回ほどあるため、常に研究を進めていく必要があるってこと。
    • good
    • 0

最終的には、研究課題の論文作成ですから、遊んでるときとお尻に火が付いてる時とがありますね。



まあ、卒論より厳しくなってますが。
    • good
    • 0

研究するところです。

ストレスと長時間研究で胃が痛くなり血を吐く人もいます。
    • good
    • 0

そりゃそうでしょう。

勉強しに行く場所ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A